ポール・グレアム「ベンチャーがアメリカに集中する理由」を翻訳しました。

http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20070204

原題は「Why Startups Condense in America」で、原文は以下です。
http://www.paulgraham.com/america.html

英語に強い方、ぜひアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/02/06 23:18:35
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:korompa No.7

回答回数19ベストアンサー獲得回数7

ポイント200pt

今回はこのような感じになりました。

3

現在の政権の人気がなくなれば、

once the present administration is out

現在の政権が交代すれば


4.

ヨーロッパの世論は、いっけん仕事で解雇された人々に甘いようだが、本当は業績を気にしている。

European public opinion will apparently tolerate people being fired in industries [where they really care about performance].

[業績が特に重要視される]業界では、たぶんヨーロッパの世論も解雇に寛容になるだろう。

(のでサッカーが先行事例だと)


6

「Apple IとApple IIはどちらもHPで設計したのだし、HPをやめる理由もない」

he initially refused, arguing that he'd designed both the Apple I and the Apple II while working at HP, and there was no reason he couldn't continue.

「Apple IとApple IIはどちらもHPで働きながら設計したのだし、HPに在籍しながらではやっていけないという理由もない」といって最初は断った。


エンジェル投資家を生み出すことができるのは企業の成長だけだ。

only organic growth can produce angel investors.

無農薬で育った企業だけがエンジェル投資家を生み出すことができる

(organic=無農薬だと思います。政治的介入なく、という感じでしょうか)


10

CS

コンピュータサイエンス


現在シリコンバレーにいてWindows上で動くソフトを作っている会社は、

Like a company whose software runs on Windows, those in the current Silicon Valley

Windows上で動くソフトを作っている会社と同じで、シリコンバレーに現在いる人々は

(WindowsはINSの比喩として使われています)


アメリカに行くことができる賢い人々のうち、アメリカに行きたがっている人の割合はどのくらいだろう?

What fraction of the smart people who want to come to America can even get in? I doubt even half.

アメリカに行きたいと思っている賢い人々のうち、どれだけの割合が入国できるというのだろう?


移民を部品のように考えるかわりに、いちばん賢い人々を見つけ、自分の国に来させる努力をすると想像してほしい。

Imagine if, instead, you treated immigration like recruiting-- if you made a conscious effort to seek out the smartest people and get them to come to your country.

そうじゃなくて、移民を新規採用のようにあつかえば--意識的に一番賢い人々を探して、自分の国に来てもらうように努力したら、と想像してほしい

(ifとifはダッシュでつながれた同格です。instead ofだと~のかわりに、ですが、ここは副詞として)



孔子はより礼儀正しくはあるが、好きに考えるることがあまり奨励されない文化にいた。

Confucius, though more polite, was no more willing to be told what to think.

孔子はより礼儀正しくはあったけれど、何を考えるべきか命令されるのを同じくらい好まなかった。(tell someone to doの受身かな)


1914年以後の年は、夢と呼ぶよりも悪夢を呼んだ方が正確に(少なくとも正確なように)思える。楽観的なヨーロッパ人は、疑いもなく「アメリカ人は単に自分たちの1914年の気分と同じだけさ」と思っている。

It seems more accurate (or at least, as accurate) to call [the years after 1914] a nightmare than to call <those before > a dream. A lot of the optimism [Europeans consider distinctly American] is simply what they too were feeling in 1914.

1914年以前を夢というよりも、それ以降を悪夢と言った方が正確(か少なくとも同じくらい正確)に思える。[ヨーロッパ人がはっきりとアメリカ的だと考える]楽観主義の多くは、単に1914年に彼らも感じていたものなのだ。

(call [] a nightmare than call <> a dream)

id:lionfan

korompa様、いつもありがとうございます。

それではさっそく修正に入ります。

2007/02/01 20:13:21

その他の回答8件)

id:jyagi No.1

回答回数33ベストアンサー獲得回数2

ポイント40pt

I've claimed thatは「してきた」のほうがいいかもです。そのあとにナンバリングしてSUがなぜアメリカのシリコンバレーに集まるかを言っていくので。

シリコンバレーの最もきわだつ特徴の1つは移民だからだ

も逐語訳すぎるので日本人が読みやすくするなら

シリコンバレーでの最も際立った特徴に「移民」というものがあげられるからだ

がよろしいかもしれません。

逆に6節のtraditionalは「従来的で古臭いシステム」的なことを言いたいと思うので、アメリかの雇用=「現代的」に対して「旧来的」くらいの意訳はいかがでしょうか。

they're supposed to get jobsのbe supposed toは、shouldに近い強制の意味で、アメリカの学生でさえ、会社に雇われないといけないと思っているくらいの意味ですので、

いまだに就職すると思われている

→いまだに就職しないといけないと思っている

いったんここらで送信します。

id:lionfan

jyagi様、ありがとうございます。ただいま修正いたしました。

2007/02/01 00:21:59
id:jyagi No.2

回答回数33ベストアンサー獲得回数2

ポイント30pt

9章ですgetの使役用法があやしいところがありました

このプロセスを回すためは、はじめて市場に乗りだすことに成功した、わずかなベンチャーがあればよいということだ。

このプロセスを回すためには、それら少数のベンチャーをうまくローンチさせてやればよいのだ。

あと、その直後でまた細かいところの指摘で申し訳ないんですが、

probablyは、perhapsの推測割合が20~30%だとすると、probablyは80%くらいで日本語でいえば「十中八九」くらいなので、

It probably takes five yearsは

まあ五年はかかる。 くらいの意味です。

id:lionfan

ありがとうございます。

使役用法という言葉の意味すらわかっていないありさまの僕です。ご指導ありがとうございます。

ただいま修正いたしました。

2007/02/01 00:21:54
id:NAPORIN No.3

回答回数4892ベストアンサー獲得回数909

ポイント30pt

水滴が冷たい金属片上で固まるのと→冷たい金属片の上に結露が起こるのと

コンデンスは結露。次に湿度がでるのもこのつながり。

(少なくともアメリカで)正反対なのは、→他方で、(少なくともアメリカでの)正反対に位置するのは、

じゃあ役者、教授、プロのスポーツ選手より幸福な自動車工場の労働者、教師、公務員っているの?→じゃあ、労働者、教師、公務員は、役者、教授、スポーツ選手より(常に)幸福なの?

こういう文には定冠詞や動詞が原型じゃないかに注目、一般論的にいってという意味合いが入るかどうか

Apfel(訳注、りんごのドイツ語)

id:lionfan

NAPORIN様、お忙しいところいつもありがとうございます。

すこし自分でもあやしいなと思っていたところなので助かります。ただいま修正いたしました。

2007/02/01 00:21:47
id:p_question No.4

回答回数26ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

「VC社」は、VCという名前の会社のように読めるので変えた方が良い気がします。

「VCの会社」か、「VC」か、「ベンチャーキャピタル」が良いのではないでしょうか。

id:lionfan

p_question様、ありがとうございます。

まことにそのとおりです。ただいま修正いたしました。

2007/02/01 00:21:40
id:takomasa No.5

回答回数61ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

まだ前半しか読めていませんが、気が付いたところをいくつか。

> もちろんアメリカ人は日本人よりずっと移民にオープンだと言いたいわけではない。移民政策は、ライバルがもっと上手にできる分野の1つだ。

もちろん、アメリカは日本より移民に寛容であるとは言えても、それは比較論に過ぎない。他の国がアメリカと競争する上で、アメリカより優位に立つための材料になりうるものの1つが移民政策だ。

(アメリカの移民政策がベストではない。アメリカより優れた移民政策を採れば、アメリカに勝てるかもしれない)

> 豊かさとシリコンバレーを、どちらも同時に達成できるのだろうか、

乞食がたくさんいるような社会状況においてシリコンバレーを作ることができるのだろうか?

> アメリカ並みの大学をコピーしたければ、おそらく競争もコピーする必要がある。

アメリカ並みの優れた大学が欲しければ、アメリカと同様に、私立大学の間で激しい競争をさせる必要がある。

(「私立大学の」を協調しないと、次の文の意味がはっきりしなくなります)

> log-rolling will pull them all toward the mean: 新しいナントカ研究所は当初の目的を達成できず、強力な政治家の地方大学となってしまうだろう。

大学政策が、政治家同士の取引のエサとして使われて、どの大学も平凡な大学になってしまう。新しいナントカ研究所が設立されるとしたら、それがあってしかるべき大学にではなく、有力政治家の地元の大学に作られてしまうのだ。

# "Log rolling" で「議会内多数派工作」という政治用語になるようです。以下の用例に由来するのでしょう。

# "Roll my log and I'll roll yours." 君が助けてくれたら、僕も助けてあげよう。

# "roll logs for sb(somebody)" 仲間ぼめをする

id:lionfan

takomasa様、ありがとうございます。

公開直後の誤訳のご指摘は、

みんなが読む前に修正できるので、特にありがたいです。

ただいま修正いたしました。"Log rolling" の意味がわからなかったので、大変助かりました。

2007/02/01 00:57:05
id:aiguo No.6

回答回数242ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

kids graduating from college は若者です。子どもにしては、ずいぶん大きいですね!

あと、意訳のいきすぎというか、読み込み過ぎがところどころありますよね。上のlogrollingとかもどうなんだろう。たしかに、補わないと理解できにくいところもあるかもしれないですが、原文に書いていないこと以上のことを書くのも。。。。ね?

バランスですよ。

id:lionfan

aiguo様、ありがとうございます。修正します。

2007/02/01 14:03:40
id:korompa No.7

回答回数19ベストアンサー獲得回数7ここでベストアンサー

ポイント200pt

今回はこのような感じになりました。

3

現在の政権の人気がなくなれば、

once the present administration is out

現在の政権が交代すれば


4.

ヨーロッパの世論は、いっけん仕事で解雇された人々に甘いようだが、本当は業績を気にしている。

European public opinion will apparently tolerate people being fired in industries [where they really care about performance].

[業績が特に重要視される]業界では、たぶんヨーロッパの世論も解雇に寛容になるだろう。

(のでサッカーが先行事例だと)


6

「Apple IとApple IIはどちらもHPで設計したのだし、HPをやめる理由もない」

he initially refused, arguing that he'd designed both the Apple I and the Apple II while working at HP, and there was no reason he couldn't continue.

「Apple IとApple IIはどちらもHPで働きながら設計したのだし、HPに在籍しながらではやっていけないという理由もない」といって最初は断った。


エンジェル投資家を生み出すことができるのは企業の成長だけだ。

only organic growth can produce angel investors.

無農薬で育った企業だけがエンジェル投資家を生み出すことができる

(organic=無農薬だと思います。政治的介入なく、という感じでしょうか)


10

CS

コンピュータサイエンス


現在シリコンバレーにいてWindows上で動くソフトを作っている会社は、

Like a company whose software runs on Windows, those in the current Silicon Valley

Windows上で動くソフトを作っている会社と同じで、シリコンバレーに現在いる人々は

(WindowsはINSの比喩として使われています)


アメリカに行くことができる賢い人々のうち、アメリカに行きたがっている人の割合はどのくらいだろう?

What fraction of the smart people who want to come to America can even get in? I doubt even half.

アメリカに行きたいと思っている賢い人々のうち、どれだけの割合が入国できるというのだろう?


移民を部品のように考えるかわりに、いちばん賢い人々を見つけ、自分の国に来させる努力をすると想像してほしい。

Imagine if, instead, you treated immigration like recruiting-- if you made a conscious effort to seek out the smartest people and get them to come to your country.

そうじゃなくて、移民を新規採用のようにあつかえば--意識的に一番賢い人々を探して、自分の国に来てもらうように努力したら、と想像してほしい

(ifとifはダッシュでつながれた同格です。instead ofだと~のかわりに、ですが、ここは副詞として)



孔子はより礼儀正しくはあるが、好きに考えるることがあまり奨励されない文化にいた。

Confucius, though more polite, was no more willing to be told what to think.

孔子はより礼儀正しくはあったけれど、何を考えるべきか命令されるのを同じくらい好まなかった。(tell someone to doの受身かな)


1914年以後の年は、夢と呼ぶよりも悪夢を呼んだ方が正確に(少なくとも正確なように)思える。楽観的なヨーロッパ人は、疑いもなく「アメリカ人は単に自分たちの1914年の気分と同じだけさ」と思っている。

It seems more accurate (or at least, as accurate) to call [the years after 1914] a nightmare than to call <those before > a dream. A lot of the optimism [Europeans consider distinctly American] is simply what they too were feeling in 1914.

1914年以前を夢というよりも、それ以降を悪夢と言った方が正確(か少なくとも同じくらい正確)に思える。[ヨーロッパ人がはっきりとアメリカ的だと考える]楽観主義の多くは、単に1914年に彼らも感じていたものなのだ。

(call [] a nightmare than call <> a dream)

id:lionfan

korompa様、いつもありがとうございます。

それではさっそく修正に入ります。

2007/02/01 20:13:21
id:takomasa No.8

回答回数61ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

後ろ 1/3 は読み込んでいませんが、はてなが止まる前に出しておきます。

2回目です。小出しですみません。

> 若い教授は大学が継続しないと決めたら、数年後にデフォルトで解雇される。

終身在職権を持つほど地位が高くない教授は、大学から終身在職権を与えられない限り、数年で解雇されるのが普通だ。

# Junior Professor に相当する日本語がないのでくどくなってます。

# 地位が低いのであって、若いわけではない。

> 雇用法の問題はヨーロッパや日本のような、旧来的な場所でより深刻となる。

ヨーロッパや日本のようにアメリカより旧来的な地域には、雇用法よりももっと深刻な問題がある。

> ビジネスを規制する法律があると、生まれたてのベンチャーの大部分は消えてしまうだろう。法律を知らないし、調べている時間もないからだ。

ビジネスを規制する法律群があっても、生まれたてのベンチャーは

それらの法律のほとんどを守らないと思って間違いない。

法律を知らないし、調べている時間もないからだ。

> ジョブズとウォズニアックは、VWバスとHPの電卓でやりくりしている会社に勤めながら、そんな資金を貯めることはできなかっただろう。

中古のフォルクスワーゲンとヒューレットパッカードの計算機を売り払った金を元手に会社を始めたジョブズとウォズニアックに、そんな多額の資金を用意することはできなかっただろう。

# bus に迷ってます。

# リーダーズ英和辞典によると、bus には口語で「ボロボロの乗り物」

# という意味もあるようです。

# 一方で我々が頭に描く大きなバスでないことは確かでしょうが、

# 初代ビートルの時代にあった数人乗りの箱型ヴァンを意味している

# 可能性もあります。

# 「電卓」とすると今の小さくて安いものをイメージするので、

# あえて「計算機」としました。


> 地方の市場

local market はこの場合、domestic market と同じ「国内市場」だと思います。

id:lionfan

takomasa様、何度もありがとうございます。

少しずつだと、こちらも修正しやすいので有り難いです。ただいま修正いたしました。

しかし派手な間違いがいっぱいありました・・・。すみません。英語を知らないのです。

2007/02/02 00:29:55
id:moonan No.9

回答回数93ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

ざっと読んでちょっとだけですが。

でもシリコンバレーを他の国に再生するなら→でもシリコンバレーを他の国で繁殖させるなら<あとの「湿度」の意味を出すために。

私はその理由を考え抜いて、自分の考えを持つに至った。「1930年代にユダヤ人を排除した後、ドイツの大学が衰えた理由はわかる。でももう立ち直っているはずだよね」そして私は気づいた。たぶん、まだ立ち直っていないんだ。→私はその理由について思い巡らしているうちに、こう考えた。「1930年代にユダヤ人を排除して、ドイツの大学が衰えた理由はわかる。でも、もう戻ってきてるはずだよね」そこで私は気づいた。たぶん、まだ戻ってはいないんだ。

じゃあ、労働者、教師、公務員は、役者、教授、スポーツ選手より常に幸福なの?→「じゃあ、労働者、教師、公務員は、役者、教授、スポーツ選手より幸福だと言えるの?<「常に」は無いほうがよくないでしょうか?

id:lionfan

moonan様、ありがとうございます!

ただいま修正いたしました。

ではよい週末を。

2007/02/03 09:07:21
  • id:tamtam3
    読ませてもらえました
    素晴らしい の一言です
  • id:lionfan
    tamtam3様、励ましの言葉ありがとうございます。
    誤訳がたくさんあると思いますので、見つけたらご指摘よろしくお願いいたします。
  • id:p_question
    僕も素晴らしい仕事だと思いました。

    日本のベンチャー環境もよくなればなぁと最近つくづく思います。
  • id:lionfan
    p_question様、コメントありがとうございます。
    これでしばらくは大人しくしているつもりです。
  • id:korompa
    takomasa さんの回答から:
    ># Junior Professor に相当する日本語がないのでくどくなってます。


    若手研究者・駆け出しの研究者、でもいいかもしれませんね。


    ># bus に迷ってます。
    ># 初代ビートルの時代にあった数人乗りの箱型ヴァンを意味している


    http://cruel.org/reading/iwoz.html
    ここにWozの自伝のレビューがあって、まさにそう書いてあるのでOKなのではないでしょうか?

    資本金をつくるために、HPの電卓を売った。ジョブスはフォルクスワーゲンのバンを売った。

    (電卓は計算機のほうがいいと思います
  • id:lionfan
    ありがとうございます。ただいま修正いたしました。
    これでめぼしいミスはなくなったのではと思います。
    皆様のおかげです。
  • id:mistake
    moonanさんの回答にあった、
    reproduce => 再生
    としているのがまだ残ってるみたいです。
    (1章の頭のところ)
    たとえば日本にシリコンバレーを再生するのは難しいだろう。
    →たとえば日本にシリコンバレーを繁殖させるのは難しいだろう。


    第2章
    Economies are made out of people, and attitudes can only change a certain amount per generation. [1]
    経済は人々で作られており、また人の心は、1世代である単位量しか変えられないからだ。[1]

    経済は人々により作られており、また人々の気質は、1世代あたりある一定量しか変えられないからだ。[1]
  • id:lionfan
    mistake様、コメントありがとうございます。
    ただいま修正いたしました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません