世の中に間違った認識が広まってしまっている「物の名前の由来」ってありますか?


もう既に有名ですが、例えば・・・
アンデスメロン→間違い:アンデス山脈が原産/正解:安心ですが元
です。

食べ物以外にも色々お願いします!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/08/10 15:00:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

id:kin1974 No.1

回答回数1139ベストアンサー獲得回数23

ポイント18pt

カテキン

カテキンの効果をわかりやすく説明するために、「菌に勝つ」→「勝て菌」という説明をしたことから、「カテキンは勝て菌から名づけられた」という誤解がある。

http://www.cam.med.osaka-u.ac.jp/mame/index.html

id:slapshock No.2

回答回数264ベストアンサー獲得回数15

ポイント17pt

帝王切開

帝王切開はもともとラテン語でsectio caesareaと呼ばれ、このcaesareaは「切る」という意味であってカエサルとは関係なかったが、ドイツ人がドイツ語に訳すときにカエサルと間違えてKaiserschnittと訳したため、カエサル=帝王ということで、一般には帝王切開という名前で広がってしまった。

http://home.att.ne.jp/wind/alchemist/dict/teiousekkai.html

id:sylphid666 No.3

回答回数3302ベストアンサー獲得回数90

ポイント17pt

DVD

http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD

本来はDigital Video Discですが、その後の売り出し方においてDigital Versatile Discの方が有力になってきています。

id:medianox No.4

回答回数46ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

カルダノの公式(三次方程式)

発見したのはタルタリアであり、カルダノは約束を破って自分が見つけたかのように世間に公表してしまった。その名残が未だに続いている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8...

モナ・リザ

最初にいわれていた名前は「ベールをかぶったフィレンツェの娼婦」であり後にジョルジョ・ヴァザーリがモナリザとつけたがその説はかなり疑わしい。(URL参照)よってモデルは謎のままである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%A...

id:gfh01137 No.5

回答回数36ベストアンサー獲得回数2

ポイント17pt

(1)国税庁の税金のQAサイト、タックスアンサー。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

 

もともとTAX-ANSER (Automatic answer Network System for Electrical Request)だったのですが、

アンサーをanswerと間違える人が多く、最近ではサイトのつづりもanswerになってしまいました。

 

(2)バカチョン。

「バカでもチョンでも」のチョンを、朝鮮人の略と思う人が多くてカメラなどに使われなくなりました。

チョンは朝鮮人とは関係なく「俗に、頭の悪いこと。また、おろかなこと」です。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A1%E3%82%87%E3...

 

(3)マルベル堂が販売していた芸能人の写真、プロマイド(プは半濁点)。

プロマイドで使用している紙がブロマイド(ブは濁点)と呼ばれることから、プロマイドのことをブロマイドと呼ぶ人が多い。

五木寛之も正しくはブロマイドじゃなくてプロマイドだと言っています。

id:drowsy No.6

回答回数1163ベストアンサー獲得回数88

ポイント17pt

カンガルー

カンガルーの語源は、J=クック(キャプテン=クック)の率いる探検隊が、オーストラリアでカンガルーの名前を先住民に聞いたところ「カンガルー」と答えたため、その名前で呼ばれるようになった。

カンガルーとは、現地語で「私は知らない」を意味し、J=クック達の誤解で命名されたという説が定説となっていたが俗説である。

現地の言葉で「カンガルー類」を指す「gangurru」が語源で、元は「跳ぶもの」を意味する。

http://gogen-allguide.com/ka/kangaroo.html

id:standard_one No.7

回答回数252ベストアンサー獲得回数23

ポイント17pt

物…になりますかね?

お気に召さなければポイントは結構です。

フランケンシュタインは怪物ではなく、怪物を作った博士の名前。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B...

般若は鬼の名前ではなく、鬼が恐れた経のこと

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%88%AC%E8%8B%A5&dt...

あらあら恐ろしの般若声や と言いながら成仏したそうです

id:distlize No.8

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

有名ですが自分が一番好きなのは出刃包丁ですね

刃が出ているのではなく、歯が出ているという・・・

まぁつまり出っ歯の人が考えた包丁ということですね

http://www.hadukuri1ban.jp/jiten_mame.html

id:buyobuyo No.9

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

1)サーロイン … 「牛の腰肉(ロイン)を食べた王さまが、あまりにおいしかったので、その肉にサーの称号を授けた」などという与太がありますが、本当の語源はフランス語の「surlong」(腰肉(long)の上(sur))が語源。

ビーフステーキ - Wikipedia

2)ボーグ星人 … 「防具」からきたという謎の説をたまに見かけます。女性誌の「Vogue」からきたものというのが正しいはずです。

3)spam … 「ある人物が、チャットに自動的に「SPAM SPAM SPAM……」と打ち込み、画面を‘SPAM’まみれにするマクロを組んでコミュニティに迷惑をかけたという事件があった。(http://ameblo.jp/yumo-p/entry-10002074763.html)」とか「ホーメルフーズが世界ではじめてのspamをだした」といった俗説が流布しているが、本来の語源ははてなキーワード「spam (全部小文字)」などを参照してください。

語源俗解や民間語源という言葉で検索すると、いろいろそういうものが引っかかると思いますよ。

id:KASU44 No.10

回答回数282ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

コンパクトカメラ - Wikipedia

チョン - Wikipedia

ずばり「バカチョンカメラ」

馬鹿でもチョイと押せば撮影できるカメラ(ピントが自動)が語源でしたが、チョンが朝鮮人の蔑称から来たと誤解されるようになりました。

id:suikan No.11

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.toilandmoil.com/10_p_valentinesday.html

新旧いくつか

「バレンタインデーは進駐軍のバレンタイン少佐がチョコレートを配ってまわった故事にちなむ」

これは多くの人が、ゆうきまさみの「究極超人あ~る」に出てきたネタとして覚えていたのですが、覚えていたばっかりに「実話なんだよ」と言われて、あっさり信じ込んでいるようです。

都市伝説の常で、バレンタイン少佐が実在したという古い記録が参照されているのを見たことがありません。「少佐が2/14に配ったことにちなんで」というのは、分かりやすい穴です。世界中その日はバレンタインデーですよ。また、第二次大戦の軍人が「聖」バレンタインとしてあがめられることに違和感を持つ人は残念ながら少ないようです。神戸のチョコレート屋がキャンペーンとして始めたのは戦前ですし、森永が大々的なキャンペーンを始めたのは60年代とのこと。

チョコレートを配ったとされるバレンタイン少佐が実在したんなら、それはそれで面白いですが。

「火星には運河がある」

古い話です。イタリア語の「溝」を英語の「運河」に訳してしまったため、多くの人が「火星には巨大な運河(人工物)を作る文明があるのか」と信じ込んでしまいました。

「川崎病」

川崎の公害に絡む公害病だと思っている人が多かったですが、川崎先生が報告したのが本当の名前の由来です。

ところで、私を含めて友人の何人かは「川崎重工は川崎市が本拠地」だと思ってました。川崎に行っても緑のバイクが走っていないので首をひねったものです。

id:beckn No.12

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

夕刊フジ

当初は夕刻に発売していたと思われるが、

いつのまにか、いろいろなものと競い合っているうちに

午前中から店頭で見られるのが当たり前になった。

http://www.yukan-fuji.com/

id:ricochet No.13

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

これは昔の誤解ということですが

牛などの臓物を「ホルモン」と言います。食べます

これはもちろん英語のhormoneが語源ですが、戦争中は、日本人にはあまり食べ物として馴染みがなく「放るもん(捨てるもの)」がなまって「ホルモン」になったと思われていたそうです

だから、戦時中、英語の単語はみんな禁止されていた時でも、ホルモンはホルモンと呼ばれていたそうです

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B...

  • id:midori0
    回答4のモナリザのモデルについては、既に判明しています。新聞に掲載されましたよ。こちらの追記(2008/01/15)部分にもあります。
    http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/davinci_monalisa.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません