なぜ虚無僧は尺八を吹いているんですか?

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/09/16 15:55:03

ベストアンサー

id:Hyperion64 No.1

回答回数791ベストアンサー獲得回数84

 よくは起原がわかっていないのですが、虚無僧の宗派は普化宗で、禅の一派です。

普化禅は修行・教化の手段として尺八をつかいました。法器といいます。

 もともとは室町時代に一休禅師が普化尺八禅を推奨して広まったそうです。尺八の響きに一休は魅せられたようです。

 ちなみに東京近辺ですと松戸と青梅に虚無僧の寺(活動拠点)がありました。

この本を参照しました。

虚無僧―聖と俗の異形者たち

虚無僧―聖と俗の異形者たち

このサイトは虚無僧に関心があればアクセスする値打ちあります

http://www2s.biglobe.ne.jp/~komuken/

id:toshiyuki83

ご丁寧にご回答いただきまして、ありがとうございます。

お詳しい方でも、よくわからないのですね。

一休が尺八の音色に魅せられた・・という感覚的なものが大きいのですね。

本もあるのですね。手に取ってみたいと思います。

虚無僧研究会のサイトはざっと拝見させていただきました。ありがとうございます。

ここに尺八の由来が書いてあるとは思っていたのですが、

書いていなくて(見つからなくて)、難しいものだと思いました。

2011/09/09 19:20:46
  • id:Hyperion64
     いただいたコメントで奮起して、もう少し補足します。
     覚心という僧が宋から4人の中国僧を鎌倉時代に連れ帰って、その人達が虚無僧の起原だという伝承があるそうです。尺八を携えていたとい記述が『尺八筆記』(古い本のようです)にあるそうです。
     わからないのは、普化は鈴を鳴らしていたというのが『臨済録』(岩波文庫等)にはありますが、いつのまにやら、普化宗が成立し、その普化宗でどうして鳴り物を使い、笛を吹き、それが管となり、尺八となったかですね。
     いずれにしても楽器=鳴り物を常に携えて、修行につかう宗教はかなり少ないような気がします。
     興味深い歴史ですね。
  • id:toshiyuki83
    再び、ありがとうございます。

    尺八=虚無僧のセットではあるのですね。
    それで、その起源は中国の可能性もあるのですか、なるほど。
    ここまでいくと、中国の仏教の歴史も調べなければいけないようですね。

    確かに、鳴り物を常に携えて使う宗教は少なそうです。
    キリスト教は賛美歌というキリスト音楽のようなジャンルはあり、
    宗教と音楽は関わりの深いものだと思いますが、
    常に携えて・・・となると少ないですよね。

    大変勉強になりました。ありがとうございます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません