【東北地方太平洋沖地震被災者の為に我々プログラマが出来る事は?】

2011年3月11日、東北地方にて大地震が発生し、地震、及びそれによって引き起こされた津波によって沢山の人が被災しました。
何か被災者の力になれればと思います。募金などは勿論行いますが、我々プログラマにはソフトウェアを作る事しか出来ません。
我々プログラマは、彼らの為に何が出来るでしょうか。どのようなソフトウェアを開発出来るでしょうか。

・ブレインストーミングの一種と考えて下さい。
  なのでブレインストーミングの4原則を守って頂けると幸いです。
・今地震に特化したものか、様々な天災発生時に活用出来るものかは回答者に任せます。
・このいわしへの回答に着想を得た方は、どんどんソフトウェアを開発して下さい。
  回答者は、自分のアイディアを使われても文句を言わない。むしろ歓迎するものとします。
・折角のいわしシステムなので、他の回答者のアイディアを発展させツリーを形成すると良いでしょう。

・正直あまりポイントを持っていないので、のっかり歓迎ですw

回答の条件
  • 1人20回まで
  • 1000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2011/03/19 22:10:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答88件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
 仮称「ウィクライシス(Wecrisis:我々危機)」 adlib2011/03/14 05:05:31ポイント2pt

 ウィキペディアを平時モデルとして、非常時モデルを新設する。

 もっぱら「どの情報が、どこにあるか」を示し、分析・論評しない。

 情報カテゴリーを16進法ツリーで(元素周期表ふうに)分類する。

複数ミラーやP2Pネットワークでの運用 天井冴太2011/03/15 20:56:13

サーバー所在地での災害で閲覧出来ないとなると無意味なので、情報を複数箇所にミラーしたり、P2Pネットワーク上で(P2Pファイル共有ソフトのようなシステムで)運用出来ると良いかもしれませんね。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません