身欠きニシンができるまでの工程が、画像と文章でできるだけ詳しく説明されている

サイトを探しています。よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/04/14 13:07:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:intetu No.1

回答回数18ベストアンサー獲得回数0

ポイント70pt

http://www.town.iwanai.hokkaido.jp/iwanaikanko/update/050902.sht...

岩内町の「身欠きにしん」の生産量は、日本一を誇る。       

明治時代は、背肉だけをとって乾燥する「一本採りみがき」として製造される方法が主流であったが、

現在は、腹部の肉を除かずに乾燥する「外割りみがき(二本採り)」が主流となっている。          

具体的には、「にしん」のえら、内蔵を除いて、4~6尾ずつ口腔部をつなぎ合わせて水洗いし、乾燥する。

次いで、尾の部分をつなぎ三枚におろして背骨を取り、これをさらに乾燥させる。この工程を終了すると、「身欠きにしん」となる。            

戦前は、乾燥工程においては天日干しが主流であったが、現在では機械除湿乾燥が主流となっており、

最後に行われる乾燥日数によって「本干し(1か月ほど)」、「七分干し(1週間ほど)」、「生干し(24時間ほど)」などの製品になる。             

また、「身欠きにしん」の出荷先は、東北地方(漬物や山菜との炊き物用)と関西地方(佃煮や甘露煮用)が中心となっている。    

画像は現在のはなかったのですが(工場へ行ったら見れそうですが)、昔の身欠きにしんの製造風景の写真が

ありました。

http://www6.plala.or.jp/AKAIWA/kakousyori1.html

id:shoma22

ありがとうございます!

参考になります!

2008/04/14 13:06:43

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません