茶道の心得・茶室のこと・茶室の間取り・茶道具・茶道の作法など知ってることかいてください。URL大歓迎です!!急いでいますぐおねがいします。ポイントなしですみません。どうかおねがいします。

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/11/13 21:30:06

回答1件)

id:gtore No.1

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

◆茶道のみちしるべ - 歴史や流派、作法などを紹介

http://www.sadounomichi.com/

こちらが、千利休、茶道の流派、茶道具、茶碗、抹茶、

菓子、作法~喫茶、作法~立ち居振る舞い、茶会、

茶道教室などについてカバーしているので、ご参考になるかと思います。


◆茶道入門 - 茶道に関する基礎知識を紹介する茶道入門編

http://verdure.tyanoyu.net/index.html

こちらのサイトも、茶道について、広くわかりやすくまとめられています。

間取については、こちら ですね。


◆茶道|日本文化いろは事典

http://iroha-japan.net/iroha/C01_accomplish/01_sado.html

茶道の心得が載っています。

現在の茶道の原型を完成させた千利休は茶道の心得を、「四規七則〔しきしちそく〕」と説きました。

「四規」とは和敬清寂〔わけいせいじゃく〕の精神を言います。

和…お互い仲良くする事。

敬…お互い敬いあう事。

清…見た目だけでなく心の清らかさの事。

寂…どんな時にも動じない心の事。

「七則」とは、他人に接するときの以下七つ心構えです。

「茶は服のよきように点て 炭は湯の沸くように置き 冬は暖かく夏は涼しく 花は野にあるように入れ

刻限は早めに 降らずとも雨具の用意 相客に心せよ」

つまり、「心をこめる、本質を見極め、季節感を大切にし、いのちを尊び、ゆとりをもち、やわらかい心を持ち、たがいに尊重しあう」のが大切だということです。

この他に千利休の教えをはじめての人にもわかりやすく、おぼえやすいように、和歌の形にしたものを、「利休道歌〔りきゅうどうか〕」といいます。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません