世界中の「夢」という言葉。夢のない文化はあるのか?


「夢」という単語は、英語では「Dream」と訳され、日本語同様に夜寝ている時に見るものと、将来の希望や空想といった意味を1つの単語として持ちます。
世界中の言語の中で、語彙の中に「夢」や「Dream」と同様にこれらの意味を表現する1つの単語を持たない、1つの単語で表現できない言語は存在するでしょうか?
もしあれば、それは何語ですか?
あるいは、「夢」と訳できる単語を複数個語彙の中に含む言語があれば、参考としてお答えください。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/05/30 03:21:15
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:holoholobird No.4

回答回数574ベストアンサー獲得回数104スマートフォンから投稿

ポイント200pt

夢を見ている最中、人は日常的な現実に対する信憑構造を肯定することが難しくなります。

たとえば、中国の胡蝶の夢に代表されるように、人は日常生活に不安、あるいは感覚の不安定さを感じる時に、夢にその信憑性を求めます。

不安、理不尽な体験、外界からの何らかの事情によって心が一定の圧力を受けた時、人は心理的な防衛本能として現実逃避を行います。

ひとは夢を通じていままで確実なものとして疑っていなかった日常的な現実に対して距離をとり、その確実性を疑うようになる。また、ひとは夢の体験によって日常の無常に目を向けるだけでなく、夢を通じて永遠の現実を垣間見ることがある。

つまり”夢”とは本来、ただ寝ている時間にみる空想ではなく、日常生活のうち、自我が確立されていない状態すべてを指し示す概念を意味します。


話は変わりますが、精霊信仰に代表される宗教は夢を原点とします。

死者の行く先、幽霊、人が変わったようになる友人。理解できないものに対して空想を行ううちに、万人が共通して考えるテーマを画一化する過程で宗教が生まれました。

従って宗教が存在する場合、必ず夢に相当する概念があり、その概念を指し示す単語が存在します。


ところで、信仰は人の想像を軸とする概念であるため、夢を概念として確立させなければどうしようもありません。

しかし、宗教とは生活に伴う理不尽を解決するために教義を以てその因果に理論を持たせようとするものなので、社会生活しているうちに自然発生します。

世界最古の宗教はいまだ発見されていませんが、数千年前の石版や壁画でさえ、そのテーマは宗教が主軸となっています。


ある言語において、夢を示す単語は、必ず複数ではなく一語です。なぜなら言語はある概念に対してその使用頻度に応じた単語を確立させるからです。

宗教が生活の社会基盤になる以上、関連する概念を示す言葉が確立され、対応する単語を割り振られます。

仮に初期に複数の単語で表現されていても、それ自体を指し示す単語が社会の発達中に必ず現れます(詳しくは言語学を参照)。

ですので、村などの一定水準の成熟した社会を形成する能力がある集団なら、その社会秩序を保つための宗教に相当する法規が存在するので、必ずといっていいほど夢に相当する概念を持ち合わせています。


……ちなみに本回答は大学の文化人類学の説明を文章にしたものです。

「dream」が睡眠時に見るものだけでなく、将来の展望などを示す意味を持つのでびっくりする人が多いですよね。

大学の時に講師が夢とdreamのシソーラスについて話してくれたのを思い出しました。

その他の回答3件)

id:rameko-98 No.1

回答回数17ベストアンサー獲得回数1

人の夢

id:USDman

全時代の全人類共通の、根源的なテーマに通ずるような気がしますね。
人間原理、人間讃歌、と言った言葉が連想できます。

2013/05/25 17:19:53
id:rafting No.2

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント100pt

「夢」に当たる語が複数あり、意味の重なるところもあるけれども「理想・将来の夢」には片方しか使わないという例があります。

フランス語
rêve / songe
songe の方が文語的ですが両方とも睡眠中の夢を意味します。比喩的に幻想という意味では、スペイン語の sueño と同語源の songe ですが、将来の夢は rêve です。

ロシア語
сон / мечта
сон は спать「眠る」と関係があり、睡眠中の夢と比喩的に幻想・夢想を意味します。мечта は動詞形は мечтать「空想する」で、宿望・念願には мечта を用い、American dream は Американская мечта となります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6731825.html

id:tennkyo No.3

回答回数33ベストアンサー獲得回数2スマートフォンから投稿

単語一つだけで表せないものもありますが、英語の単語を日本語に変えると一つで表せないものもありますよ!
例えばYesやNoですね。

id:holoholobird No.4

回答回数574ベストアンサー獲得回数104スマートフォンから投稿ここでベストアンサー

ポイント200pt

夢を見ている最中、人は日常的な現実に対する信憑構造を肯定することが難しくなります。

たとえば、中国の胡蝶の夢に代表されるように、人は日常生活に不安、あるいは感覚の不安定さを感じる時に、夢にその信憑性を求めます。

不安、理不尽な体験、外界からの何らかの事情によって心が一定の圧力を受けた時、人は心理的な防衛本能として現実逃避を行います。

ひとは夢を通じていままで確実なものとして疑っていなかった日常的な現実に対して距離をとり、その確実性を疑うようになる。また、ひとは夢の体験によって日常の無常に目を向けるだけでなく、夢を通じて永遠の現実を垣間見ることがある。

つまり”夢”とは本来、ただ寝ている時間にみる空想ではなく、日常生活のうち、自我が確立されていない状態すべてを指し示す概念を意味します。


話は変わりますが、精霊信仰に代表される宗教は夢を原点とします。

死者の行く先、幽霊、人が変わったようになる友人。理解できないものに対して空想を行ううちに、万人が共通して考えるテーマを画一化する過程で宗教が生まれました。

従って宗教が存在する場合、必ず夢に相当する概念があり、その概念を指し示す単語が存在します。


ところで、信仰は人の想像を軸とする概念であるため、夢を概念として確立させなければどうしようもありません。

しかし、宗教とは生活に伴う理不尽を解決するために教義を以てその因果に理論を持たせようとするものなので、社会生活しているうちに自然発生します。

世界最古の宗教はいまだ発見されていませんが、数千年前の石版や壁画でさえ、そのテーマは宗教が主軸となっています。


ある言語において、夢を示す単語は、必ず複数ではなく一語です。なぜなら言語はある概念に対してその使用頻度に応じた単語を確立させるからです。

宗教が生活の社会基盤になる以上、関連する概念を示す言葉が確立され、対応する単語を割り振られます。

仮に初期に複数の単語で表現されていても、それ自体を指し示す単語が社会の発達中に必ず現れます(詳しくは言語学を参照)。

ですので、村などの一定水準の成熟した社会を形成する能力がある集団なら、その社会秩序を保つための宗教に相当する法規が存在するので、必ずといっていいほど夢に相当する概念を持ち合わせています。


……ちなみに本回答は大学の文化人類学の説明を文章にしたものです。

「dream」が睡眠時に見るものだけでなく、将来の展望などを示す意味を持つのでびっくりする人が多いですよね。

大学の時に講師が夢とdreamのシソーラスについて話してくれたのを思い出しました。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません