「会社設立の際の現物出資はどのように仕分けしたら良いか?」


先日、株式会社を設立しました。その際、資本金は現金10万円の他に現物出資(中古パソコン等)を20万円出資し、最初の資本金は合計30万円としました。
この場合、最初の資本金と現物出資はどのような勘定項目に仕分けすれば良いのでしょうか?両方とも単に「資本金」と「現金」に計上すれば良いのでしょうか?

また現物出資した中古パソコンをもし「資本金」と「現金」に計上したのならば、その後さらに会計上の処理は必要ですか?現物出資した中古パソコンは実際上会社内で使用していますので、「現金」を20万円を減らし、中古パソコンを購入する形で「固定資産」としてさらに計上する必要があるのでしょうか?

以上につきよろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/08/20 15:27:55
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:newmemo No.1

回答回数1458ベストアンサー獲得回数261

ポイント35pt

http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/chusyo.html

会社の成立時貸借対照表は次のようになります。現金は資本金として銀行口座に入金していますので実際は普通預金に10万円となっています。貸借対照表では「現金及び預金」として現金と普通預金を合算した金額を表示します。パソコンは備品として固定資産に計上されます。

借方

現金及び預金 100,000

備品 200,000

貸方

純資産の部

資本金 300,000

id:yokufuka_CEO

よく分かりました。どうもありがとうございます。

2007/08/20 15:27:13
id:KUROX No.2

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント35pt

現物出資を「現金」勘定ではまずいと思います。

http://homepage2.nifty.com/NODE/accounting/kouza/introboki/intro...

資本金を30万で現金にして

20万でパソコンを買ったとか・・・。

この場合は現物出資にあたらないかと。

----------------

(中古パソコン等)を20万円

この金額は減価償却した妥当性のある金額である必要があります

----------------

あとその後ですが、現物出資したPCを減価償却するとは

思うんですけど、その辺は知識不足でわかりません。

おそらく減価償却して、費用計上できるとは思うんですが・・。

id:yokufuka_CEO

リンクの情報が十分参考になりました。どうもありがとうございます。

2007/08/20 15:26:47
  • id:newmemo
    分かりやすい解釈を考えてみました。

    資本金が30万円の会社を設立する場合、通常は30万円の出資金が普通預金口座に入金されています。別段預金を利用しなかった場合、代表者の個人口座から法人の口座に振り替えられます。成立時貸借対照表は次のようになります。

    借方
    現金及び預金 300,000

    貸方
    純資産の部
    資本金 300,000
    ------------------------------------------------------------
    20万円でパソコンを購入しますと普通預金から20万円が購入先に支払われます。そして備品を取得します。その時の貸借対照表は下記の通りです。

    借方
    現金及び預金 100,000
    備品 200,000

    貸方
    純資産の部
    資本金 300,000

    1番目で回答したのと同じになります。現金30万円で創業した場合、資本金が30万円となるのですが、その内20万円でパソコンを購入したのと同じです。ところが現物出資なので「現金及び預金」の金額はあくまでも10万となり備品として20万円が固定資産として計上されます。
  • id:newmemo
    こちらも2度目のコメントで失礼します。
    成立時貸借対照表で備品として計上した後の話です。
    http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5408.htm

    青色申告法人など上記の要件に適合しますと、第一期の事業年度で備品を事務用品費や消耗品費に振り替え仕訳することで損金算入できます。

    http://www.from1yen.com/article/13140943.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません