社会保険庁の村瀬長官は同庁の全職員約に対し、ボーナスの自主返納を求めたそうです。


ashai.com<< 社保庁長官、職員1万7千人に賞与の一部自主返納求める
http://www.asahi.com/special/070529/TKY200706250357.html

皆さんはこの対応にどう思いますか?

なぜ、このような「賛成」で当然と“思える”事を訊くかと言うと、
マスコミで言われる社会保険庁の体制は酷いと思います。ですが、「自主返納求める」というのも語義矛盾だし、労働者の責任に帰する問題“だけ”でも無いと思うからです。
倫理的に当然かもしれませんが、自分は違和感を感じます。自主返納も国民感情から言えば当然でしょうが、労働の対価の賃金です。たしかに大きな問題がありますが…。もし彼らの賃金が不当な対価であるなら、他のプロセスやもっと説明すべきだと思います。
労働組合とか職員が団結して自主的に返納した訳でなく、社保庁長官の鶴の一声です。
サヨクの小児病的発想かもしれないのは解ってます。ですがなにか大きな見落としがあるような気がします。私の考えが間違っていると思われる方は、どうか、誤りを指摘してくだされば光栄です。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/07/03 15:55:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答38件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
まず、村瀬がボーナス以外も「全額」「自主」返納 miraa2007/06/26 16:00:04ポイント2pt

>「自主返納求める」というのも語義矛盾だし

私もそう思います。本当の意味で「自主」的に返納しようと思う日とにだけ返納させるか、なにかの理由で、全員減俸(現在の公務員の給与制度では難しいですが)にするべきだと思います。

また、本当に問題があるならば、そして、犯罪に該当するのならば、罰金や懲役も科すべきです。

それをうやむやにすると言うのも、今回の一連の流れにあるように私には感じられます。


それから、返納を本当に強く望むのならば、とりあえず村瀬氏自身が「一部」ではなく「全額」返納するべきだと思います。ボーナスだけではなくその他も。


村瀬氏も、本当の意味での「自主」返納ではなく他から言われて「自主」返納というのが実態でしょうが・・・

返納するっていうのが、おかしいと思う tommax2007/06/26 23:18:24ポイント1pt

もちろん社保庁は組織ぐるみで大罪を犯したわけですが、だからといって、たいした意味もなく心情的に長官や職員の給与を返納させて、国民の怒りを抑えるっていうのは、おかしな発想ではないですか?粉骨砕身して問題の早期解決に当たらせることが、まず第一です。責任は後でもとらせることができますし。

大体、そんなはした金を返納したところで、年金の損失がまかなえないでしょうし、返納額が年金に補填されるわけでもないでしょう。問題解決に対して、実質的には無意味なことです。また、世論を煙に巻き、時間を稼ぐパフォーマンスに過ぎません。どこまでバカにする気なのか。

どこまでバカにされれれば、目が覚めるのか。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • Awa Library Report 2007-06-26 18:28:53
  • 社保庁職員の大半は被害者 東京上空 2007-06-26 18:45:17
    だと思ってます、私は。 一応前提として私は社保庁や他の官公庁職員や、それに類する仕事についてはいません。 そのような第三者の立場から、今回の「社保庁職員の賞与自主(強制)
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません