【ご自身のご意見をお願いいたします】

京大2次試験など大学入試カンニング一連の報道やブロガーの意見を見て、あなたはどう思いましたか?
ご意見をお願いいたします。
※質問者の意見を質問文に入れると長くなるのでコメント欄に記します。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/03/08 21:27:16
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:ratbeta No.12

回答回数132ベストアンサー獲得回数9

ポイント14pt

こんにちは。私見をいくつか書きたいと思います。

逮捕が妥当か否かについては、他の方も書かれている次の記事の内容にほぼ同意です。

「「カンニングを刑事事件したのはおかしい」なんて的はずれ!京大入試業務妨害事件「犯人逮捕」は間違っていない

玉井克哉東大教授(知的財産法)が緊急寄稿」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2214


TVや新聞などのいわゆるレガシーメディアに限らずネット上などでもそうですが、「逮捕->実際はカンニング」という事件の流れを「カンニング->逮捕」というように誤解して批判している論調が多いように思います。そもそも捜査自体も警察の権限がなければできないものですし。民放のバラエティーまがいの報道番組などに期待するのは酷なのかもしれませんが、やはり免許を得て多数に情報を発信している以上は正しい法律論を伝えてほしいと感じます。


次にレガシーメディアの報道については、この件に限らずどの報道についてもいえることですが、やはり過剰あるいは不適切であると感じます。ことネットに関する情報を正しく伝えられるだけの知識を持った方がレガシーメディアのなかには非常に少ないように感じます。ネットが良い悪いというのはそれぞれ勝手な意見があるところだと思いますが、たとえばできもしないことをできると述べてしまったり、技術的なことを間違って報道するのは論外だと思います。

また、容疑者の身辺に関する報道についてはやりすぎでしょう。例えば容疑者の父親が10年連続して京大を不合格になって、子供にはぜひとも京大に進学してほしいと強い圧力をかけていたというのならまだしも、全く容疑には無関係な事柄までを煽り立てるのは全く無意味でしょう。あれだけ身辺を根掘り葉掘りしておいて、何かに憑かれたように本名は頑として報じないというのは、ちょっとあからさますぎる体裁取りだと感じます。もちろん本名を報じたりするのは論外ですしそうしろというわけではないのですが、これではそれと何ら変わりないというか、見方によってははるかに酷いような気もします。


この事件について、カンニング行為(の結果引き起こされた業務妨害)で悪いのはネットに投稿した人物だというのは間違いないと思います。

ただ、逮捕されたからといって、あるいはカンニング行為を自供しているからと言って、この受験生はあくまでも容疑者です。いわゆる罪刑法定主義がありますから、実際は裁判が終わるまでこの容疑者が犯人であるか否かは確定しません。

これもこの件に限ったことではありませんが、現実には冤罪事件もいくつも発生していることですし、容疑者を犯人扱いすること自体も大きな問題だと感じます。


被害を受けた大学側の姿勢については、警察などに協力を要請したのは先にも書いた通り妥当だと思います。というより、警察の介入を要請しなければ解決しようがないわけですし、それだとむしろ大学の姿勢が問題となるでしょう。回答が類似しているというだけで不合格にしてしまうのは措置として論外ですし、他に良い方法はなかったと思います。


他の大学が不正防止として講じた措置については、ほぼ無意味ですがやらないよりはまし、ということだと思います。

とはいえ、携帯電話を机上に置いたり持ち込み禁止にしたり事前に提出させたりしたところで、たとえば元々携帯電話を持っていない受験生はどうなるのでしょう。単に家庭や経済的な事情から携帯電話を持っていないだけであるのに、不審者扱いされてしまうように思います。

また、最近ではWillcomやスマートフォンとの二台持ちが一部で流行っていたりするようですが、二台目を隠し持っておくことは相変わらず可能です。そうでなくても、携帯電話を持っているのに持っていないと主張したりすることもできますし、ザルな対策というほかないと思います。


金属探知機の導入については、検査に必要な人員の確保が大変でしょう。また、受験生に対する圧力も強くなってしまうと思われます。


電波を妨害する装置を導入することは、おそらく唯一有効な対策だと思います。それほど巨大な装置ではないようですし、受験者へのプレッシャーもそれほどではないでしょう。しかし、巨大な大学では同時に百室以上の会場で試験を行いますし、試験のためだけに導入するのはかなり高額な出費になってしまいます。レンタルに応じてくれる会社があれば検討しても良いとは思いますが、なかなかすぐに対策するのは難しいと思います。

※なお、質問者さんの返答に「時計代わりにと卓上に出されないように試験会場にかけ時計がおいてあり」とありますが、そもそも時計代わりに携帯電話を使用することを禁じている場合が多いと思います。また、会場によっては時計がない場合も多いですし、必要なら各自が時計を持参するのが普通でしょう。


入試自体を改革することは必要かもしれません。しかし、欧米の大学の制度の形だけを見て「入試を簡単にすればよい」というのは若干間違っているように思います。欧州の大学のうちには、入学するのは簡単でも、大学4年間の最後に卒業試験を実施し、その1回の試験で4年分の学力を一気に問うようなところもあるようです。学生への負担を考えるとそれはちょっと厳しすぎるように感じますし、安直に「欧米はこうだから」と実情を鑑みずに日本の制度を批判するのも問題だと感じます。


試験監督については、各人、各大学でさまざまでしょうし一概には言えないと思います。きっちり巡回する人もいればほとんど教壇にいるだけの人もいます。監督がカンニングを明確に認識していたうえで見逃していた、あるいは監督体制に怠慢があったとすれば問題ですが、試験監督がすべてのカンニングを見抜けるわけではないですし、すべてを試験監督の責任にしてしまうのは無茶だと思います。


容疑者の手口については、ちょっとネットに関する技術的な知識があればすぐ足がつくことは明らかなので、幼稚という他ないと思います。大胆というよりは無謀に近いですし、高校までの情報教育で「インターネットは匿名」という誤解を払拭させておくことが必要でしょうね。

また、「京大の二次試験を受けられるほどなのだからそれなりに賢かったのでは」という意見があります。しかし、センター試験の結果だけで二次試験の受験者を制限する第1段階選抜(いわゆる足切り)は、規定の倍率に達しなかったため、今年は経済学部の一般入試では行われていません。ですので、入試だけでなく模試などで同様の行為を行っていた可能性を考慮に入れれば、実際の学力がどの程度なのかについても疑念が残ります。

「平成23年度志願者数および第1段階選抜合格者数」

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h3/d2/news1/2010/110209_...


ちょっと長くなってしまいました。結論としては、入試制度や試験監督に問題点があるのはもちろんですが、しかしどうも方向性を間違えていたり誤解に基づく報道や意見が多いなと感じている、といったところでしょうか。あえてレガシーメディアという用語を使ってみたりもしましたが、時代に追いついていないのは大学だけではないように思います。これを契機として各方面で時代の進展に追いつくような改革をしていかなければならないと思います。


※以下、余談です。

他の方の回答で「いくつかの国立大に存在する情報学科は、そろそろパソコン持参で、簡単なジャバスクリプトを組めという入試をする専門校に就職の面でまけてしまうのではないでしょうか」というものがありますが、これは情報学の意義を少しはき違えているように感じます。情報学科の教育方針は、プログラミングができる人材を育てるということではありません。例えばCOBOLやFORTRANを扱える人材が30年後にどれだけ必要になっているかといえば疑問なように、プログラミング言語は時代によってどんどん進化し変化していくでしょう。ある言語に特化したプログラミングは確かに即戦力となる人材には必要ですが、それだけしかできない人材は派遣か3Kの労働で消費されてやがて使い物にならなくなります。専門学校は即戦力を育てる場所としては有効ですしそれを否定する気はありませんが、大学の情報学科はそういったことを目的としているわけではありません。むしろ情報学の基盤・基礎となる理論を学ぶことによって、将来に亘って情報産業を発展させることができるような人材を育てるのが目的です。もちろん、いくつかの大学では理念倒れに終わって即物的な技能しか身に着けさせられないところもあるでしょうけど、それはその大学に問題があるだけだと思います。


また、同じ方の回答で「知財権の扱いがいかにもよわい」とされていますが、これには同意します。もっとカリキュラムに知的財産権、ことに著作権に関する講義を増やすべきですね。ただ、入試問題に著作権が発生するかについては場合によると思います。今回問題となっているくらいの独自性があるものであれば著作物として認められると思いますが、大学としてはむしろ余分な業務をさせられることになったのが問題なのであって、(事件発覚時点で)既に終わった試験の問題をよそで掲載されたところでそれほどの不利益を被ることはないと思います。


長々と失礼しました。では。

id:usagi_q

回答ありがとうございます。


京大でセンターの足切りを行わないことがあるのですね。

これは知りませんでした。


カンニング行為にインターネット上のサービスが利用されたことから、

運営会社と通信会社に情報提供を求めるために捜査令状をとったのですから

「カンニング→逮捕は行き過ぎ」という意見は誤っていますね。

#今まであった不当な持込や替え玉ならその場で退場、失格となります。


入試形態ではなく各方面での対応が遅れているのも同意です。

あと大学の情報科はどういったカリキュラムなのか把握していませんが、

プログラミングについていうならば、する側ではなく言語をつくる側のための勉強をしている所だと大雑把にとらえています。

情報産業に限らず、企業に求められる人材というのはその時の景気によって即戦力だとか個性が欲しいと

まちまちなことを大学や学生に求めていますが、産学協同という名目の「学」の側からの系統だった意見も欲しいです。

2011/03/08 20:55:30

その他の回答14件)

id:min19880602 No.1

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

私は、監視のひと何やっていたんだ?って思いました。もちろんやった人は悪いですが、監視の人が甘かったのではないかと思います。ちなみに、ウチの大学は監視が厳しくてとてもカンニングできる状態ではないので、なおさらそう感じます。

id:usagi_q

回答ありがとうございます。


そうですね。

大学入試ではなくても試験では携帯電話はマナーモードもしくは電源を切るというのが鉄則で、

時計代わりにと卓上に出されないように試験会場にかけ時計がおいてあり、

終了の前にx分前ですとアナウンスされることが多いので、

そもそもよく携帯電話を持った状態で試験を受験できたな、というのはあります。

2011/03/07 22:41:41
id:hydranger No.2

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

そこまで大げさに報道、またはそのことを取り上げるほどのことかと思いながら、そういう意見のブログをみつけると、ああ、またも同じことを書いているとおもう。

id:usagi_q

回答ありがとうございます。


新聞やニュースをみていると一種の麻痺なのか「慣れ」として日常生活の中に埋もれていくけど

チェックしているブログで言及されているとハッとします。

(それさえも慣れていってしまうのかもしれません)

2011/03/07 22:44:50
id:tibitora No.3

回答回数3037ベストアンサー獲得回数202

ポイント14pt

試験会場に携帯電話を持ち込み禁止にしていればそういう事もおきなかったのにと思いました。

受験番号を書いた袋に携帯電話を入れて入り口で預けておくなどの処置があればいいのではないかなと思いました。

id:usagi_q

回答ありがとうございます。

>受験番号を書いた袋に携帯電話を入れて入り口で預けておくなどの処置が

>あればいいのではないかなと思いました。

これは事件発覚後にそういう対処を実行した学校があったそうですね。


質問と別件ですが

携帯電話はセキュリティが厳しい場所では持ち込み禁止にしているのですが

個人情報が満載であるとのことで貴重品扱いになって持込可能であるとの希望があり、

今のところは「電源を切って持込可」と性善説的対応をしているので、

この対処方法は非常に良いと思いました。

2011/03/07 22:51:05
id:sotou_suzuki No.4

回答回数43ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

経済的負担など迷惑はかけられない。

何としても…


私も質問者様と同じく、受験者に焦りがあったように感じました。

ニュースなどから受ける感じですが、「ちょっと悪いことをしてみたい」といったカンニングではない気がします。

予備校なども含めて、周囲ともっと経済・家庭・性格など状況を踏まえた進路相談をしていれば、

心にゆとりも持てたのかな?カンニングをするほどに追い込まれなかったのかな?と思いました。


なぜカンニングでここまで話が大きくなったのか…

同じ時期に大きなニュースがなかったからなのか?珍しい手口だったから?

色々理由はあると思いますし、ダメなものはダメですが、少しかわいそうな気がします。

id:usagi_q

回答ありがとうございます。


私も被疑者には愉快犯ではない、逆に悲壮といっていいほどの焦りを感じます。

#報道を追っていると自殺の危険があったと分かりました。

ネットに接続できる環境があるなら、もっとフォローがあると思ったのですが、

こういうことって(今のシステムがいいとは思いませんが)

結局本人に密接した人間関係でしかフォローができないんですよね。


カンニング自体は許されない行為です。

しかし、もともとの能力がある人(子どもといっていいかもしれません)ですから

自分の目指す進路を歩めることを祈っています。

2011/03/07 23:04:31
id:toki-2131 No.5

回答回数138ベストアンサー獲得回数1

ポイント4pt

今ぼくもあらためてカンニングはいけないとかんじました

id:usagi_q

回答ありがとうございます。

2011/03/07 23:05:04
id:suppadv No.6

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント14pt

また、日本の大学制度の悪い面が出てしまったな、と感じました。

これまでも替え玉受験などがありました。


一度の試験だけをくぐりぬければ、学歴社会で非常に有利な『京都大学卒業』というものを手に入れられます。

体調なども考慮してもらえず、これまでの努力や今までに身につけた実力をきちんと評価する方法でもなく、年にたった一度の試験で将来が決まってしまうといっても過言ではありません。

このような制度では、99%大丈夫といわれていても、残りの1%が気になってどうしようもなくなることも起こりえます。


アメリカのように、入学は簡単で、その後の数年間の努力を評価して卒業できるかどうかを決めるというような制度では、考えられないものです。


これが、大学の制度を考え直す機会になれば良いと思います。

id:usagi_q

回答ありがとうございます。


>また、日本の大学制度の悪い面が出てしまったな、と感じました。

そうですね。日本の窮屈な社会制度が表面化したともいえます。

決められた年齢内に有名大学を最短期限で卒業し(留学は英語圏・欧米圏のみが評価の対象)、

就職しなければ生きていけないという窮屈さを思い知らされます。

学歴といっても実際は大学までの高等教育での有名あって学歴社会といっても、

実際は学校歴社会ですし。


余談となりますが、アメリカも最近は入試が簡単とも言えなくて、

学校での成績と課外活動、ボランティアと試験以外に加味されるハードルも高いそうです。

あと学費の問題も日本同様で大学自体の学費も高騰していて問題となっているそうです。

2011/03/07 23:16:08
id:JULY No.7

回答回数966ベストアンサー獲得回数247

ポイント14pt

「カンニングを刑事事件したのはおかしい」なんて的はずれ!京大入試業務妨害事件「犯人逮捕」は間違っていない 玉井克哉東大教授(知的財産法)が緊急寄稿 | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]

私の意見は、上記記事に非常に近いのですが、違和感が大きかったのは、カンニングをした学生に対しての擁護に関する論調でした。

確か、逮捕された翌日の朝刊の記事に、「逮捕は行き過ぎじゃないか」というジャーナリスト兼大学教授のコメントが出ていて、これには唖然としました。

今回の問題の事実を確認しようとする場合、京大が Yahoo や Docomo に対して「この投稿をしたのは誰なのか教えて欲しい」と言っても、Yahoo や Docomo は通信の秘密を守る義務があるから、開示する訳にはいかない。警察から正式に要請があって初めて、記録が開示されるものなので、警察を動かさないとしたら、大相撲の八百長事件のように、本人が名乗り出てくるのを待つしかない。

あと、逮捕ではなく在宅のままでなんとか出来なかった、という話では、容疑者が数日、行方をくらましていたらしいので、だとすれば、逃亡の恐れがあるとして逮捕はやむを得ない。

...と、ど素人の自分でも、逮捕せざるを得ない理由が思いつくのに、新聞に大学教授の肩書きで「逮捕は行き過ぎ」というコメントが出ていたことが信じられませんでした。

「逮捕」の社会的制裁の問題、と、興味本位の報道の問題は、この事件に限らず存在していて、その問題が指摘される事には違和感は無いんだけど、逆に、逮捕しなかったら、ここまで事実は明らかにならなかったし、逆に興味本位の報道がエスカレートする可能性もあったんじゃないかなぁ。

逮捕の結果、事実が分かってきたら、なんてことはない、単純なカンニングだった、という感じだから、おそらくは不起訴処分だと思うんだけど、処分が重いとか軽いとかは、その判断(起訴するかどうか)が出てからだと思うんだけどなぁ。

id:usagi_q

回答ありがとうございます。


未成年とのことで実名報道話されませんでしたが、

通っていた予備校や出身地や各学齢での同級生にコメントを求めるのは学生への社会的制裁がひどすぎるのではとは思いました。

人口密集地ではない場所でここまでの興味本位にプライバシーに踏み込んだ報道をされたら

誰だと実名報道をしているのに変わりはありません。

実名報道自体の賛否は置いておいても、本人の更生を妨げるのではと。


このカンニング事件に警察が関与するのは、運営会社、通信業者に情報開示を求めるのに必須との

お考えには同意です。

最近、専門家でなくとも大学教授やジャーナリストの発信したコメントは

本人の意図に関わらず社会的には正しいとして扱われるので、ワンクッション置いて聞くべきだと

しみじみ感じています。

2011/03/08 00:39:35
id:cococ No.8

回答回数27ベストアンサー獲得回数3

ポイント14pt

組織にしろ、個人にしろ、人間、馴れていないと感じる事柄に関しては過敏に反応して過激に行動してしまう傾向が有ります。

一時、組織的に行われているという憶測が有った頃にはインターネットやマスコミ先行で大騒ぎをしただけですが、暫くすると当事者の大学が加わって行った様に思います。

警察が捜査に乗り出して、一個人、しかも未成年の浪人生が行ったという事が分かって行くにつれ、落ち着きを見せては行きましたが、大学側には浪人生が受験したところも、そうでないところも、もっと落ち着いて対処して欲しかったと思っています。


事件後に入試を行った大学での対策も苦肉の策と言ってもいいものですが、中には行き過ぎと思えるものも有りました。単に、携帯電話の扱いが電源を切らせて机上の目立つところに置かせる程度に留めているところは、「まぁ、その程度の事はしてもいいし、しないと何かと有るだろうし」と思いましたが、増員された試験監督員が受験生各人の携帯電話を一台一台手に取って電源を切って回る、というのには問題が有ると思いました。ただでさえ、神経が切れんばかりに緊張しているのが受験生の多くの姿です。異常事態、非常事態に対処するとはいえ、余りに受験生の心理を無視した無神経な対策だと言っていいと思います。


中国では「ハイテク・カンニング」がとても流行しているそうです。請け負い業者が居て、正にスパイ映画「ミッション・イン・パッシブル」顔負けの方法で「バレなきゃ何でも有り」と、ずる賢く、巧妙な方法を販売しているそうです。そこで、大学側では携帯電話等の電波を遮断(日本でもコンサート等で使われている方法)したり、不審な電波を電波探知機で探ったりしているそうです。学生を試験会場入室前に金属探知機でスキャンして携帯電話などの電子機器を一時的に取り上げたりもしているので、極端な話、日本でもここまでしなければいけない時期が来るのかな、とも感じています。


旧来型の方法のカンニングは手間が掛かりました。ハイテク・カンニングは機械を導入して、使い方に馴れれば至極簡単に不正を行う事ができます。今回の騒動でもテレビで各種「専門家」があれやこれやと考えた「手口」を披露しています。模倣者が出て来てもおかしくはないでしょう。そうなると、カンニングの発生は激増しないとも限りません。

一部で「警察まで出て来る幕じゃない」から始まって、「逮捕するなんて馬鹿げている」などという意見も有りますが、警察権力を通じてしか調査できない事も多く有った事なども含めて、今回は仕方が無かったのかなと思っています。


ただ、何事につけてもそうですが、ほんの一部の不心得者の為に多くの善良な者に対する「迷惑」が増えるのは困った事です。

今回の件で、大学側が空港のセキュリティ・チェックみたいなものを導入する等、過激な方向に暴走しなければいいのに、と祈るばかりです。基本的に「人権侵害行為」ですし、先にも書いた通り、多感な年ごろの上に、入試本番で過敏な状態になっている受験生の心を傷つける可能性の有る事は出来るだけやらないのが一番だからです。

id:usagi_q

回答ありがとうございます。

模倣犯や誘拐犯がぞろぞろと出ないことを祈るばかりです。

(もっとも大学入試は受験料もかなりかかりますし、国公立の場合は2次以降もありますね)


試験監督も無償で行っている訳ではないので、

この事件で人件費や対策費として受験料が跳ね上がるということにつながらないといいのですが。

携帯電話は個人情報の塊であり、受験シーズンには交通機関のダイヤの乱れが多発するので

持ち歩かないというのは非現実的です。

今後はお互いにピリピリしないように「封筒に入れて封をする」位のシステムになればいいのかとも思います。

(大学側が預かると貴重品としての側面と個人情報を抜くという不心得者の心配があります)

2011/03/08 00:53:38
id:NAPORIN No.9

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント14pt

警察に訴えたのは業務執行妨害だから正当、というのと、

サーチ力を行使できることを証明するのもIT化の世の中で正当、というのといろいろな論(しかもすれちがってる)をみて興味深かったです。

 

おがいだん氏は、両方の論を予言するかのように、「サーチ力を行使できることを証明すること自体は社会的にみて全く悪くないが、自分の身分(受験生であることおよび受験番号)を(質問サイトに)明らかにしなかったのが悪い」というようなことをいっていました。(かっこ内は私が勝手に補いました)

愉快犯として、「こういうことができてしまうんだよ、大学は時代遅れ」と主張する行動なら、立場を明らかにして、落とされることを覚悟でやるべきだったというわけです。大学としては「携帯は電源を切れ」というルールを守る受験生の善意を全面的に信じているかのような行動をしていたわけで、それが始めて蹂躙された今、ようやく業務執行妨害で訴えました。

しかしこの事件が発覚したあとで、たいていの病院に備え付けてある通信阻害装置をいまさら買いに走ったときくと大学というのは確かに時代遅れな場所かもしれません。(私は在学中に携帯がなかった世代ですが、既に在学生の期末試験などでもジャミングをしているだろうとなんとなく考えていました)

いくつかの国立大に存在する情報学科は、そろそろパソコン持参で、簡単なジャバスクリプトを組めという入試をする専門校に就職の面でまけてしまうのではないでしょうか。

それと、常々思っていたことですが国内で最高の知を司る場所にもかかわらず知財権の扱いがいかにもよわい。

実は、入試問題にだって著作権があるのです。著作権法違反に訴えることは考えなかったのでしょうか。これからするのでしょうか。

 

企業の要求する人材を生み出す国立大学およびその卒業生の地位を保持したいのなら、大学および文部科学省は、海外や企業からの留学生だけが得をするような仕組みの入試を行っていないか、合理的によく考えなくてはいけません。入試に人員を割けないからといって手抜きしてしまえば、企業が入社試験に掛ける労力およびそれにより求める人材からどんどん乖離してしまいます。

まあ禍を転じて福となし、来年度予算の「業務仕分け」では大学入試にもう少し予算がつくといいですね。それを上手く使えるかどうかに大学の命運がかかっていますね。

id:usagi_q

回答ありがとうございます。

妙な話になりますが情報セキュリティの会社に一部業務委託というかたちで

今後の大学入試/国家資格試験の監視は行われるかもしれません。

国公立、私立ともに法人本部の人員は絞って、窓口業務などルーティンワークやスポットは

委託していることが多いのでそのアウトソースの流れの一部になるかもしれません。


>それと、常々思っていたことですが国内で最高の知を司る場所にもかかわらず

>知財権の扱いがいかにもよわい。

>実は、入試問題にだって著作権があるのです。

>著作権法違反に訴えることは考えなかったのでしょうか。これからするのでしょうか。

これは考えてもみないことでした。

センター試験が過去問と同じ問題を出してもいいという解禁は各種メディアに取り上げられたのに

この件について有識者の意見は(たまたまなのか)まだ見たことがありません。

>企業の要求する人材を生み出す国立大学およびその卒業生の地位を保持

これも非常に難しい問題です。

産学協同といってはいるけど、検査や分析系の内容だと公平性が守られるのかという疑問があるのです。

(公害の調査を見てると知と公平性を保障するはずの機関が企業側に有利なデータを出している歴史があります)

あとは教育や生涯教育や啓もう活動に力を入れている研究者があまりいないのは

大学が教育機関であり研究機関でもあるという前提から外れてしまっているからではとも思います。


話がそれてしまいましたが、色々考えさせられるだけのインパクトのある事件でした。

2011/03/08 01:18:04
id:infosupport No.10

回答回数136ベストアンサー獲得回数2

ポイント14pt

監視が甘かったので、その点も糾弾されるべきで、

受験生一人をマスコミがあれほどあおることは少し行きすぎ、

ましてや逮捕も行き過ぎでは?

id:usagi_q

回答ありがとうございます。

>受験生一人をマスコミがあれほどあおることは少し行きすぎ、

これには同意です。

今は情報は容易に検索できるので、逮捕された予備校生の更生の妨げにならないことを祈るばかりです。

>ましてや逮捕も行き過ぎでは?

逮捕というか

運営会社、通信事業者に情報開示を求めるには警察の介入(捜査令状)が必須であります。

プライバシーの問題があるので一学校法人が請求しても開示されないですし、

カンニング行為を行った人物が分からない状況で疑わしきは罰すると他の受験生も巻き込んでしまい、

試験の公平性が保たれないので余計に混乱を招きます。

そうすると被害者は「大学」だけでなく、他の受験生も「被害者」となりそれぞれが被害届を出すと

入試というシステムにも大学にも混乱をきたすでしょう。

2011/03/08 01:27:57
id:inko_channel No.11

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

1)まずこの実際に不正を行った受験生に関して

未成年?の若者なら当然考えられる行動で特別驚くことでない。

カンニングなんて昔からありふれているし、それは入試でも例外で無いだろう。


Yahoo知恵袋というのは一見効率の悪い方法。部外者に連絡を取れるようにしたり

もっとよいやり方があったと思われる。この不完全性は、不正の衝動性や、

逆に不正に対する罪悪感、不安感の表れのような気もする。


あるいは単にこんな不正を頼める知人がいなかっただけかもしれない。

この本人にとってはこれが最善の方法だったんだろう。


2)外部の反応に関して、

メディア:話題性のあるニュースとしてありふれた報道。

京大+ネット犯罪ということで一時的に加熱しただけですぐさめると思う。

茂木健一郎:熱くなりすぎ。


3)個人的に

早稲田受かるならもうちょっと自力でがんばればよかったのに。

id:usagi_q

回答ありがとうございます。

順番が変則になりますが

3)については同意です。

京大センター足切りされないんだったら併願校も実力で受かるのは同意です。

2)について茂木健一郎は「大学の自治」「表現の自由」と性善説に基づく試験の運営の問題を全部ごっちゃにしているという様に見えます。

1)そういえば、カンニング自体は昔からあったことですね。

2011/03/08 09:18:55
id:ratbeta No.12

回答回数132ベストアンサー獲得回数9ここでベストアンサー

ポイント14pt

こんにちは。私見をいくつか書きたいと思います。

逮捕が妥当か否かについては、他の方も書かれている次の記事の内容にほぼ同意です。

「「カンニングを刑事事件したのはおかしい」なんて的はずれ!京大入試業務妨害事件「犯人逮捕」は間違っていない

玉井克哉東大教授(知的財産法)が緊急寄稿」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2214


TVや新聞などのいわゆるレガシーメディアに限らずネット上などでもそうですが、「逮捕->実際はカンニング」という事件の流れを「カンニング->逮捕」というように誤解して批判している論調が多いように思います。そもそも捜査自体も警察の権限がなければできないものですし。民放のバラエティーまがいの報道番組などに期待するのは酷なのかもしれませんが、やはり免許を得て多数に情報を発信している以上は正しい法律論を伝えてほしいと感じます。


次にレガシーメディアの報道については、この件に限らずどの報道についてもいえることですが、やはり過剰あるいは不適切であると感じます。ことネットに関する情報を正しく伝えられるだけの知識を持った方がレガシーメディアのなかには非常に少ないように感じます。ネットが良い悪いというのはそれぞれ勝手な意見があるところだと思いますが、たとえばできもしないことをできると述べてしまったり、技術的なことを間違って報道するのは論外だと思います。

また、容疑者の身辺に関する報道についてはやりすぎでしょう。例えば容疑者の父親が10年連続して京大を不合格になって、子供にはぜひとも京大に進学してほしいと強い圧力をかけていたというのならまだしも、全く容疑には無関係な事柄までを煽り立てるのは全く無意味でしょう。あれだけ身辺を根掘り葉掘りしておいて、何かに憑かれたように本名は頑として報じないというのは、ちょっとあからさますぎる体裁取りだと感じます。もちろん本名を報じたりするのは論外ですしそうしろというわけではないのですが、これではそれと何ら変わりないというか、見方によってははるかに酷いような気もします。


この事件について、カンニング行為(の結果引き起こされた業務妨害)で悪いのはネットに投稿した人物だというのは間違いないと思います。

ただ、逮捕されたからといって、あるいはカンニング行為を自供しているからと言って、この受験生はあくまでも容疑者です。いわゆる罪刑法定主義がありますから、実際は裁判が終わるまでこの容疑者が犯人であるか否かは確定しません。

これもこの件に限ったことではありませんが、現実には冤罪事件もいくつも発生していることですし、容疑者を犯人扱いすること自体も大きな問題だと感じます。


被害を受けた大学側の姿勢については、警察などに協力を要請したのは先にも書いた通り妥当だと思います。というより、警察の介入を要請しなければ解決しようがないわけですし、それだとむしろ大学の姿勢が問題となるでしょう。回答が類似しているというだけで不合格にしてしまうのは措置として論外ですし、他に良い方法はなかったと思います。


他の大学が不正防止として講じた措置については、ほぼ無意味ですがやらないよりはまし、ということだと思います。

とはいえ、携帯電話を机上に置いたり持ち込み禁止にしたり事前に提出させたりしたところで、たとえば元々携帯電話を持っていない受験生はどうなるのでしょう。単に家庭や経済的な事情から携帯電話を持っていないだけであるのに、不審者扱いされてしまうように思います。

また、最近ではWillcomやスマートフォンとの二台持ちが一部で流行っていたりするようですが、二台目を隠し持っておくことは相変わらず可能です。そうでなくても、携帯電話を持っているのに持っていないと主張したりすることもできますし、ザルな対策というほかないと思います。


金属探知機の導入については、検査に必要な人員の確保が大変でしょう。また、受験生に対する圧力も強くなってしまうと思われます。


電波を妨害する装置を導入することは、おそらく唯一有効な対策だと思います。それほど巨大な装置ではないようですし、受験者へのプレッシャーもそれほどではないでしょう。しかし、巨大な大学では同時に百室以上の会場で試験を行いますし、試験のためだけに導入するのはかなり高額な出費になってしまいます。レンタルに応じてくれる会社があれば検討しても良いとは思いますが、なかなかすぐに対策するのは難しいと思います。

※なお、質問者さんの返答に「時計代わりにと卓上に出されないように試験会場にかけ時計がおいてあり」とありますが、そもそも時計代わりに携帯電話を使用することを禁じている場合が多いと思います。また、会場によっては時計がない場合も多いですし、必要なら各自が時計を持参するのが普通でしょう。


入試自体を改革することは必要かもしれません。しかし、欧米の大学の制度の形だけを見て「入試を簡単にすればよい」というのは若干間違っているように思います。欧州の大学のうちには、入学するのは簡単でも、大学4年間の最後に卒業試験を実施し、その1回の試験で4年分の学力を一気に問うようなところもあるようです。学生への負担を考えるとそれはちょっと厳しすぎるように感じますし、安直に「欧米はこうだから」と実情を鑑みずに日本の制度を批判するのも問題だと感じます。


試験監督については、各人、各大学でさまざまでしょうし一概には言えないと思います。きっちり巡回する人もいればほとんど教壇にいるだけの人もいます。監督がカンニングを明確に認識していたうえで見逃していた、あるいは監督体制に怠慢があったとすれば問題ですが、試験監督がすべてのカンニングを見抜けるわけではないですし、すべてを試験監督の責任にしてしまうのは無茶だと思います。


容疑者の手口については、ちょっとネットに関する技術的な知識があればすぐ足がつくことは明らかなので、幼稚という他ないと思います。大胆というよりは無謀に近いですし、高校までの情報教育で「インターネットは匿名」という誤解を払拭させておくことが必要でしょうね。

また、「京大の二次試験を受けられるほどなのだからそれなりに賢かったのでは」という意見があります。しかし、センター試験の結果だけで二次試験の受験者を制限する第1段階選抜(いわゆる足切り)は、規定の倍率に達しなかったため、今年は経済学部の一般入試では行われていません。ですので、入試だけでなく模試などで同様の行為を行っていた可能性を考慮に入れれば、実際の学力がどの程度なのかについても疑念が残ります。

「平成23年度志願者数および第1段階選抜合格者数」

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h3/d2/news1/2010/110209_...


ちょっと長くなってしまいました。結論としては、入試制度や試験監督に問題点があるのはもちろんですが、しかしどうも方向性を間違えていたり誤解に基づく報道や意見が多いなと感じている、といったところでしょうか。あえてレガシーメディアという用語を使ってみたりもしましたが、時代に追いついていないのは大学だけではないように思います。これを契機として各方面で時代の進展に追いつくような改革をしていかなければならないと思います。


※以下、余談です。

他の方の回答で「いくつかの国立大に存在する情報学科は、そろそろパソコン持参で、簡単なジャバスクリプトを組めという入試をする専門校に就職の面でまけてしまうのではないでしょうか」というものがありますが、これは情報学の意義を少しはき違えているように感じます。情報学科の教育方針は、プログラミングができる人材を育てるということではありません。例えばCOBOLやFORTRANを扱える人材が30年後にどれだけ必要になっているかといえば疑問なように、プログラミング言語は時代によってどんどん進化し変化していくでしょう。ある言語に特化したプログラミングは確かに即戦力となる人材には必要ですが、それだけしかできない人材は派遣か3Kの労働で消費されてやがて使い物にならなくなります。専門学校は即戦力を育てる場所としては有効ですしそれを否定する気はありませんが、大学の情報学科はそういったことを目的としているわけではありません。むしろ情報学の基盤・基礎となる理論を学ぶことによって、将来に亘って情報産業を発展させることができるような人材を育てるのが目的です。もちろん、いくつかの大学では理念倒れに終わって即物的な技能しか身に着けさせられないところもあるでしょうけど、それはその大学に問題があるだけだと思います。


また、同じ方の回答で「知財権の扱いがいかにもよわい」とされていますが、これには同意します。もっとカリキュラムに知的財産権、ことに著作権に関する講義を増やすべきですね。ただ、入試問題に著作権が発生するかについては場合によると思います。今回問題となっているくらいの独自性があるものであれば著作物として認められると思いますが、大学としてはむしろ余分な業務をさせられることになったのが問題なのであって、(事件発覚時点で)既に終わった試験の問題をよそで掲載されたところでそれほどの不利益を被ることはないと思います。


長々と失礼しました。では。

id:usagi_q

回答ありがとうございます。


京大でセンターの足切りを行わないことがあるのですね。

これは知りませんでした。


カンニング行為にインターネット上のサービスが利用されたことから、

運営会社と通信会社に情報提供を求めるために捜査令状をとったのですから

「カンニング→逮捕は行き過ぎ」という意見は誤っていますね。

#今まであった不当な持込や替え玉ならその場で退場、失格となります。


入試形態ではなく各方面での対応が遅れているのも同意です。

あと大学の情報科はどういったカリキュラムなのか把握していませんが、

プログラミングについていうならば、する側ではなく言語をつくる側のための勉強をしている所だと大雑把にとらえています。

情報産業に限らず、企業に求められる人材というのはその時の景気によって即戦力だとか個性が欲しいと

まちまちなことを大学や学生に求めていますが、産学協同という名目の「学」の側からの系統だった意見も欲しいです。

2011/03/08 20:55:30
id:Baku7770 No.13

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント14pt

 この事件において、一番驚いたのは犯人の予備校生が犯行をあまりにも軽々しく行い過ぎたことです。

 学生時代、事前に友人からノートを借りてそのコピーを貼り付けたノートを持ち込む。(厳密にはノート持込可の試験でもカンニングと言われても否定はできないでしょう。)といったようなことを含めて、多少の不正行為に手を染めた方は少なくありません。ただし、多くの場合カンニングは悪いことだと自覚して、バレないための工夫もしたでしょうし、そのための情報交換もやるでしょう。

 実在の友人とそういった付き合いがあったのか?疑問です。

 そういった観点からネットユーザの一部にも問題があると考えています。今回の事件でaicezukiの本名や顔写真までがネット上に流出しています。それに先立って別の少年があたかもaicezuki本人であるような行動を取り世間を騒がせ、それを信じた別のネットユーザがその別人少年の写真や本名を晒してしまいました。多くはそれが事実ではないことが判明した現在でも残されたままです。

 彼らは、それぞれの犯人から民事・刑事の双方あるいは片方で訴えられた場合、どのような対応を取れるのか心配です。今回の事件以前からネットは多くの愚者を生んできました。今回の事件でその傾向に拍車がかからないかが心配です。私はインターネットのブロードバンド化の実証実験に携わりましたが、そこには崇高な理想がありました。このような傾向が強まれば、このような愚者の生産を生むようなインターネット利用の制限を行政が始める必要に迫られないかと恐怖を覚えます。

 大学の対応は当然と考えます。大学独自の調査能力を超える行為が行われたのですから。問題は、外部の人間が安易に批判することであると考えます。

 例えば、他の回答にある茂木さん。彼は過去に脱税で摘発されていますが、つまり彼のやったことは憲法にも記載されている国民の義務を怠った行為です。彼が発言するということは例えれば、大量殺人犯が「振り込め詐欺は殺人ではないんだから警察に届けるのはおかしい」といったようなものでしかありません。それが『クズ』というならば、「あなたこそクズ日本人」と言い返したくなります。

 他にも大学には被害届を警察へ提出したことを批判する内容の多くの電話が寄せられたそうですが、じゃぁ代案はとお尋ねしたい。

 以前、万引き少年を警察に突き出した書販店に、警察に突き出したせいででその少年が精神的に参っていると少年の祖父が抗議したという報道を見ましたが、それに通じるものがあると考えます。

 とりとめのない回答になってしまったのでまとめます。

1.やってはいけない行為を犯罪ではないからと安易に行う

2.さらにそれを増長する発言がさらに安易に行われている

3.それにネットが拍車をかけている

 ことに危惧を感じました。

id:usagi_q

回答ありがとうございます。

インターネットの黎明期から携わっていた方からみたら、高邁な理想がけがされた事件の一つですね。

#噂に聞くパソコン通信やニフティサーブの時代の自浄能力というかリテラシーは大変高かったと聞いています

犯人の予備校生はいわゆるデジタルネイティブの世代であり、

就学時からネットに個人情報を流してはいけない、鵜呑みにしてはいけないと教育された世代で

このような行為をこの世代の人間が行ってしまったのは、教育がザルで意味をなしていなかったのでしょうか。

>彼らは、それぞれの犯人から民事・刑事の双方あるいは片方で訴えられた場合、

>どのような対応を取れるのか心配です

予備校生以外の愉快犯としてなり済ましを行い煽ったというのも事件として取り扱われて

相当の対応がとられることを願います。

2011/03/08 21:09:07
id:yoroshikudesu No.14

回答回数38ベストアンサー獲得回数5

ポイント14pt

監視が甘かった事が最も悪い。


試験前に携帯を提出などという事をやっても、すり抜ける方法なんて幾らでもある。結局、その場の監視者が不正が行われる事を前提とした監視を行わず、院生などが気楽なバイト程度の気持ちでやっている事が間違いです。そういう事実に警鐘を鳴らす意味で、社会問題として取り上げる価値がある出来事ですから、メディアが大きく取り上げる事に異論はありません。もし、カンニングをした者に自殺・逃亡等の危険が無く、警察が逮捕という手段に踏み切らなかっとしても、メディアが取り上げる事には意味があると私は思います。

彼の善悪や、その罪の重さがどうこうという事ではなく、既にこれは社会問題であり、今後の入試に大きな影響を与える出来事です。


私は正直、あんな質問を入れてる時間があったら、自分で解いた方が早いだろうに......と思います。数学の記号を携帯で入力するなんて面倒臭いし、その場を凌いでもいずれバレる事など明らかです。英語に至っては、どうしても欲しい単語の意味を尋ねる程度じゃダメだったのだろうかとさえ思います。

それなりに賢い子だったはずなのに、冷静な判断が出来なくなるほど、彼は追い詰められていたのでしょう。誰も見て居なくて、目の前に携帯があって、魔が差したのかもしれません。そういう精神状態で受験している子も居るのだと社会が知り、今後そんな間違いを起こさせないためにも、模倣犯やそれ以上の者が真剣な受験者の中から出て来る事を防ぐ為にも、試験の監視を厳しくすべきと思いました。


公正な試験を維持するために、現在よりも厳しいチェックが受験者全員に課されるようになるのは、ハイテクカンニング等が可能な世の中では仕方ない事だと思います。結局それが、真面目な受験者全員の利益になるはずなので。

id:usagi_q

回答ありがとうございます。

試験の公平性を保つためには、試験の監視について運営システムが必要ですね。

現状、充分に試験会場を監視するためにはどうしても大学職員以上の数が必要となりますから

個人の努力ではなく試験の運用システムを考えるべきでしょう。

大学側も受験というのは短期間に確実な収入を当てこめる大切な時期ですから

今後は体制が整ってくるのではと考えています。

2011/03/08 21:19:01
id:youta0 No.15

回答回数34ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

先生は「あの人の人生は辛かっただろうけどそんな事はしては決していけない」と言っていました。俺もそう思います。

id:usagi_q

回答ありがとうございます。

予備校生のおかれた状況は同情するに値するものであるけど、

だからといってやっていいことではない

という意味ですね。

先生の一言はその通りです。

2011/03/08 21:21:22
  • id:usagi_q
    ニュースが流れた時に思ったのは「なぜ二次試験までいける人がカンニングなんてしてしまったのだろう」でした。


    また、Y!知恵袋が舞台となったのが意外でした。
    英作文なら翻訳ソフトがありますし、Y!知恵袋で得られる英訳回答は精度がよくないように感じたからです。
    #もし精度を求めたなら舞台は「はてな人力検索」であったかもとも思いました。
    数学についてもセンターの足切り突破できる人なら解けるのでは?と思う内容であったので、
    そこで受験者の非常な焦りを感じました。


    全般としてデジタルネイティブ世代なら特定の外部協力者とやりとりし、
    ネット上にこういった痕跡が残るような手法はとらないだろうという先入観があったのでこういった手法をとるとは
    思いも知れませんでした。
  • id:youta0
    その人はどう思っているのでしょう。
  • id:NAPORIN
    一応反論。
    「情報学科が負ける」とはカリキュラムをさしたのではなく、まずひとえに人材の選別方法においてです。
    (まあそこまでやる気のある専門学校があるかどうかというのはたしかにそうですね)
    とにかく大学は今がチャンスなので文科省を変えるよう頑張るべき。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • Luoyang Press - Cheating 2011-03-22 11:03:55
    Cheating 以下、はてなで書いた文章の転載です。震災ですっかり霞んでしまって時季外れ甚だしいことになってしまっていますが…(^^; 逮捕の必要性 カンニングが話題になっていますが、逮
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません