相乗積についての質問です。


大分類   売上構成比  粗利率  相乗積
---------------------------------------
食品    50%     30%   15
文具    40%     25%   10
その他   10%     20%    2
---------------------------------------
合計 100      27%   27

であるとして、大分類「食品」の下位分類の中分類の相乗積を表す場合、どちらを使われてますか?

中分類   売上構成比  粗利率  相乗積
---------------------------------------
飲料    60%     30%   9 or 18?
パン    40%     30%   6 or 12?
---------------------------------------

参考URL
http://www.aquair.co.jp/yosan.html

よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/12/14 14:15:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:Silvanus No.1

回答回数180ベストアンサー獲得回数71

ポイント60pt

ある分類に属する下位分類の相乗積の合計は

その分類自体の相乗積に一致しなければ意味がありません。

でないと、全体に対する個々の商品の「重み」の評価を適正に行えません。

この例の場合、大分類「食品」内の売上構成比が

「飲料」60%、「パン」40%となっていますが、

相乗積を算出する場合は、下位分類内の売上構成比でなく、

全体における売上構成比を用いなければなりません。

全体における「飲料」「パン」の売上構成比は、

大分類「食品」の売上構成比である50%を乗じて

「飲料」60%×0.5=30%、「パン」40%×0.5=20%となり、

この数字を用いて計算すれば、相乗積はそれぞれ飲料9、パン6になり

その合計は、大分類「食品」の相乗積である15に等しくなります。

id:sibazyun No.2

回答回数1823ベストアンサー獲得回数246

ポイント10pt

何のために「相乗積」を求めるか、ですが、

これが「100万円の総売り上げ、27万円の利益の内で、食品の占める

のは何万円?15万円!」というのを見つけるためとすれば、

「食品の内で飲料の占めるのは何万円?9万円!」が分かるのが

よいでしょう。

もっとも、これが事業部別に独立採算制をとっている総合商社であれば、

商社中の食品事業部の割合と、食品事業部中の飲料部門の割合とでも

いうのなら、行きかたもあるでしょう。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません