書店の本棚で「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「ゲーム理論」「行動経済学」「産業連関分析」「産業組織論」の6分類を順番に並べる場合、どういう順番が良いでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/07/10 00:19:10
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Hyperion64 No.3

回答回数791ベストアンサー獲得回数84

ポイント40pt

 中堅書店であれば1)の図書館分類的な並べ方、社会科学など専門書が充実している書店であれば、2)の学生・先生向きの並べ方では、という選択肢があります。

1)図書館分類的な並べ方

図書館の分類法である「日本十進分類表」では、

331 経済学

332 経済史・事情 経済体制

333 経済政策・国際経済

335 企業・経営

これに従えば、上から下への並びになります。

331 「ミクロ経済学」 経済学の教科書はミクロが先でマクロが後になります

    「マクロ経済学」

    「行動経済学」

    「ゲーム理論」

    「産業連関分析」

335 「産業組織論」


2)専門の学生・先生向きの並べ方

経済学の論文記事はJEL分類コードを採用します。それは次のようなものです。

JEL: A - General Economics and Teaching

JEL: B - 経済思想史, Methodology, and Heterodox Approaches

JEL: C - 数理的手法と定量的手法

JEL: D - ミクロ経済学

JEL: E - マクロ経済学 and Monetary Economics

JEL: F - 国際経済学

JEL: G - Financial Economics

JEL: H - 公共経済学

JEL: I - 医療経済学, 教育経済学, and Welfare

JEL: J - 労働経済学 and Demographic Economics

JEL: K - 法と経済学

JEL: L - 産業組織論

JEL: M - 経営学 and Business Economics; マーケティング; 会計

JEL: N - 経済史

JEL: O - Economic Development, Technological Change,etc.

JEL: P - Economic Systems

JEL: Q - 農業経済学 and Natural Resource Economics; 環境経済学

JEL: R - 都市経済学, Rural, and 地域経済学

JEL: Y - Miscellaneous Categories

JEL: Z - Other Special Topics


これでゆくと

 JEL:C  ゲーム理論、産業連関分析

 JEL:D ミクロ経済学、行動経済学

JEL:E マクロ経済学

 JEL:L 産業組織論

上記の根拠はこのサイトを参照してください。また、産業連関分析もテーマの細目によっては「JEL:Q」や「JEL:R」になることもあります。

id:esse-re

1)だと、産業組織論が経営学の範疇になるのでしょうか?

2011/07/10 00:17:53

その他の回答2件)

id:Newswirl No.1

回答回数210ベストアンサー獲得回数24

ポイント30pt

専攻は経済学です。

「マクロ経済学」=A

「ミクロ経済学」=B

「産業連関分析」=C

「産業組織論」=D

「ゲーム理論」=E

「行動経済学」=F

 

ABは経済学においては最重要項目なので、隣同士が良いかと思います。

それ以外は、専攻する分野によって順序が替わる可能性があります。

AとCは分野が近いので、ACBの順でもアリです。

EとFも並行して勉強するスタイルがあるので、隣同士が良いでしょう。

ABCDEFの順かACBDEF、ABCEFDのような感じでよろしいかと。

id:esse-re

ありがとうございます。参考になりました。

2011/07/07 23:24:32
id:kou-tarou No.2

回答回数656ベストアンサー獲得回数81

ポイント30pt

経済理論

(1) ミクロ経済学

(2) マクロ経済学

(3) ゲーム理論

(4) 行動経済学

専門分野

(5) 産業組織論

(6) 産業連関分析


ご質問の順とほぼ同じですね。(5)「産業組織論」が上ですが。

組織→関連(連鎖)の方が、分かりやすいのではないでしょうか。

id:esse-re

なるほど、理論と分野で分けるという切り口ですね。

2011/07/08 07:57:28
id:Hyperion64 No.3

回答回数791ベストアンサー獲得回数84ここでベストアンサー

ポイント40pt

 中堅書店であれば1)の図書館分類的な並べ方、社会科学など専門書が充実している書店であれば、2)の学生・先生向きの並べ方では、という選択肢があります。

1)図書館分類的な並べ方

図書館の分類法である「日本十進分類表」では、

331 経済学

332 経済史・事情 経済体制

333 経済政策・国際経済

335 企業・経営

これに従えば、上から下への並びになります。

331 「ミクロ経済学」 経済学の教科書はミクロが先でマクロが後になります

    「マクロ経済学」

    「行動経済学」

    「ゲーム理論」

    「産業連関分析」

335 「産業組織論」


2)専門の学生・先生向きの並べ方

経済学の論文記事はJEL分類コードを採用します。それは次のようなものです。

JEL: A - General Economics and Teaching

JEL: B - 経済思想史, Methodology, and Heterodox Approaches

JEL: C - 数理的手法と定量的手法

JEL: D - ミクロ経済学

JEL: E - マクロ経済学 and Monetary Economics

JEL: F - 国際経済学

JEL: G - Financial Economics

JEL: H - 公共経済学

JEL: I - 医療経済学, 教育経済学, and Welfare

JEL: J - 労働経済学 and Demographic Economics

JEL: K - 法と経済学

JEL: L - 産業組織論

JEL: M - 経営学 and Business Economics; マーケティング; 会計

JEL: N - 経済史

JEL: O - Economic Development, Technological Change,etc.

JEL: P - Economic Systems

JEL: Q - 農業経済学 and Natural Resource Economics; 環境経済学

JEL: R - 都市経済学, Rural, and 地域経済学

JEL: Y - Miscellaneous Categories

JEL: Z - Other Special Topics


これでゆくと

 JEL:C  ゲーム理論、産業連関分析

 JEL:D ミクロ経済学、行動経済学

JEL:E マクロ経済学

 JEL:L 産業組織論

上記の根拠はこのサイトを参照してください。また、産業連関分析もテーマの細目によっては「JEL:Q」や「JEL:R」になることもあります。

id:esse-re

1)だと、産業組織論が経営学の範疇になるのでしょうか?

2011/07/10 00:17:53
  • id:esse-re
    皆様ありがとうございました。どの回答も参考になりました。
    ベストアンサーはHyperion64さんにしましたが、koutarouさんの案を採用しました。

  • id:Hyperion64
    「いるか」ありがとうございます。

    回答時に、参考にした日本十進図書分類を公開している市川市図書館の蔵書検索で調べたのですが、
    http://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/tosyo/orgndc/ndc02.htm
    「産業組織論」の名称を含む書籍は経営に分類されていたので、上記1)としてます。

    おそらく書籍の内容が、経営に近いものが多いのでプラグマティックにそう仕分けている
    ようです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません