小学校指導要領 第4節 理科


http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b/990301f.htm

第1 目標
「自然に親しみ,見通しをもって観察,実験などを行い,問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を図り,科学的な見方や考え方を養う。」


アメリカやイギリスではこの目標に相当する公的な文章はあるのでしょうか?
公的のレベルに関しては、近いものでいいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/09/13 15:49:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:newmemo No.2

回答回数1458ベストアンサー獲得回数261

ポイント40pt

http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/jinzai/haihu07/siryo6-2.pdf

3/4ページをご参照ください。

英国はナショナル・カリキュラム、米国は『米国科学教育基準』いわゆる科学教育の「スタンダード」に準拠していることが説明されています。4ページは、学習指導要領理科に触れています。

参考1.

ナショナル・カリキュラムでは、①「科学的探究」、②「生命のプロセスと生物」、③「物質とその特性」、④「物理的プロセス」の4 領域で構成。

http://center.edu.wakayama-u.ac.jp/weblog/nonaka/archives/001765...

ところで、ナショナル・カリキュラムに関連する情報は、いくつかのWebで提供されている。

ナショナル・カリキュラム・オンライン http://www.nc.uk.net/

 いわゆる日本の指導要領と同じで、法的に定められたものが示されている。教科、キーステージごとの目標とその達成のために必要な教師向けのリソース(教材等)を提供している。

http://kankyou.kyokyo-u.ac.jp/about/nen/17-1.pdf

3/13ページからです。英国において、日本の学習指導要領に該当するものは「ナショナル・カリキュラム」ということで宜しいかと思います。

英国では,日本の学習指導要領に該当するナショナル・カリキュラム以外に,様々なカリキュラムが開発されている。中でも後に紹介するEnergy Matters は,総合的な視点を有するすぐれたカリキュラムであり学ぶ点が多い。


http://curriculum.qcda.gov.uk/uploads/Science%201999%20programme...

左サイドの項目から「Key stage 1」「Key stage 2」などの各ステージをご参照ください。参考1に上がっているように、簡潔な総論を踏まえて①「科学的探究」、②「生命のプロセスと生物」、③「物質とその特性」、④「物理的プロセス」の順に掲載されています。

----------------------------------

http://curriculum.qcda.gov.uk/

ナショナル・カリキュラムのトップページです。

http://curriculum.qcda.gov.uk/sitemap/index.aspx

サイトマップです。

http://curriculum.qcda.gov.uk/key-stages-1-and-2/subjects/scienc...

サイトマップからScienceをクリックしました。

http://curriculum.qcda.gov.uk/key-stages-1-and-2/subjects/scienc...

「Download the programme of study」が上記PDFファイルです。

id:isogaya

さすが、newmemo さん ありがとうございます。

2009/09/13 15:48:55

その他の回答1件)

id:meefla No.1

回答回数997ベストアンサー獲得回数472

ポイント35pt

アメリカの場合、National Science Education Standards が相当する文書ではないでしょうか。

小学校限定ではなく、"primary and secondary schools" つまり小中高校ですが。


NSES の Chapter 1 Introduction に次のような文章があります。

http://www.nap.edu/openbook.php?record_id=4962&page=11


Why is science literacy important? First, an understanding of science offers personal fulfillment and excitement—benefits that should be shared by everyone. Second, Americans are confronted increasingly with questions in their lives that require scientific information and scientific ways of thinking for informed decision making. And the collective judgment of our people will determine how we manage shared resources—such as air, water, and national forests.


他の所も拾い読みしてみましたが、スタンダードであってカリキュラムではないせいか、小学校指導要領とぴったり一致するような文章は見つけられませんでした。

ご参考になれば幸いです。

id:isogaya

ありがとうございます。

2009/09/12 22:36:36
id:newmemo No.2

回答回数1458ベストアンサー獲得回数261ここでベストアンサー

ポイント40pt

http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/jinzai/haihu07/siryo6-2.pdf

3/4ページをご参照ください。

英国はナショナル・カリキュラム、米国は『米国科学教育基準』いわゆる科学教育の「スタンダード」に準拠していることが説明されています。4ページは、学習指導要領理科に触れています。

参考1.

ナショナル・カリキュラムでは、①「科学的探究」、②「生命のプロセスと生物」、③「物質とその特性」、④「物理的プロセス」の4 領域で構成。

http://center.edu.wakayama-u.ac.jp/weblog/nonaka/archives/001765...

ところで、ナショナル・カリキュラムに関連する情報は、いくつかのWebで提供されている。

ナショナル・カリキュラム・オンライン http://www.nc.uk.net/

 いわゆる日本の指導要領と同じで、法的に定められたものが示されている。教科、キーステージごとの目標とその達成のために必要な教師向けのリソース(教材等)を提供している。

http://kankyou.kyokyo-u.ac.jp/about/nen/17-1.pdf

3/13ページからです。英国において、日本の学習指導要領に該当するものは「ナショナル・カリキュラム」ということで宜しいかと思います。

英国では,日本の学習指導要領に該当するナショナル・カリキュラム以外に,様々なカリキュラムが開発されている。中でも後に紹介するEnergy Matters は,総合的な視点を有するすぐれたカリキュラムであり学ぶ点が多い。


http://curriculum.qcda.gov.uk/uploads/Science%201999%20programme...

左サイドの項目から「Key stage 1」「Key stage 2」などの各ステージをご参照ください。参考1に上がっているように、簡潔な総論を踏まえて①「科学的探究」、②「生命のプロセスと生物」、③「物質とその特性」、④「物理的プロセス」の順に掲載されています。

----------------------------------

http://curriculum.qcda.gov.uk/

ナショナル・カリキュラムのトップページです。

http://curriculum.qcda.gov.uk/sitemap/index.aspx

サイトマップです。

http://curriculum.qcda.gov.uk/key-stages-1-and-2/subjects/scienc...

サイトマップからScienceをクリックしました。

http://curriculum.qcda.gov.uk/key-stages-1-and-2/subjects/scienc...

「Download the programme of study」が上記PDFファイルです。

id:isogaya

さすが、newmemo さん ありがとうございます。

2009/09/13 15:48:55

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません