匿名質問者

伊勢神宮の【式年遷宮】に沸いていますが

あなたは伊勢神宮の根拠を知っていますか?
「伊勢神宮」とは単なる天皇家の氏神神社を意味しています。
「神宮」は天皇家が建立主の神社に特別につけられた称号に過ぎません。

一豪族であった天皇の祖先が、出雲に集いし日本全国の土地の信仰神から、日本を強奪したものであり、その子孫が天皇となり、その一族の単なる氏神神社が日本の全神社を支配するのはおかしいと思いませんか?、本当に全神社を統べる任務を自覚するなら、20年毎の無駄な式年遷宮より、神道の真の発展や荒れた神社の救済に手を差し伸べるべきだと思います。どのように感じますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/10/11 12:20:03

ベストアンサー

匿名回答2号 No.2

世俗権力が宗教権威の裏付けになったことへの違和感だと解釈してよろしいでしょうか。

そこ否定しようとすると世界史の大部分を否定しなくちゃならなくなるんじゃないですかね。

他1件のコメントを見る
匿名回答3号

質問者の方へ
式年遷宮は日本の行事ですよ。現代日本ばかり見ないで下さい。
『古事記』を読めば日本の古代史、古代思想がわかります。
『古事記』の歴史は大部分が神話であり、研究も不十分なので100%の信頼はできませんが、それでも現代にも通じる「思想」として読む価値があります。
原文は普通読めないので現外語に訳されたものを読むことをおすすめします。
過去に文句ばかり言ってないで、まず自分の不勉強を認識しましょう。
No.2の方の欄に失礼しました。

2013/10/05 18:19:04
匿名質問者

確かに「日本」の「行事」です、認めます。日本で行われる行事であって、「日本(国民全体)の行事」ではありません。自民党や民主党の党首選挙をあたかも国政選挙の様に騒ぎ立てて行ったのと、レベルだと感じたまでです。
歴史のある時期は、伊勢神宮に参る事が「美徳」とされた事もあり、「式年遷宮」も「神聖」な神事で疑うべきでないと言う考えが流布していた(と言うより洗脳されていた)時代も有ったと思う。が今は「旧態依然」の考え方ややり方を改めるべきではないかと。No3さんも指摘されているように、「古事記」の研究も進んできているので(これを面白くないと思っている方々もいますが)もう少し、現在の日本のあるべき姿、やるべき姿を見るべきではないでしょうか。宗教と政治のお互いの利用しあい・馴れ合いは古今東西、有ったし未来永劫続くモノだと言われれば、それまでですが。

2013/10/07 21:43:43

その他の回答5件)

匿名回答1号 No.1

無駄かな?

匿名質問者

木材は敷地内で育てている、技術を継承する為などいろいろな理由が言われますが、20年毎にやら無くても、40年とか60年でいいのでは。

2013/10/04 22:27:37
匿名回答2号 No.2

ここでベストアンサー

世俗権力が宗教権威の裏付けになったことへの違和感だと解釈してよろしいでしょうか。

そこ否定しようとすると世界史の大部分を否定しなくちゃならなくなるんじゃないですかね。

他1件のコメントを見る
匿名回答3号

質問者の方へ
式年遷宮は日本の行事ですよ。現代日本ばかり見ないで下さい。
『古事記』を読めば日本の古代史、古代思想がわかります。
『古事記』の歴史は大部分が神話であり、研究も不十分なので100%の信頼はできませんが、それでも現代にも通じる「思想」として読む価値があります。
原文は普通読めないので現外語に訳されたものを読むことをおすすめします。
過去に文句ばかり言ってないで、まず自分の不勉強を認識しましょう。
No.2の方の欄に失礼しました。

2013/10/05 18:19:04
匿名質問者

確かに「日本」の「行事」です、認めます。日本で行われる行事であって、「日本(国民全体)の行事」ではありません。自民党や民主党の党首選挙をあたかも国政選挙の様に騒ぎ立てて行ったのと、レベルだと感じたまでです。
歴史のある時期は、伊勢神宮に参る事が「美徳」とされた事もあり、「式年遷宮」も「神聖」な神事で疑うべきでないと言う考えが流布していた(と言うより洗脳されていた)時代も有ったと思う。が今は「旧態依然」の考え方ややり方を改めるべきではないかと。No3さんも指摘されているように、「古事記」の研究も進んできているので(これを面白くないと思っている方々もいますが)もう少し、現在の日本のあるべき姿、やるべき姿を見るべきではないでしょうか。宗教と政治のお互いの利用しあい・馴れ合いは古今東西、有ったし未来永劫続くモノだと言われれば、それまでですが。

2013/10/07 21:43:43
匿名回答3号 No.3

典型的な共産主義、個人主義の考え方ですね。参考になる意見ありがとうございます。
まず質問に答えます。そうとはおもいません。
あなたは本当に「神道の真の発展や荒れた神社の救済に手を差し伸べるべき」だと思っているのでしょうか。「神道の真の発展」とは何でしょうか。
「廃れた神社の救済」をする理由とは何でしょうか。
この二つを見てみると、共産党的な弱者救済を願っているように思えます。
弱者救済は大切ですが、何でもかんでも助けることは物理的に不可能です。
その時代にはその時代の考え方があったということを知りましょう。
しかし歴史的に今もその考え方があるということは、歴史が継続しているということです。
共産主義者は「歴史の継続」を嫌い、歴史、文化、組織を分断をしたがりますが、それは不可能なのです。共産主義者としての組織はありますが、中身は個人主義、歴史の継続を否定する人たちに歴史はうまく継承できないので(中国然り)、精神的な大きい繋がりを持てません。なので1300年も継続している神道には敵わないのです。
神社も文化なのですから廃れるのは当たり前です。あなたが無駄と言った「式年遷宮」は歴史的経緯で廃れることを前提にした思想です。「神道的な考えは此処だ」という中心を守ることによって文化の救済をしているのです。
あなたのような思想の特徴として、以上のような歴史と哲学(思想、宗教も含む)の不勉強があります。
伊勢神宮は確かに天皇家の「単なる」氏神でしたが、その単なる氏神が、1300年の歴史的な過程で今の形になったのです。

他2件のコメントを見る
匿名質問者

正しい日本語になっていなくてすみません。
要は、君の考えは私にとって「排他的思想」「理解不能}と言う意味で「共産主義的な思想だ」と、言論封殺した時代があったと聞きましたので。
まぁ、その方は貴方のようには、その先の語句は無かったそうですが。

2013/10/07 21:57:06
匿名質問者

{『古事記』の歴史は大部分が神話であり、研究も不十分なので100%の信頼はできませんが、それでも現代にも通じる「思想」として読む価値があります。
原文は普通読めないので現外語に訳されたものを読むことをおすすめします。
過去に文句ばかり言ってないで、まず自分の不勉強を認識しましょう。}
ご教示有難とうございます、「現外語」と言うのはしりませんので、平易な「現在語訳」の物を探して勉強します、「過去」に文句を付ける心算ではありません(そんな事をして、何のやくにもたてませんから、要は現在とこれからの未来についてどうすべきだと思います。
それと共産主義と個人主義が並存している国に思い当たる事はあります。「~主義」についてですが、良い意味として使われているものとして(現実とはかけ離れた使い方をしている政党、団体があることを別として)自由、民主、社会、国民、平等、平和、博愛、友愛など。ちょっと異なった見かたから、労働国家、人民、保守、革新などが政治的な主義・主張として使われています。
これに反して、悪い意味で「~主義・政治、的」として使われるのは、独裁、専制、利己など、あなたが私に言いたかった「個人主義」と言う語句は、独善的、利己主義、排他的と言いたかったのではないでしょうか。
確かに、旧ソ連や中国は「社会主義、共産主義」と言いながら、独裁・専制主義に陥りました、北朝鮮に至っては「社会主義人民共和国」と謳いながら看板と関係なしに、独善。独裁、専制、その上個人を国家の上に位置つけたとんでもない政治をおこなっています、そのような現状を見て居られるか、教育を受けたあなたにとって「共産主義<=>独裁的、独善性、専制主義、個人主義、排他的」と映る事は理解できます。

2013/10/08 23:33:08
匿名回答4号 No.4

 
 1.遠隔論議 ~ 聞きかじり、読まず学ばず、知ったかぶる ~
 
…… 「中国の陰陽・五行論思想にもとづく“気”のめぐりが二十年で
ある」などという“俗釈”が、いつまで通用するかわからないが……。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021126 迷ったあげく
 
 伊勢神宮「式年遷宮」なぜ20年に1度?(実際は不規則に実施された)
 数え年20は、満19年なので、太陰太陽暦と太陽暦が概一致する。
── 《NEWS WEB 20131002 23:30-24:00 NHK》
https://twitter.com/awalibrary/status/385419329220526081
 
…… 伊勢は津の港があるために参拝客が多く、津の港は伊勢神宮への
参拝客が利用するために栄える。(Kotobank)。
 ♪ 伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ。
―― 《伊勢音頭 18‥‥‥ 三重民謡》
 
 2.遠隔記憶 in 忘却人脈
 
…… 一月四日には小泉首相に先立って伊勢神宮を参拝。さらに九日に
はヤミ金融業者が集中しているとされる東京・神田を訪れ、「ヤマガタ
・トシオ」という偽名で携帯電話で融資の申し込みをしてみせた。
(党勢回復へ菅氏躍起 20030116 産経新聞)
 
…… この動画は再生できません。申し訳ありません。
http://www.youtube.com/watch?v=cz8-fY1zdUA
 たけしの伊勢参り-1 ↓たけしの伊勢参り-2(sonotasya 20090103)
http://www.youtube.com/watch?v=7otHbcIaEH0&NR=1
 
…… 自民党の谷垣禎一総裁は4日午前、三重県伊勢市の伊勢神宮の外
宮と内宮を参拝した。同党総裁は例年、首相として複数の閣僚を同行し
参拝してきたが、昨夏の衆院選で政権から転落したことを受け、党三役
で同行したのは田野瀬良太郎・総務会長だけ。同行者の大半は三ツ矢憲
生県連会長ら地元関係者となった。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100104k0000e010076000c.html
 
 3.遠隔参拝 by 女性皇族
 
♀池田 厚子 今上天皇の姉 19310307 東京 岡山 /1988 伊勢神宮祭主
/昭和天皇の第四皇女/旧名=順宮厚子内親王/池田 隆政夫人/勲一等
…… 伊勢詣で 20100104 遠隔遥拝 ~ 天皇家は国事、与野党は神事 ~
 
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1334887903
♀秋篠宮 眞子 内親王第一女子 19911023 東京 /20111124 伊勢神宮参拝
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19660911 秋篠宮家の人々 ~
 
…… 安倍総理は「外国からの脅しには、屈しない」と云っている。
http://q.hatena.ne.jp/1367942289#c267337(20130508-20130923)
 
…… 幸せは歩いて来ない、だから歩いて行くんだよ(水前寺 清子・唱)
https://twitter.com/awalibrary/status/385444218048487424
 
…… 「靖国参拝を自分で煽った挙げ句、参拝せず逃げ出した安倍首相。
本当に戦没者への『尊崇の念』はあるのか(落合 信彦)」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379922215/(20130923)
 
 4.遠隔操作 vs 遠隔捜査
 
…… 伊勢神宮のボスは今すぐ従軍慰安婦・強制連行・南京大虐殺被害
者に土下座したあと切腹しろ(20120910 15:34-15:43 2ちゃんねる)
 
 片山 祐輔(旧姓=丑田)19820510 東京 /PC遠隔操作事件/のま猫事件
http://q.hatena.ne.jp/1360714876#a1189975 (20130213)
 あるときは他人、またあるときは知人、しかしてその実体は?
 
…… 警視庁などが逮捕した江東区の片山 祐輔容疑者(30)は眼鏡を
かけており、やや小太り。連行される際はフードをかぶり、下を向いて
いた。http://gendai.net/news/view/101540(20130508 再逮捕)
 

匿名質問者

有難うございます。今の行き詰った政治への不満を「式年遷宮」と言う言葉でそらそうとしている感じがあります。国民をあおっていると言う点では「2020年東京オリンピック」もおなじですが。

2013/10/04 23:00:47
匿名回答5号 No.5

んなこといったら明治神宮どころか近江神宮もアウトで
蚊ばっかりの古墳しか拝むものなくなるし
廃仏毀釈された神様仏教も言い分はあるでしょうし
800万柱の神様仏様それぞれ人気不人気わけあわないと。
最近少子化してるのにスマホやフィギュアまで拝む人だってでてきたので
神道系のパイを大きくするうごきがあることを
パイの分け前狙いながら感謝したほうがいいんじゃないですかね~。
とりあえず毎日神棚にお水変えて榊そなえることを自分はやってていってるんですかね~。

他1件のコメントを見る
匿名回答5号

テレビでとりあげられてるからって「国民あげて」宮崎のマンゴー香川のうどん「売り込まれてる」とおもうんだ?ていうかテレビみてるんだ?
もしかしてすんごいテレビ好きなんすか?
電通陰謀説?
ギリシャより日本のほうが政治能力はあるし。
神棚のお水変えてないのにそういうこというし。
きみのほうがちゃんとした批判能力ないとおもうな~。

2013/10/05 17:41:43
匿名質問者

「電通陰謀説」懐かしい言葉ですね、肝心の何の事件だったか覚えていませんが。
今は、[youTube][FaceBook][Twitter] の方が怖く感じます。

2013/10/07 22:04:40
匿名回答6号 No.6

乱世には中断もあったといいますが1300年、綿々と続いてきたものですよね。
価値あるんじゃないかと思います。
この話題って、そんなに盛んに取り上げられていた気がしないんですけど、
今回の儀式も厳粛な遷御の儀に見えましたし、模様を撮影したテレビがありましたが、
暗闇の中、神官の行列が行進するだけですし、肝心な部分は隠されて見えないし(笑)。
それと今年って伊勢だけじゃなくて、ダブル遷宮ということもニュースでしたね。

重なる遷宮 出雲大社と伊勢神宮:朝日新聞デジタル - ニュース特集
http://www.asahi.com/special/sengu/

「常若」と「蘇り」 伊勢神宮と出雲大社の遷宮
http://www.asahi.com/national/articles/OSK201304090149.html

 伊勢神宮には天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつる内宮(ないくう)と豊受大神(とようけのおおみかみ)をまつる外宮(げくう)を中心に125社があります。うち内宮と外宮のほか14の別宮を20年に一度、隣接する清浄な敷地にそっくり建て替えます。62回目となる今回の遷宮は8年前の5月から一連の行事が続けられており、予算は550億円規模です。

 社殿(お宮の建物)を建て替えるだけではありません。神の御装束(おんしょうぞく)や神宝(しんぽう)を奉納し、新しい社殿に神をうつす神事を行います。遷宮の最高潮の神事である「遷御(せんぎょ)の儀」は、内宮で10月2日、外宮では同5日に行われます。

 国宝の本殿で5年前から続く檜皮葺(ひわだぶき)屋根の葺(ふ)きかえなどの大改修は、ほぼ終わりました。本殿は1744(延享元)年に建てられ、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をまつっています。工事中は仮の本殿にうつっている大国主大神を本殿に戻す「本殿遷座祭」は5月10日に行われます。

 その後も境内周辺の建物の改修は続き、すべての修造を終えるのは3年後。予算総額80億円に上ります。

 出雲大社によると、遷宮は江戸初期の1609(慶長14)年からは、ほぼ60年に一度行われています。出雲大社が「蘇(よみがえ)りの思想」と言うように、大改修で本殿を新たにしてきました。


「常若」と「蘇り」ですか。
「逆説の日本史」1巻を読むと、なんか蘇らないように閉じ込めてるんだそうですけど。
そういう穏やかではない因縁があるんですかね。
大昔のことは全然わからなくて賢いことも言えませんけど、
なんていうかな、もののけ姫の最後じゃないですが、
仇同士でも「ともに生きよう」ということでいいんじゃないでしょうか。
神道の発展とか神社の救済も、バランスよくやってもらったらいいと思います。
間違ったことを書いたと思うんですが、どう感じるかということでは、
この程度のことしか感じてなくて、すいません。
千年の伝統には敵いません。

匿名質問者

私は京都出身なのですが、誇りに思う事があります。「京都は古くて新しい町」と言われた事です。「伝統(の洗練された良い所)は守り伝えていくが、常に新しい(時代に適応した)技術・感性を求めて創作・革新していく、そうでなければ、千数百年人々に受け入れられ続ける事は無い」
また、京都の陶芸家の講演で拝聴したのですが「京都に清水焼と言う陶・磁器が有りますが、これは当初からかなり洗練された形で現れた。古九谷や信楽、古伊万里のように黎明期がない、中国、朝鮮半島や日本各地の素晴らしい技術を学び、継承・発展させて伝統とした。(特に秀吉の朝鮮出兵が大きき関わりを持っている。)伝統とはそのようなモノで、各地かお互いの伝統を継承しながら発展・進化している(日本個々内だけでなく、世界に拡がっている。

2013/10/07 22:38:53
匿名回答6号

ちょうどこの間のニュースが伝えていたのが、
変わらない伝統の中で「様変わりする伊勢参り」ということでしたが、
昔は一生に一度のようなものだった伊勢参りが、
今は「弾丸ツアー」利用でリピートする人たちがいて、
それが特に女の人に人気というんですよね。

神社が荒れることについて少し思ったのは、
少子化・高齢化・過疎化の関係もあるんじゃないですかね。
跡継ぎがいなくなって荒れた墓が増えるように、
立派な神社があっても守る人がいないとだめですし。
そういう点で言うと、さすがに伊勢は活気がありますよ。
何しろ地元の人が大勢参加して、建材を引っ張ったりして盛り上げて、
「今回で3回目」と話す人がいましたが、
時間と人手をかけて大事にしているんだなと感じました。
おそらく京都人にも共感できるところがあるのでは?

2013/10/11 00:22:47

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません