あなたが入社間もない頃、

どのような事を意識して、仕事に取り組んでいましたか??

また、経験から
どういったことを意識すべきでしょうか。

ご教授願います。

(ちなみに私は
気軽に質問できるのは、
入社すぐしかない、と感じ
いろんな事を(配属部署を超えて)
あれやこれやと質問していた気がします。)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/03/31 19:53:41
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:TNIOP No.1

回答回数2344ベストアンサー獲得回数58

ポイント15pt

とにかくやる気(頑張ってるように)を見せました。

言うことを素直に聞いて、返事は元気よくハッキリと。

80%の力を100%に見せる技です。

http://q.hatena.ne.jp/

id:tai2006

>返事は元気よくハッキリと

これだけでも

随分とイメージが変わりますよね。

2007/03/30 19:21:55
id:markII No.2

回答回数744ベストアンサー獲得回数23

ポイント15pt

質問者さんと近いですが、とにかくわからないことは上司や同僚に聞きまくるようにしてました。

自分の判断でやって失敗してる同期がいたこともあり、どんなに忙しくても聞くことが大切だと思いました。

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ってやつですね。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:tai2006

>聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ってやつですね

同感であります。

2007/03/30 19:22:53
id:unison_com No.3

回答回数170ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

まず、研修がありましたのでそれに集中し、同期生と仲良くしていました。その後、組織の一員として会社のためになることはないかと考え、与えられた機会で質問などをしていました。2-3年して仕事にも慣れ、自分の将来のためのスキルを身に付けるように働きました。

http://www.shain.co.jp/index11.html?OVRAW=%E4%BC%81%E6%A5%AD%E7%...

URLはダミーです。

id:tai2006

>研修がありましたのでそれに集中し

なるほど。

2007/03/30 19:26:10
id:haruban No.4

回答回数339ベストアンサー獲得回数4

ポイント15pt

聞くのを恥ずかしがって、間違いを起こすよりも、嫌がられても、何度も聞いて、学ぶことhttp://q.hatena.ne.jp/answer

id:tai2006

>聞くのを恥ずかしがって、間違いを起こすよりも

そうですね、

恥ずかしいけど、聞かないといけませんよね。

2007/03/30 19:28:16
id:aqualotus No.5

回答回数74ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

最初はとにかく足を引っ張らないように周囲を良く見て仕事をしようとしていました。自己流でやると失敗するか、させられるか(^^;(それはうちのやりかたではない、ということ)でした。

多少おかしいなと自分の感性で感じても、効率が悪いと思っても、経験の豊富な人の仕事は一度引いて従ってみることを覚えました。

うまくやりとりしながら尊重して行った方が、結局自分の意見も通りやすくなり仕事もし易かったと思います。

http://www.yahoo.co.uk/

id:tai2006

>それはうちのやりかたではない

わかります!(笑

業界や会社ごとに

かなり色が違いますもんね…。

2007/03/30 19:30:11
id:zaji999 No.6

回答回数73ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

自分は中途で転職することが多かったのですが、よほどの専門職でない限り仕事内容は時間とともにわかります。

それより人間関係、社内の力関係の把握に時間をかけた方が仕事の優先順位などを明確にできてよいと思われます。

http://q.hatena.ne.jp/answerダミー

id:tai2006

>人間関係、社内の力関係の把握に時間をかけた方が仕事の優先順位などを明確にできて

おっしゃる通りです。

それが

真実に近いのかもしれません。

2007/03/30 19:32:08
id:kumaimizuki No.7

回答回数614ベストアンサー獲得回数31

ポイント15pt

http://q.hatena.ne.jp/list


基本的には、何も考えていませんでした。

仕事の内容や、情報といったものは、自然と入ってくるからです。

気になったことは質問していましたけど。


経験上からですが……分からないことは、怖がらずに聞いたほうがいいですね。

分からないことを聞くのは、恥なんかではありません。

「お前、そんなことも知らないのか」と言われるかもしれません。

でも、「知らないものは知らないんだ」というくらいの気持ちで(あくまで気持ちです。実際に言わない方が身のためです)質問した方がいいと思います。

あと、初めてやることは、確実にコピーを取っておくことを意識した方がいいでしょう。

例えば、メールでファイルが添付されたら、添付された状態のファイルをコピーしておき、片方で修正等を行います。

紙の場合でも、まっさらな状態でコピーをしておき、コピーの方に記載をしていきます。

そして、分からない点は質問し、一度確認してもらうのが良いでしょう。

完成したものも、必ずコピーをしておいた方が良いでしょう。

次の機会の参考になりますしね。


最後になりましたが、なるべく力まず、自然体でいる。というのも必要だと思いますよ。

あまり力んでしまうと、かえって失敗したり、不安で押しつぶされたりしますからね。

id:tai2006

>あまり力んでしまうと、かえって失敗したり、不安で押しつぶされたりしますからね

ワタシもそのタイプですかねw

もう少し

力抜くイメージしなきゃいけませんね。

2007/03/30 19:36:15
id:ty2007 No.8

回答回数34ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

やはり、新入社員は経験が少ないため、

経験がある上司についていくために、

とにかくいろいろな情報(ニュース、会社の組織、雑学など)

を頭に入れることを

意識していました。

よく見てたサイトはこちら↓

・ヤフー

http://www.yahoo.co.jp/

・日経

http://www.nikkei.co.jp/

・ZAKZAK

http://www.zakzak.co.jp/

多少頭でっかちになる可能性もありますが、

年配の方と対等に話すためには、

ボキャブラリーと最低限の知識、マナーは必要だと思います。

それを、ある程度頭で把握した上で、

経験すると吸収力が違いました。

あと、今となって思うことですが、

自分のキャラクターを確立することが重要だと思います。

会社の組織という中でやっていくには、

周りの人に存在感を認識されることも必要です。

早く一人前になろうと、いろいろ質問をするのも

かなり重要だと思いますが、

年次が経っても質問できるキャラを作ってしまえば良いのです。

会社の中で一番重宝がられるのは、

笑いがある人です。

まじめな一面ももちろん重要ですが、

人と話すとき、お互いが笑顔で話が

できるように持っていける人は、

本当に貴重です。

(うちの会社にも欲しいです)

id:tai2006

>自分のキャラクターを確立することが重要だと思います。

>年次が経っても質問できるキャラを作ってしまえば良いのです。


そうなんですよね。

失敗できるキャラってうらやましいです。

仕事場では、

なぜか緊張して

プライベートのキャラと

大分違っているのが自分でも分かりますw

2007/03/30 19:40:25
id:mscmsc No.9

回答回数92ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/8012/hourensou.htm

ほうれんそうを心がけました。

どんなに仕事できなくても、これだけは新人でもできるし、

コミュニケーションの活性化にもつながりますし。

id:tai2006

ほうれんそう、

懐かしい響きです。

2007/03/31 19:51:01
id:microftxxx No.10

回答回数130ベストアンサー獲得回数4

ポイント15pt

専門的な仕事でしたが、入社してすぐに学校で勉強してきた知識では不十分であることに気が付きました。それからはなるべく短期間でのキャッチアップを心がけ、何でも経験しようと色々と手を出したものでした。

とはいえ、新人は気(手)の抜きどころが分からないものです。風邪をこじらせてしばらくダウンしてしまいました。

tai2006さんもあまり根を詰めすぎないようにほどほどをお勧めします。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:tai2006

>気(手)の抜きどころが分からないものです

ですよね。

ほどほどに、ですね♪

2007/03/31 19:52:23

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません