「日銀はもう少しお金を刷った方がいいのではないか?」


と言う意見が常々あります。

日銀はなぜ躊躇しているのでしょうか?

増税しか手はないのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/09/20 21:45:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:Jupiter2100 No.1

回答回数444ベストアンサー獲得回数74

ポイント38pt

国債償還の問題が大きいと思います。


国際認識として、国債の担保は国の税収です。

したがって、膨らんだ国債を減らすために取る最初の手段は増税となります。


一方、紙幣を増刷するとインフレが起きます。国債の金利がインフレを上回らないと、国際的な信用が落ちます。

つまり、紙幣の増刷を行うと一層国債が膨らんでしまうため、いま、この手段は選択肢にないと思います。

id:a-sun

大変ご丁寧にありがとうございます<(_ _)>。

いくら国内で大半が買われていても国債的な信用が暴落を招くということですね。

「紙幣の増刷を行うと一層国債が膨らんでしまうため」

の箇所を詳しくご教示いただけますでしょうか。

2011/09/13 22:33:49
id:miharaseihyou No.2

回答回数5222ベストアンサー獲得回数717

ポイント38pt

インフレで借金の帳尻あわせをやる手だが、国民への負担が凄い。

少し前のブラジルなど、バケツいっぱいのお札でトマト一個とかだった。

毎年数百パーセントのインフレが猛威をふるい、銀行預金はただ同然になり、生活できない人が街にあふれた。

走り出したら止まらないのがインフレの特徴。

経済の慣性は通貨の流通量を増やすだけではどうにもならない。

 

 それに、日本の場合、消費の量が徐々に減少する経済の縮小が進行している。

個々の家計にも消費そのものへの飽和感がある。

つまり、必要なものは既に足りている。

人口も減り続ける。

これ以上消費が増えないので、国内経済の縮小に歯止めが掛からない。

 

 現在は増え続ける銀行預金を国債で吸収しているが、国債以外に有利な投資対象もないので基本的に金余りになっている。

増税で吸収するべきだという理屈になるが、政府の構造的な赤字体質を改善しない限り増税に理解は得られない。

 

 現在有利な投資対象は海外。

海外への投資は最近の円高で加速している。

しかし、国内向けには、銀行がいくら利息を安くしても借りてくれる所がない。

稼げる当てがなければ企業は金を借りない。

国内限定で見ると、何重にも手詰まりなんだよな。

id:a-sun

大変ご丁寧にありがとうございます<(_ _)>

…増税で吸収するべきだという理屈になるが、政府の構造的な赤字体質を改善しない限り増税に理解は得られない。

その通りですね。ざる水で、いくら増税しても無駄だと感じます。

円高とのかねあいについては如何でしょう。通貨量を増やして円安に持っていく意見がございますが。

2011/09/13 22:31:18
id:suppadv No.3

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント38pt

日銀がお金を刷ったら、通常は、貸出金利が下がって、皆がお金を使うようになるはずですが、今は、それが期待できませんので、あまり意味が無いという考えが主流です。

また、円高対策向けにに、通貨量を増やすとなると外貨の購入をそれだけ行うことになるので、国家的な介入と言うことになり、国際問題が発生する元になりますので、それも中々出来ません。

増税以外の方法で、まずは、公務員や外郭団体に落ちている多額の国家予算に手をつけるべきだと思うのですが、何とかなりませんかね。

id:a-sun

そですね。アメリカ様の影響もあって、ちょこまかとした介入しかできないのかもしれませんね。。結構無駄はまだまだあるように感じますネ。

2011/09/13 23:08:05
id:sloto No.4

回答回数49ベストアンサー獲得回数6

ポイント38pt

一通り理由は上がっているみたいですが、まだ挙げられていない理由としては

この先団塊世代の年金の支払いでいやでもお金が出回るというのもあるでしょう。

2015年の団塊超過問題に対する対策の一環という意味があると思います。

先日のスイスの介入のように、円高は貨幣を発行すればいやでもとまります。

しかしデフレはお金をすれば止められますが、インフレはお金を刷っても止められません。

この先、あと数年もすれば団塊へ年金受給が本格化します。

http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/kouhou/useful/u01_z19.htm

これは2010年のものですので、あと3年もすれば60~65歳のパープルラインの人間が年金を受給されることになります。

id:yuttih0714 No.5

回答回数11ベストアンサー獲得回数1

ポイント37pt

勝手に増刷をすると、日本円の価値が下がってしまいます。

最悪の場合インフレになりかねませんから、簡単には増刷できません。

id:papavolvol No.6

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199

ポイント37pt

日銀が日本円のお札を刷ると「量的緩和」ということになります。

おっしゃるとおり、「量的緩和」するべきだという考え方もあります。

産経新聞編集委員の田村秀男さんの 2011/07/27の論説では次のように書かれています。

「世界の主要通貨のうちで、円だけが一本調子で高くなる。最大の要因は中央銀行による国際的なお札の増刷競争であり、日本は刷り負けている。」

・・・

「日銀がはっきりと「量的緩和政策」への転換を決め、東日本大震災後の緊急策としての年率15、16%以上のベースマネー増量を「量的緩和政策」として定着させれば、外国為替市場での円先高感は薄れ、円高是正に向かうだろう。」

id:you1031931 No.7

回答回数323ベストアンサー獲得回数3

ポイント37pt

紙幣を大量に増刷すると日本の円の価値が下がってしまいます

どこかの国が失敗しています

パン一個買うために大量の札束を持っていかないといけない状況になってしまった

しかも大量というのは何キロ単位の話です

パン一個の単位が兆超えてましたから相当です

こんなことにならないために出来るだけ慎重に動いているんじゃないかと


増税はしてほしくないですね

id:nikodesu No.8

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント37pt

お金が紙切れのように増刷されると、

このようになります。

大変なことです。

http://blog.livedoor.jp/cheelend/archives/51627222.html

  • id:Kaoru_A
     経済は苦手ですが、「紙幣を刷った!」で、素人的にパッと思いつくのは、第2次大戦の前あたり、台車のようなものに紙幣を載せていたりするハイパーインフレの画像ですね(googleで「ハイパーインフレ ドイツ」と検索すると出てくる画像)。
     
     基本的に現金決済派なので、お買い物しにいくときに買い物袋いっぱいの紙幣だと疲れます。買い物に行くとき位は気楽に行きたいものです……
  • id:miharaseihyou
     実体経済の通貨の流通量を増やすには借りてくれる企業や個人が必要ですが、消費が縮小しているので資金需要も減り続けています。
    ターゲットインフレーションは何度も議論されましたが、消費の拡大が無ければ難しいでしょう。
  • id:Jupiter2100
    >「紙幣の増刷を行うと一層国債が膨らんでしまうため」
    >の箇所を詳しくご教示いただけますでしょうか。」

    紙幣を増刷するとインフレが起きるという所まではよろしいでしょうか?
    紙幣流通量を増やすことで、わずか1%のインフレを起こしたとします。現在の国債の金利は1%未満ですから、国債保有者は満期になった途端により金利の高い商品に乗り換えるでしょう。
    現在、国債の償還は国債によって行っているような自転車操業状態なので、国債の発行額が落ちた途端に国はデフォルトを起こします。ですから、国債の利率を上げて購入者を呼び戻すしかなくなります。
    しかし、国債の金利が上昇すれば、その利息分を穴埋めするために新たな赤字国債を発行することとなり、国債残高が膨らむという結果になります。

    実際にはインフレが起これば税収も増えるので、赤字国債の発行額は今ほど増やさなくていいかもしれません。しかし、ほぼゼロ金利状態が長く続いてきた現状では、金融政策的にインフレを起こす勇気は誰にも出ないと思います。
    増税するだけなら、政府に責任転嫁できますから。
  • id:taknt
    今後、電子マネー化が進むと、お札の発行数が減るだろうね。
    買い物は Edyみたいなものだけで 全部 済むじゃって。

    これだけお金を作りました → 通帳に いくら入金 みたいな感じで。

    金券ショップ等で お金は 売ってて それは コレクターするためのものみたいな感じになっちゃうとか。

    ま、余談ですが。
  • id:miharaseihyou
     仮想マネーは日銀の経費節減策かもしれませんね。
    貨幣発行費用が大幅に節減できる。
    しかし、個人が端末を用意しなければならないので、その分は個人の持ち出しになります。
    便利になる分消費拡大が図れる事は事実だが、現金主義の人は無くならないでしょうね。
    だいいち、システムが破綻したら一気に使えなくなるので安心できない。
    幾ら保証されても、政府そのものが財政的に危ない現状では、全面的に依存するのは危ないと思うのは私だけではないと思います。
  • id:Jupiter2100
    誤解があるといけませんので補足します。

    電子マネーの発行には、かならず対応する通貨が供給されています。なぜなら、流通している電子マネーは、国内で決算される際に必ずその国の通貨に戻されるからです。
    ポイントやマイルにしても、少なくとも国内では企業会計に組み込まれていますので、円との交換が前提になっています。
  • id:a-sun
    量的緩和 QE3 インフレターゲット 

    http://blog.livedoor.jp/sobata2005/archives/51764930.html#comments
  • id:a-sun
    皆様ありがとうございました!
  • id:a-sun
    増税の前にやることアリ

    http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110920/plt1109200803000-n1.htm#

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません