http://sony.comはあるのにhttp://sony.co.jpはない。

http://nec.comはあるのにhttp://nec.co.jpはない。
http://hitachi.comはあるのにhttp://hitachi.co.jpはない。
http://toshiba.comはあるのにhttp://toshiba.co.jpはない。
日本企業のco.jpやjpドメインはドメイン名だけではホームページにアクセスできないようになっていることに気づいたのですが、なぜなのでしょうか。それとも勘違いですか。
なんでドメインだけではダメでwwwを付けさせるのでしょう。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/10/30 13:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:goodvn No.1

回答回数228ベストアンサー獲得回数18

ポイント27pt

sony.com と www.sony.com は,本来違うホスト名です.

sony.com というのは,独自ドメイン名と呼ばれ,その配下にホストを置く,という概念になります.

慣習的に,メイルサーバであれば,mail.sony.com,wwwサーバであれば,www.sony.com (URL は,http://www.sony.com/ になる)を置きます.

本来,wwwサーバに接続する際に,URL として,www.sony.com と打ち込むべきなのですが,これを省略して sony.com とだけ入れる人が居るため,sony.com へのアクセスを,wwwサーバへのアクセスのエイリアスとして使えるように設定する,いわばおせっかいです.

これは文化の違いのようなところもあって,日本では URL を直接打ち込むことはあまり一般的ではないと思いますが,米国などでは,SONY なら,sony.com,NEC なら nec.com と,とりあえずブランド名(企業名)ドットコムへアクセスする文化があります.

技術的な観点から見ると,wwwサーバが,CDN(コンテンツ配信ネットワーク)などを使っている場合,ホスト名のない,sony.co.jp だと,設定が難しい(技術的な話ですが,DNS の CNAME が使えません)ということも理由かもしれません.www.sony.co.jp だと,CNAME が使えます.

また,検索エンジンなどから見たときに,sony.com と www.sony.com は違うサーバであり,違うコンテンツと認識されます.しかし,実際には一緒であることが多く,2つの URL が存在すると不具合もあったりするので,どちらかへ統一したり,片方のアクセスを転送する,ということも行われます.

id:YUUH32

なるほど。「とりあえず企業名.com」のメンタリティはあるかもしれませんね。

2008/10/23 13:48:58
id:aki1960 No.2

回答回数256ベストアンサー獲得回数8

ポイント27pt

http://panasonic.co.jp/ はアクセスできますよ!てなことは置いといて...

wwwを付けるのは、その他のサービスもあるから、区別するためですね。

今では「ドメイン名=webサイト」という感覚ですが、以前は(JUNETからインターネットへ広がり始めた頃辺り)

gopher.domain.org とか、ftp.domain.ne.jp とか、 mail.domain.ac.jp とか、telnet.domain.or.jp とか、いろいろあったのです。

webサービスは、そのいろいろあるサービスの中の1つで、しかも新参者(新しいサービス)だったので、区別するためにwwwをつけたんです。

id:YUUH32

なるほど。いまでは新参者が大きな顔してますね。ぼくの環境だとhttp://nec.co.jpとかにアクセスするとFirefoxが固まっちゃうんですよ。会社のネットワークのせいなんでしょうか。chromeは無事ですけど。

2008/10/23 13:53:50
id:yasu_sinjuku No.3

回答回数71ベストアンサー獲得回数10

ポイント26pt

日本企業のco.jpやjpドメインはドメイン名だけではホームページにアクセスできないようになっていることに気づいたのですが、なぜなのでしょうか。それとも勘違いですか。

勘違いだと思います。


ブラウザのURLの表示欄での検索やツールバーでの検索と表示については、各ブラウザ、プラグインで動作が異なりますが、おそらく、半角英数で単語を入力すると○○○.comを探して、あれば表示すると言う動作になっているのではないでしょうか?


sonyの例で言えば、おそらく、ドメイン=sonyと勘違いされています。

ドメインは、sony.comやsony.co.jpを指します。

.comはgTLD属性で、コマーシャルの略を意味します。一番一般的に使用します。よって、英語圏のグルーバルページとしてこのドメインを使用しています。

http://www.sony.com/

.co.jpは、国別属性で、カンパニー、ジャパンの略を意味します。日本国内の株式会社組織が一般的に使用します。

よって、国内向けページとしてこのドメインを使用しています。

http://www.sony.co.jp/


例えば、以下のように属性によって、別々の企業がドメインを所有、運用している場合もあります。

http://www.nishi-shinjuku.net/

http://www.nishi-shinjuku.co.jp/



なんでドメインだけではダメでwwwを付けさせるのでしょう。

駄目にするかどうかは、ドメイン所有者側のホストの設定次第です。

現在一般的には、ドメイン名=www.ドメイン名としている場合が多いです。

しかし、本来のドメインの前に付けるサブドメインについては、別々のIPアドレスやポートを設定する為にあります。

また、そのサブドメインの命名規則も一般的には、以下のように使います。

www.:WEBサーバー

ftp.:FTPサーバー

mail.:SMTPサーバー

pop.:POP3サーバー

などなどです。

id:YUUH32

"sony"ではなくて"sony.com"もしくは"sony.co.jp" と入力した場合です。確かに "sony" の場合Firefox3は"sony.com"と勝手に補完してくれますね。Chromeは"sony"でググってくれます。

2008/10/24 10:14:04
  • id:standard_one
    単にDNSの設定由来かと思います。
    歴史的経緯とか意味とかを求められているのであれば、その辺は全然わかりませんのでコメントにさせていただきます。
  • id:YUUH32
    ○ panasonic.co.jp ○ panasonic.com
    × ntt.co.jp × ntt.com
    × nttdocomo.co.jp × nttdocomo.com
    ○ yokogawa.co.jp ○ yokogawa.com
    × toyota.co.jp ○ toyota.com
    ○ nissan.co.jp ○ nissan.com
    × honda.co.jp ○ honda.com

    なんで www を付けさせるのでしょう。
    いまさら不要だよね。

  • id:keino
    ネットワークでは、電子メールやネットワークニュースが先に普及したので、sony.co.jp は mail.sony.co.jp の省略形を意味すると考えた方がいいですよ。

    海外進出に熱心な企業が *.co.jp から *.com ドメインに切り替えだしたのは Web の重要性が高まってからだと思うから、sony.com に http でアクセスした場合にちゃんとWebのページが表示されるようにしている所が多いんだと思います。実際には、www.sony.comというホストがあって、httpでアクセスすると勝手にそちらのホストが持っている情報をアクセスしている人には分からない形で表示するようになっているのかもしれません。

    裏づけのあるURLを提示できないのでコメントで書きました。
  • id:mare_caldo
    Safariですけど、nec.co.jp はすんなり行けましたね。www.nec.co.jpにリダイレクトされました。

    でも、これってブラウザの種類が関係あるの?
  • id:YUUH32
    おお!確かに。
    ブラウザが勝手にWWW付けて再挑戦してるんじゃ・・・。
  • id:keino
    リダイレクトという機能があって、ある特定のページにアクセスした場合、実態のあるURLに接続しなおすようにhttpサーバからwebブラウザに指示を出すことができます。
    そのページにアクセスしたユーザが、ブラウザのアドレスバーなどでアクセスした先が変わったことが分かるかどうかは、サーバがどのような方法を使ってリダイレクトを行っているかによって変わるので、一概には言えません。
    一番簡単だと思えるメタタグの中でrefresh機能を使ってアクセス先を変更させる場合は、ブラウザのアドレスバーで変更されたアクセス先(=実際のWEBサーバのURL)を確認することができます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません