100ポイント差し上げます。

大学のゼミを受講した経験のある方のみに質問です。

ゼミ履修にあたって、受講したい理由を書かなければなりません。
皆さんのゼミ受講理由を参考までに聞かせて下さい。

200文字以上の方のみに100ポイント差し上げます。
よろしくお願い致します。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/11/19 22:17:01
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:risann No.5

回答回数2ベストアンサー獲得回数1

ポイント100pt

ゼミのHPを拝見させていただいたところ、コンテンツビジネス班・格差問題班など、色々なグループに分かれていた。

なので、自分がやりたい研究をしっかりできると思った。

また、研究内容が異なるグループの発表を聞くのもとても勉強になると思う。

そして何よりもオープンゼミでのゼミの雰囲気が、非常に和気藹々としていて、好感を持った。

そういった中で、常に問題意識を持ち、世間の出来事に関心を持つのはとても大切なことだと思い、このゼミに志望した。

id:happy778

回答ありがとうございました。

とても参考になりました。

100ポイント差し上げます。

2007/11/19 22:15:20

その他の回答5件)

id:hanatomi No.1

回答回数853ベストアンサー獲得回数36

ポイント10pt

私はT先生のゼミを受けたのです。受講したかった理由ですが、T先生はNという分野の研究をされている方でした。私は昔からNに興味がありました。N関係のクラブに高校では所属していましたし、選択授業もN関係のものをよくとっていました。また、就職に関してもNに関する就職をしたいと思っているので、その先生のゼミをぜひ受けたいと思ったからです。卒論も、その先生のしている研究にとても興味があり、また、その先生の授業も受けてみましたが、とにかく興味があるものでした。T先生のもとで学習したい。そういう思いがつよかったからその先生のゼミを希望し、受講させてもらいました。

 結果として私は受講でき、卒論もそこで書かせてもらったのですがとてもよかったです。好きな分野ですし、先生のことも好きだったので顔を合わせるのも楽しかった。卒業後も何かと連絡をいただいたり、とっても助かりました。自分の好きな分野や興味、その先生(教授)の研究内容や人柄、そういったものが大きい要素だったなと今となっては思います。以上です。

id:happy778

回答ありがとうございます。

この質問は面接時に提出する資料の志望理由欄に書いた事を教えて下さいということです。

2番と5番回答者様の模様です。

http://www9.atwiki.jp/keikominami/pages/8.html

通常ポイントとさせていただきます。

2007/11/19 22:14:15
id:sokyo No.2

回答回数1377ベストアンサー獲得回数97

ポイント100pt

おはようございます☆

 

今 大学でゼミを受講している者です。

専攻は、広くくくれば教育というコトになるかな。

今は発達心理学っぽいアプローチで研究しています。

私がゼミに入ったトキには特に理由を書いたりはしませんでしたが、

仮に今 書くとすれば下のようになるかと思います。

 

私は今、児童館でのアルバイトをしています。また地域でのボランティア活動で、子どもたちを引率して毎年キャンプや体験学習に行ってもいます。このような経験の中で、私はもちろん子どもにたくさんの働きかけを行い、また行われる機会があります。私の今の関心は、この相互作用を学術的に研究することです。研究の成果を、私は直接 子どもたちにぶつけてみたいと思っていますし、子どもたちの反応を研究のほうに還元することもできそうなので、私はこのゼミの履修を希望します。(223字…ちょっと多い?)

 

ほかにライバルがたくさんいるなら、たぶんもっと“競争力のある”文章にすると思いますが、

これが当時の私の、割と誇張のない気持ちでした。

もちろん、id:happy778さんはご自身の理由をお書きくださいませ〜!

id:happy778

回答ありがとうございました。

とても参考になりました。

100ポイント差し上げます。

2007/11/19 22:14:37
id:poka_poka No.3

回答回数32ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

ゼミを履修するにあたって、重要なことと言えばそのゼミの指導教官でしょう。

指導教官の実績(論文、卒業生の就職実績、いままでの経歴、教官の人柄)をよく調べてみると受講理由が明確になると思います。

と、偉そうなことを書いてしまいましたが、自分も受講理由でとても悩みました。

理由はその大学の看板とも言える教授が体調を崩されて長期入院なされたからです。

正直なところその先生意外のゼミには所属したくありませんでした。

でも、ゼミに所属しないと卒業できないので、その当時一番親しかった講師の先生に相談したところその先生が研究室を立ち上げるとのことで、自分をゼミのメンバーに誘われてそのままズルズルと履修してしまったというなし崩し的な理由でした。

上記の理由は打算的に見えるかもしれませんが、その講師の先生は若くていまどき珍しい情熱的な人だったので、先生の熱意に感動したというのが一番の理由です。

受講理由もゼミに所属してうんぬんよりも、先生の研究に興味があって自分もその分野の第一人者になりたいみたいなほとんど大言壮語に近いような内容でした。

熱意が伝われば大丈夫です。

もし、まだ受講理由を書きあぐねているのであれば、受講したい教官にどういう学生が来てほしいか聞いてみるのも手だと思います。

id:happy778

回答ありがとうございます。

この質問は面接時に提出する資料の志望理由欄に書いた事を教えて下さいということです。

2番と5番回答者様の模様です。

http://www9.atwiki.jp/keikominami/pages/8.html

通常ポイントとさせていただきます。

2007/11/19 22:14:47
id:neno109 No.4

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

happy778さんがどのような勉強を専攻されているのか分からないので、的外れな回答になるかもしれません。

私の場合、そのゼミを希望する理由に①そのゼミの先生の講義が面白く、その分野への興味がわいた。もっと深く勉強したい②先生のゼミの運営スタイルが他のゼミと比べてもっとも勉強になりそうと感じた。という2つの理由を用いました。

仮にhappy778さんが入りたいゼミで学べる内容が、自身の就職希望業界・業種に役立てるものであれば、それを強くアピールするのがいいと思います。気さくな先生でしたら、先生と一緒に酒が飲みたいとかと書いてもいいかもしれません。

id:happy778

回答ありがとうございます。

この質問は面接時に提出する資料の志望理由欄に書いた事を教えて下さいということです。

2番と5番回答者様の模様です。

http://www9.atwiki.jp/keikominami/pages/8.html

通常ポイントとさせていただきます。

2007/11/19 22:14:56
id:risann No.5

回答回数2ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント100pt

ゼミのHPを拝見させていただいたところ、コンテンツビジネス班・格差問題班など、色々なグループに分かれていた。

なので、自分がやりたい研究をしっかりできると思った。

また、研究内容が異なるグループの発表を聞くのもとても勉強になると思う。

そして何よりもオープンゼミでのゼミの雰囲気が、非常に和気藹々としていて、好感を持った。

そういった中で、常に問題意識を持ち、世間の出来事に関心を持つのはとても大切なことだと思い、このゼミに志望した。

id:happy778

回答ありがとうございました。

とても参考になりました。

100ポイント差し上げます。

2007/11/19 22:15:20
id:suikotei No.6

回答回数283ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

http://www.cit.nihon-u.ac.jp/

懐かしいですね。自分は建築(高層)現場監

督になりたくて、建築構造学のゼミを選択し

ました。基本研究は「コンクリート梁の撓み

と耐性」で、実際にコンクリート梁の製作を

中心に授業を受けました。一般建築はまだ木

造がメインでしたが、やはり高層建築をやる

なら鉄筋コンクリート~特に梁にかんする知

識が欠かせません。また、ゼミの先生も大学

では力のあった教授だったので、就職にも有

利なのでは(笑)というのも大きな選択理由

です。せっかくそのゼミに入ったにもかかわ

らず、雇用法の関係で現場監督にはなれず。

でも、普通ではなかなか経験できない、数多

く実習に参加できてよかったですね。

id:happy778

回答ありがとうございます。

この質問は面接時に提出する資料の志望理由欄に書いた事を教えて下さいということです。

2番と5番回答者様の模様です。

http://www9.atwiki.jp/keikominami/pages/8.html

通常ポイントとさせていただきます。

2007/11/19 22:15:24

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません