機関投資家が、成熟企業の上場株式を評価する際に、簿価ベースの効率性指標(ROE、ROAなど)は、影響するのでしょうか?


一般的にはROA、ROEなどの簿価ベースの指標が挙げられることがありますが、公募増資の予定などぜんぜん有りそうにない成熟企業を評価するのに、簿価ベースの指標が使われるとは信じられません。

過去に行った投資に対する効率性なんて、市場で株を売買している投資家には無関係ではないのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/03/13 16:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:jyoushikitaro No.1

回答回数14ベストアンサー獲得回数0

ポイント60pt

企業の成長トレンドを見る際に参考にはなります。

ただし、「利益は意見、キャッシュ・フローは事実」といわれるように

効率性指標の分子となる利益は、会計処理でどうにでも調整できるので

営業キャッシュ・フローと利益(この場合は当期純利益)の乖離が甚だしい場合は

その「利益」は参考になりません。


実際、機関投資家がバリュー投資の意思決定をする際には、株主価値を精密に算定した上で時価総額との乖離がある場合に投資を行います。以下の公式が成り立つ時です。


事業価値+非事業用資産-負債(他人資本)= 株主価値 > 時価総額 


事業価値は、キャッシュ・フローのDCFバリエーションで算定しますので

キャッシュ・フローの動き(トレンド)が重要です。ただし、これば簿価とは関係ありません。


簿価と時価の関係で言えば、非事業用資産のBS上の評価(簿価)が時価に比べて著しく低い場合は、上記公式の非事業用資産の価値が高まりますので、株主価値が高まり、買いだということになります。村上ファンドの投資手法ですね。


ですので 会計上の利益はあくまでの業績のトレンドを参考にするためのもので、取っ掛かり過ぎないということです。

id:tokyo-joe

詳しいご回答どうもありがとうございます。

仰るとおり、本来投資家が受け取るものは将来キャッシュフローですね。会計上の利益とも違います。

気になっているのは、分子の利益ではなく、むしろ分母の側です。過去の投資や利益の蓄積を分母にしたROA、ROEが評価されるというのが、いまひとつわからないのです。

ROA、ROEが、より少ない元手(簿価ベース)で利益を出せるかどうか、という指標だというのはわかるのですが、投資家にとっての元手はあくまでも時価(株価×株数)ではないのでしょうか。

2008/03/07 06:10:48
  • id:jyoushikitaro
    回答にすべて書いたが、プロの投資家がROA、ROEの数値で投資の意思決定をすることはありえない。

    あくまでもさらに調査を進めるべきかどうかの判断材料として、一番最初に3分ぐらいで経年(最低5年)のトレンドを確認するだけのもの。トレンドがよければさらに調査を進めるためのもの。

    投資家が4000社近くある上場企業のBSの内容についてすべて時価で調べるなんてナンセンス。絞り込みが必要。地震だ。。

    投資スタイルに合致したバリエーションの最低5年推移でトレンドを掴み、さらに詳しく調査を進めるべきか判断する。会社の情報端末用やIRサイトや有報、アニュアルレポート等で3分で確認できる。


    簿価でも同じ基準で算出された経年の数値であればトレンドを把握することができる。そのバリエーションの問題点を把握していれば問題ない。



この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません