某鉄道会社の車内、もしくは乗り込むまでにこれまでにないサービスでより顧客満足度をあげるにはどうすればいいのか、という課題で悩んでいます。

皆さんが思う「もっとこういうサービスがあったらいいな」というのがありましたら、是非教えてください。また新しいサービスを考え付いたプロセスやコツなんかも教えていただけるとうれしいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/02/06 16:15:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

id:ctrl-v No.1

回答回数289ベストアンサー獲得回数15

ポイント15pt

駅構内でタッチパネル端末で「乗り換え案内」等の検索ができるようになると便利なのではないでしょうか。どのルートが早いか、何時ごろ到着するか。そういった情報を顧客自らが検索できるサービスを提供していただけるととても便利です。

書店でも在庫を検索する端末が設置されるようになってきましたからね。

http://www8.ekitan.com/norikae/Norikae1Servlet

id:kumaimizuki No.2

回答回数614ベストアンサー獲得回数31

ポイント15pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A...


やはり、朝ラッシュ時の対策でしょうか。

通勤していて思うことは

  • 改札口を出口・入口を限定する
  • 階段に手すりをわざと設け、上り・下りをはっきり区別させる

といったところでしょうか。

改札口に関して。

都心部の駅では、はっきりと分かれているところもありますが、駅によっては区分けがされていないところもあります。

このことにより、例えば改札のほとんどが「入口」状態になり、出る方が詰まってしまうことがあります。

完全に分かれていれば、多少の流れが悪くなるという欠点もありますが、完全に詰まることはありません。

また、手すり等がないことにより、片方は5列、片方は1列という状況にもなります。

最悪の場合、上ってくる人で階段が埋め尽くされ、階段を下りることが出来ない。ということもあります。

エスカレーターにすれば、完全に区分けは出来ますが、エスカレーターはそういう目的で使うものではありませんし。


あと、発車案内を的確にする。というのも必要だと思います。

例えば、改札口には「16時00分」と表示してあるのに、ホームに着いたら発車していた。ということが多々あります。

また、発車時間間近の場合、駆け込み乗車の原因にもなります。

ですので、見える位置の時刻は「今からゆっくり歩いてホームに行った場合に利用できる列車」を表示して欲しいと思うのです。

具体例を挙げますと

現在時刻:16時00分

発車時刻:16時01分、16時10分・・・

ホームまでの時間:2分

とした場合、16時01分は表示せず、次の16時10分発を表示する。といった形です。

id:kazuyasakai No.3

回答回数65ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

・車内で各駅への到着予定時間などを電子掲示板で表示する。

・ホームに時刻表を検索できるシステムを置く。

http://hatena.ne.jp/

id:sadajo No.4

回答回数4919ベストアンサー獲得回数49

ポイント15pt

ホームが室内だといいですね

冬は寒いので。http://q.hatena.ne.jp/answer

id:t-saitou No.5

回答回数166ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

電車内に飲み物の自販機があれば便利です。時刻に間に合わず駅内で買う時間が無い時とかがありますので。

http://hatena

アドレスはダミーです

id:sibazyun No.6

回答回数1823ベストアンサー獲得回数246

ポイント15pt
  • 主として長距離で、予約してのる列車について
    • 事前の待合室で、VIPサービスといった感じで、一休みしていても、列車が近づいてきたら案内してくれるサービス。
  • 主として大都市の、JR,私鉄、地下鉄などが縦横に通っているところで
    • どこでどう乗り換え、そのときにはどういう通路をとおっていったらいいか、を事前に、また乗り換え時に案内してくれるサービス。
    • 不通、みだれがあったときに、どう代替路をえらんだらよいかを、個々の客の立場にたって案内してくれるサービス。

・いずれも、こういうのがあったら、と思うことから発想。一社では無理かも知れない。

(URLはダミー)http://q.hatena.ne.jp/1170141005

id:miharaseihyou No.7

回答回数5222ベストアンサー獲得回数717

ポイント15pt

備え付けのウォータークーラーの水を、浄水器の美味しい水にする。

http://www.nihon-trim.co.jp/what/index.html

例えばこの会社の浄水器は優秀でした。家庭用しか使ったことはありませんが。

以前、夏の暑い盛りに駅の構内で飲んだウォータークーラーの水が物凄く不味かったです。オマケに生温かった。カルキやカビの香り豊かでしたので、それさえ無ければ我慢できたのですが、一口含んで吐き出しました。

id:mikagekawase No.8

回答回数152ベストアンサー獲得回数4

ポイント15pt

飛行機の場合手荷物は改札に当たる乗り口で預けてからその後利用者はハンズフリーで行動できます。

もし有料特急などであるのなら、是非ハンズフリーで行動できるようなシステムが欲しい所です。

現状の場合有料特急等であっても、網棚に乗せた荷物は自分の監視が無い限り無防備ですから。

個人的には、テレホンカードや磁気定期券を参考にしたような、磁気カードの鍵と暗証番号4桁の組み合わせの荷物置き場があれば安心できます。

磁気カードの場合、定期券などを見てもわかるのですが、磁気異常発生しても現行の機械で上書き対処のような事できますので。

網棚でなくても、大型荷物置き場場が別場所にあっても同等のシステムがあれば大分楽です。

空港アクセス列車やスキー列車などがメイン利用ですが、長距離(夜行)列車でも十分対応できると思います。

顧客満足度を上げると言うよりは、利用者の不便に感じる個所をプラスマイナスゼロにすると言った感じの発想になりますが、ハンズフリーとなれることでマイカーよりも自由に感じる事が出来ると思います。


もう一つ。

現在携帯電話普及率が高く、携帯電話などによる各種のウェブアクセスやコンテンツ利用も盛んです。

そこで重要なのは携帯電話への充電。

ニュースでもよく盗電の話題が出ますが、自由サービスとして携帯電話(出来ればノートパソコンなどへの充電)が可能となれば、それが何よりの「安心感」になると思います。

そこで自由利用可能な充電用サービス電源を検討して欲しいです。

充電の需要は今後しばらくも右肩上がりで増える需要です。

趣味で利用する人間ばかりでなく、ビジネスマンの視点で見れば充電設備は死活問題であり、列車等に充電設備があれば圧倒的アドバンテージとなると思います。

http://allabout.co.jp/computer/cellphone/closeup/CU20040930A/

id:nobono No.9

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

単純で申し訳ないのですが、

どの車両が空いているのか、リアルタイムでの各車両の込み具合が前に分かるとあり難いです。

あと、雨の日に塗れた傘で乗り込んだりすると、服が塗れたりとか、とにかくあまり気持ちのよいものではないと思うので、塗れた傘の対策とかがあると良いかもしれません。

考えるコツについてですが、特に関連性のない分野でもとにかく色々見聞きして、その都度自分が必要としている分野と結びつけて考えるのが良いと思います。

基本的には過去に良い発想を下人からその考え方をパクって、自分の分野に応用するのが良いと思います。

このような形で質問をするのも良い考えだと思います。

あとは、普段から考える癖を付けるしかないと思います。

(URLはダミーです)

http://coupy.ojaru.jp/

id:dream76 No.10

回答回数1091ベストアンサー獲得回数8

ポイント15pt

明らかに観光地向けの電車である場合(越後湯沢近辺など)

各駅停車でも車内販売を行う

駅弁などの自販機などの設置

等が僕からの要望ですねえ・・Google

http://www.google.co.jp/

id:kennzi9 No.11

回答回数1956ベストアンサー獲得回数9

ポイント10pt

券売機を電車の中でも付けてほしいです。http://www.yahoo.co.jp/ 

  • id:xxxxxeeeee
    以前から言われていることでしかもこれまでに存在はするサービスで申し訳ないですが
    関東で初乗り運賃未満のプリペイド乗車券をすべからくハネるのはやめてほしいですね
    以前急いでいるときにICカードをタッチして、何故エラーが出るのか、5秒間ほど本当に気づかずに混乱しました(よりによって1時間前まで関西にいたので)。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません