病院や施設では入浴前にバイタルを測ることが多いです。バイタルを測る意味をメカニズム的に知りたいです。血圧、体温、脈、呼吸、SPO2について、それぞれお願いします。一つだけでも構いません。


メカニズム的というのは、血圧でいえば(合っているかわかりませんが)次のような形で考えています。
「入浴時には血圧は様々な場面で上下します。例えば脱衣所で上昇し、入浴の際には末梢血管が拡張し血圧は下降したりします。血圧が高い時に入浴すると、さらに血圧が高くなる時が出てきて、脳出血や大動脈破裂の危険があります。そのほか、血管に負担をかけ・・」→そのため、入浴前にバイタル測定をして血圧が高い場合は清拭に代えたりします。

必須ではありませんが、本やホームページなどの根拠も示していただくと、助かります。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/09/20 11:29:11
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:iikai No.5

回答回数267ベストアンサー獲得回数13

ポイント95pt

「入浴の人体に及ぼす生理的影響 -安全な入浴をめざして-」

https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/308/4/KJ0000007...

が参考になるでしょう。


脱衣所の寒さが血圧を上昇させるので、入浴前に血圧が高い時は慎重に。

降圧薬内服直後の入浴が血圧を下げすぎるので、入浴前にすでに低めなら慎重に。


入浴は吸気を抑制するので、SpO2が低いときは全身浴より半神浴が勧められる。

慢性閉塞性肺疾患COPDでは湯気が喀痰排出を促進するので長めの入浴でも良い。


入浴後は、血液粘ちょう度を上げないために発汗による脱水を補う必要があるが、

発熱性疾患の場合は入浴後にも十分発汗して体温調節ができるように、

とりわけ水分をしっかり取る必要がある。


熱い風呂は心拍数を上昇させる傾向があるので、

不整脈、特に心房細動の場合などには風呂の温度を下げるなどの配慮が必要。


などが考えられます。


1の方の回答について、

入浴前後の血圧上昇が脳出血のリスクになることは考えられますが、

脳梗塞の発症には高血圧よりもむしろ脱水の関与が大きいでしょう。

id:kan37

ご回答ありがとうございます。

入浴は吸気を抑制するのですね。参考文献も含め、とても参考になりました。

2010/09/19 07:20:38

その他の回答6件)

id:iklpp-22 No.1

回答回数34ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

高血圧などで温かいお湯に入って脳梗塞にならないためにです

id:kan37

ご回答ありがとうございます。

2010/09/18 20:33:46
id:suppadv No.3

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント5pt

体温は、熱があるかどうかということの確認です。


入浴は、体にストレスがかかりますので、

脈と呼吸は、早くなりますので、危険が無いかどうか、

SPO2は、酸素の使用量が増えるので、酸欠にならないかどうか

id:kan37

ご回答ありがとうございます。

2010/09/18 21:35:05
id:bnvcc No.4

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

探し物は何ですか

見つけ難い物ですか

それより僕と 踊りませんか

http://www

id:iikai No.5

回答回数267ベストアンサー獲得回数13ここでベストアンサー

ポイント95pt

「入浴の人体に及ぼす生理的影響 -安全な入浴をめざして-」

https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/308/4/KJ0000007...

が参考になるでしょう。


脱衣所の寒さが血圧を上昇させるので、入浴前に血圧が高い時は慎重に。

降圧薬内服直後の入浴が血圧を下げすぎるので、入浴前にすでに低めなら慎重に。


入浴は吸気を抑制するので、SpO2が低いときは全身浴より半神浴が勧められる。

慢性閉塞性肺疾患COPDでは湯気が喀痰排出を促進するので長めの入浴でも良い。


入浴後は、血液粘ちょう度を上げないために発汗による脱水を補う必要があるが、

発熱性疾患の場合は入浴後にも十分発汗して体温調節ができるように、

とりわけ水分をしっかり取る必要がある。


熱い風呂は心拍数を上昇させる傾向があるので、

不整脈、特に心房細動の場合などには風呂の温度を下げるなどの配慮が必要。


などが考えられます。


1の方の回答について、

入浴前後の血圧上昇が脳出血のリスクになることは考えられますが、

脳梗塞の発症には高血圧よりもむしろ脱水の関与が大きいでしょう。

id:kan37

ご回答ありがとうございます。

入浴は吸気を抑制するのですね。参考文献も含め、とても参考になりました。

2010/09/19 07:20:38
id:kyokyo0 No.7

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

すみません長くなってしまうので、体温だけですが……

【体温】

人体は環境が変わってもすばやくそれに順応し、体熱の生産および放熱はバランスよく、だいたいいつも同じ割合で行われているので、ヒトの体温はつねに一定に保たれている――全国私立歯科大学・歯学部付属病院看護部長会編集『看護学大意』(医師薬出版株式会社、1986年)

【発熱】

発熱とは、体温調節中枢が異常に興奮したため、体温が正常より上昇した状態の事をいう。

興奮のおもな原因としては、

①感染症(炎症)による発熱物質 パイロゲンなどの化学的物質

②脳出血、脳腫瘍、頭蓋骨骨折などによる機械的刺激

③組織たんぱく分解産物であるパイレキシンが血液に吸収されて刺激するものなどがあり、そのほか脱水状態でも誘発されているといわれている。――全国私立歯科大学・歯学部付属病院看護部長会編集『看護学大意』(医師薬出版株式会社、1986年)

つまり、発熱というのは上記の何らかの理由により、身体に異変が起きているという事ですから、それを知るために体温を測るのでしょう。

また、起床時・入浴時・就寝時など、時間を決めてバイタルを測定する事で、日々の記録がきちんととれると聞いた事があります(時間によってバイタルは上下するため、時間を決めないと身体に起きた異変がわからない事もあるので)

id:kan37

ご回答ありがとうございます。

いろいろ調べていただき、感謝します。

そうですね。身体に起きた病変が発熱を引き起こしているんですね。

その病変があるから入浴は控えなくてはいけないのかという流れで考えたこともあります。その流れで考えたほうが良い場合もあるのではと思っています。

2010/09/20 04:44:31

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません