長崎産のヒラメってどういう意味?

スーパーで「ヒラメ長崎産」と表示されています。
具体的にどういう意味でしょうか?

アメリカから船出して太平洋をグルーって回って
なんだかんだで長崎県のある漁港で捕った魚を下ろしました。
その途中のどこかでヒラメが入ってました。どこ産ですか?

長崎の漁港から出向し太平洋をグルーっと回って
長崎の漁港に戻ってきました。
ハワイ近海でヒラメをGETしました。どこ産?

何かルールがあるんですか?



ついでに
中国で生まれたばかりのうなぎの稚魚を輸入して浜名湖の養殖場で育てて
食べごろになり、出荷するときは「浜名湖産うなぎ(養殖)」ですか?

中国で育てて食べごろになったうなぎを生きたまま浜名湖の養殖場で
放して3日置いて水揚げしたら「浜名湖産うなぎ(養殖)」ですか?

上の例で3日じゃなくて1秒じゃぶって水につけたら何産ですか?

説明のあるサイト募集してます。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/05/11 00:40:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:doumoto No.1

回答回数497ベストアンサー獲得回数37

ポイント20pt

天然物に関しては、

日本船が漁獲したものは、原則水域名(水揚げした漁港名、都道府県名も可)、外国船が漁獲し輸入されるものは、原産国名(水域名の併記が可能)。

養殖物に関しては、

一般ルールにより、原産地は、養殖期間が最も長い養殖地。

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/05/s0525-8d.html

http://www.jfta-or.jp/Topics/suisanbutsuhyouji.html

id:suppadv No.2

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント20pt

>スーパーで「ヒラメ長崎産」と表示されています。具体的にどういう意味でしょうか?

長崎県で、水揚げされたという表示です。

輸入品ではなく、国産品です。

1,海域名、2,地域名(水揚げ漁港)、3,府県名を、この優先順位で表示することになっているので、この場合は、海域名、非表示、地域名(水揚げ漁港)、非表示、府県名のみ表示となります。

http://www.maff.go.jp/j/jas/kaigi/pdf/kyodo_no23_shiryo_4.pdf

http://www.eonet.ne.jp/~namadu/santihyouji.htm


うなぎの場合は、ちょっと特殊なケースになります。

http://www.kobe-np.co.jp/news/kurashi/0001252512.shtml

 複数の国にまたがるケース、例えば台湾である程度育てたウナギを輸入し、日本の養殖池で成長させた場合はどうか。

 国内での養殖期間が海外を上回れば「国産」、そうでない場合は、「中国」か「台湾」と表示しているという。「米国産でも日本での肥育期間が長ければ国産牛と表示できる畜産物のルールに従っている」(ある業者)という理屈だ。

 だが、農林水産省によると、この解釈は誤り。国外で養殖したウナギを国内に持ち込んだ以上輸入品であり、国内での養殖期間は一切考慮されない。

 産地偽装が相次いだことを受け、日本鰻輸入組合(東京都)は、今後、期間の長短にかかわらず輸入ウナギを輸入品として扱い、原産国の表示を徹底することを決めた。

id:mutsuju No.3

回答回数551ベストアンサー獲得回数35

ポイント20pt

ヒラメ(注PDF)

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/tekisei/text/sei...

国産品:生産した水域名又は養殖場のある都道府県名を記載します。水域名表示が

困難な場合は、水揚げ港名、又は水揚げ港のある都道府県名を記載します。

    水域名と水揚げ港名、水揚げ港のある都道府県名との併記ができます。

輸入品:原産国名を記載します。水域名との併記も可能です。

水域名を表示しなくても違法じゃないですが

表示がいい加減な店のものは買わない方がよいですね。

ちなみに刺身盛り合わせは加工品扱いなので原産地表示は不要。


ウナギ

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080703-OYT1T00589.htm

日本農林規格(JAS)法では、日本と外国の両方で育てても、国内での養殖期間が長ければ国産と表示できる。

なので表示は

1)国産

2)3)輸入

になります

id:masanobuyo No.4

回答回数4617ベストアンサー獲得回数78

ポイント20pt

JAS法により水産関係の生鮮食品の表示は、次のようになっております。


品名・・・・正しい品名(魚名)

産地・・・・・・国内ものは、海域名・地域名(水揚げ漁港)・府県名    輸入ものは、国名

(以下は参考です。)

養殖か天然か・・・・養殖物は「養殖」と表示

冷凍か解凍か・・・・解凍物は「解凍」と表示


ヒラメ長崎産はあくまでも長崎県に所在する漁港で水揚げされたヒラメ

ということになります。


http://www.eonet.ne.jp/~namadu/santihyouji.htm

id:afurokun No.5

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント20pt

品名表示の基本は「標準和名」です。

ただし、 魚種により、地方名のほうが認知されている場合があります。その場合は、地方名を使います。

輸入魚の場合、日本名がつけられており、それが一般に認知されている場合は、その名前で表示します。

しかしながら、なかには消費者に「誤解」や「混乱」をもたらすような名前もあり、その場合は本来の魚名での表示とします

http://www.eonet.ne.jp/~namadu/santihyouji.htm

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 peach-i 4652 4194 93 2009-05-04 20:27:44
  • id:YAMADAMAY
    やまだまや(真優) 2009/05/04 23:10:11
    天然物の海産物・魚介類は結局「国産」で押し通せる制度になっていませんか?
    日本船が漁獲し、取れた海域=限定できずで(押し通し)、水揚げ漁港=日本の漁港(確定)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません