【今回の大地震の名称】

-- 回答受付中にもコメント欄を開いています --
 
今回の大地震の名称は報道機関によって異なっていますが、なぜでしょう?
公式機関で正式に発表した名称はありませんか?
 
●東北地方太平洋沖地震
●東日本大震災
●東日本巨大地震
●東北関東大震災
 

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/03/18 01:12:18
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:Yoshiya No.1

回答回数1047ベストアンサー獲得回数280

ポイント30pt

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震関連情報(気象庁)

地震の概要

 3月11日14時46分頃に三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生しました。

 この地震により宮城県栗原市で震度7、宮城県、福島県、茨城県、栃木県で震度6強など広い範囲で強い揺れを観測しました。

 また、太平洋沿岸を中心に高い津波を観測し、特に東北地方から関東地方の太平洋沿岸では大きな被害がありました。

 気象庁はこの地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名しました。

気象庁が命名した「東北地方太平洋沖地震」が今回の地震の正式名称だと思います。

id:mkonomi

回答ありがとうございます。

報道機関によって異なっていますが、なぜでしょう?

2011/03/18 01:00:27
id:deflation No.2

回答回数1036ベストアンサー獲得回数126

ポイント30pt

気象庁が

  平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震

  The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake

と命名しています。

http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/11c/201103111620.html

id:mkonomi

回答ありがとうございます。

報道機関によって異なっていますが、なぜでしょう?

2011/03/18 01:00:32
id:newmemo No.3

回答回数1458ベストアンサー獲得回数261

ポイント30pt

http://www.jma.go.jp/jma/menu/jishin-portal.html

気象庁はこの地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名しました。

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq7.html

地震の命名基準を教えてください。

気象庁では、顕著な大地震や豪雨などが発生した場合、名称を統一することにより応急対策活動等に資するとともに、将来に記録しておくべく資料として記憶に残すよう、災害を引き起こした地震等の「現象」について命名しています。

また、気象庁では発生した「地震」に対して命名していますが、地震により発生した「被害」に対しては政府が別の名称を付けることがあります。

例えば、気象庁が命名した「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」による災害は、政府として「阪神・淡路大震災」と呼称し、それぞれ地震を指す場合と被害を指す場合とで使い分けられています。

阪神・淡路大震災の方が一般的には通用しているように思います。現時点において総務省のサイトでは「東北地方太平洋沖地震」と記載されていて気象庁と同一名称を使っています。

http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/index.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/2011%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%...

id:mkonomi

回答ありがとうございます。

報道機関によって異なっていますが、なぜでしょう?

2011/03/18 01:00:37

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 toshiki32131 8 5 0 2011-03-18 00:09:15
  • id:yk1997kobba
    書いている最中に終わってしまったのでここに。

    同じ質問がありました。

    http://okwave.jp/qa/q6591880.html

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1157429736
    >>
    阪神・淡路大震災も発生直後の公式の名前は気象庁が決めた「兵庫県南部地震」のみでした。しかし発生直後から「阪神大震災」や「関西大震災」などの名前が飛び交っていて収拾がつかなくなったため、発生から1か月たってようやく内閣が「阪神・淡路大震災」を公式な名前とすることを決めたのです。ちなみに公的資料では地震そのものについては「兵庫県南部地震」、地震による災害などについては「阪神・淡路大震災」と使い分けています。
    今回の地震も公式の名前は気象庁による「東北地方太平洋沖地震」のみです。近いうちに「阪神・淡路大震災」のような名前も決まるとおもわれますが、それまでは「東北地方太平洋沖地震」と言うべきなのです。
    <<
    今回の地震の名称について

    http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1299905699/


    名前は決まっても今後の被害で変わることもあるので、東北地方太平洋沖地震とかかれてもこれは仮なのでテレビ側などで名前をつけていると思います。
    まだ名前は正式に公開されていません。
    東北地方太平洋沖地震ときめられるのなら「長野や静岡で起きた地震は何なのだ?」ということにもなるし、政府側も「今はこんなこと決めている場合じゃない!」なんて思っていると思います。
    阪神淡路大震災も最初は兵庫県南部地震だったけど、名前が変わって「阪神淡路大震災」となったように今後、被害が落ち着いたところで正式に決まると思います。

  • id:mkonomi
    yk1997kobba さん
    詳細なコメントをありがとうございました。
     
    余裕を持った時刻を定めて回答枠をひとつだけ広げ、
    その時刻に回答への投稿をお願い(ポイント付きメッセージ送信で)しましたが、
    投稿していただけませんでした。

    yk1997kobba さんのコメントはオープンした回答を含めてもベストアンサーだと思います。 
    つきましては、別途、ポイント付きメッセージ送信で心ばかりのポイントを送らせていただきます。
     
  • id:yk1997kobba
    すみません。
    その時にはもうパソコンから離れていた時間なので・・
    でも、ポイント付きメッセージありがとうございます。
  • id:seble
    「東北地方太平洋沖地震」
    は地震の名称。
    地震によって津波や火災が発生して震災となった。
    震災の名称はまだ決定していない。
    すぐに決めなければならない事でもないので後回し。
    ポイント不要、その分寄付へどぞ。
    (え?ポイント付けるほどのコメントじゃ無いって、、、www)
  • id:taknt
    終了するの 早すぎ(笑

    一週間余裕があるんだからね。
  • id:mkonomi
    >終了するの 早すぎ(笑
     
    指定回答数に達すると自動的に「締切」状態になるのです。
     
  • id:taknt
    今回は、一番大きい地震以外にも たくさんの地震があるため 一概に表現できないのです。

    たとえば 新潟や静岡、福島、茨城などであった地震が 余震なのか そうでないのかは 判断できないと思います。

    それを ひっくるめて 東日本の大地震と 表現しているものと思われますが
    その表現の仕方が 決まってないため、各メディアによって 差異が生じるのでしょう。

  • id:taknt
    >指定回答数に達すると自動的に「締切」状態になるのです。

    締め切りの状態になるだけであって終了には ならない。
    指定回答数を増やしたりして締め切りは 解除できるし。

  • id:papavolvol
    枝野官房長官の最初の記者会見で、集まった報道陣が「この地震の名称は?」と質問しました。枝野官房長官は気象庁が命名した「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」を答えました。この時、Twitterでは「こんな大事な時に、報道陣は何てどうでも良い質問をするのだ?」などと書き込まれましたが、正しい報道のためには大切な情報であったと私は思います。
    ただし、この名称は被害の状況があまり分かっていない状況で、地震の科学的な分析だけから命名されています。つまり、この命名はあくまでも地震の名称であって、災害の名称ではないのです。
     
    阪神大震災の時ですが、地震の名称は「兵庫県南部地震」だったのですが、被害の状況が兵庫県南部以外にも大きかったので、「阪神淡路大震災」と呼ばれるようになりました。
  • id:mkonomi
    papavolvolさん
    コメントありがとうございます。
     
    ●地質学的な地震の名称

    ●社会学的な災害の名称
    と2種類の名称があって
    後者はしばらく経過したあとで定まってくる
    ということのようですね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません