手作りヨーグルトについてお尋ねします。


昔はカスピ海のヨーグルトを母が作ってましたので、普通に食べてました。
しかし、母も無くなり、今は食べることが出来なくなりました。

作っているのは見てました。でも、残念ながら詳しく聞いてませんでした。

今回、自分で手作りヨーグルトを作って食べてみようと思いますが、
おすすめのヨーグルトを教えてくださいますか?

できることならば、以下の条件にあてはまるヨーグルトを教えてください。

①カスピ海のヨーグルトのように、始めは種を買いそれを使い続ける。
(出来上がった市販のヨーグルトを種として使うのはNGです。たとえば、始めに明治ブルガリアヨーグルトを使って・・・とかはNG)
②カスピ海のヨーグルトよりも固めのヨーグルト。
または、固くする簡単な方法(手間がかかると面倒になるのでシンプルな方法)を教えてください。

また、上記のおすすめのヨーグルトを書き込んでくれた方がいましたら、
ついでに何かアドバイスありましたら教えてくださいますか?

みなさんのご回答お待ちしております。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/10/14 11:25:09

ベストアンサー

id:NAPORIN No.1

回答回数4892ベストアンサー獲得回数909

あまり積極的な答えではありませんが。

http://www.shop-fujicco.com/front/category/caspi/
http://www.daichi.nu/shop/kaspi/kasupikaiyogulto.htm
 
・カスピ海ヨーグルトしか家庭でのうえつぎに向いていないし、それも永遠にうえつぎはできない。
なお質問者様は、なぜか買ったヨーグルトからのうえつぎはアウトと指定されているが、それと同等の
ちゃんとした種菌も
http://www.meitoonline.com/item_detail/itemCode,K018/ で手に入り、うえつぎもできます。
 
ですが、これは厳密な消毒に加え、加温が必要なタイプの菌ですし、ビフィズスとはいえ家庭では原料が違うので、とろみもそれほど濃くなるかはわかりません。
45度程度のタイマーつきヨーグルト専用保温機(電源必要)を使用しなければならない。

・説明を読む限り、カスピ海ヨーグルトは、菌の種類もとろみ構造もビフィズスタイプとは違うので、
http://kotoripiyopiyo.com/2013/10/yougurt20131009.html
でやられている一般的なヨーグルトのように珈琲フィルターにいれて冷蔵庫にいれて一晩おいても濃厚にはならないと思います。
 
それでもよければお試しになられては。カスピ海かビフィズスでいうと、簡単なのはカスピ海、とろみがつくのがビフィズスだとおもいます。

他3件のコメントを見る
id:NAPORIN

親御さんから習いおぼえているなら安心ですね。同じ種菌がみつかるといいですね。
カスピ海のほうは、27度前後でできるため保温器はなくても良いとする説明書もあるようですよ。
私はつい楽な手段で買ってしまいますがヨーグルトは美味しいし体にもよいですので
ぜひ体験レポなどもよろしくおねがいします。

2013/10/11 00:40:47
id:kei_kikurin

コメントありがとうございます。

本日別件で電話する用事があり、ついでに親類に聞いたところ、
元は、フジッコのカスピ海のヨーグルトだったようです。

今でも販売してるようなので、購入してみます。

残念ですが、習ったわけではなく、眺めてただけ、食べてただけなので、
きちんと教わっておけばよかったです。

今回、なぽりん様から回答を頂き、
ビフィズスタイプのヨーグルトも作ってみたくなりました。

アドバイスありがとうございました。

2013/10/11 01:33:47
  • id:miharaseihyou
    乳酸菌は糠床などの例もあるように、何年も同じ菌床を利用することが可能ですが、かなり微妙なバランスの上での繁殖になります。
    原料である生乳が一番の問題でしょう。
    市販の牛乳は生乳を加熱消毒した上で加水して薄めていますので、なかなか発酵しにくいんじゃあないかな?
  • id:kei_kikurin
    コメントありがとうございます。
    質問者です。

    健康のバランスを崩してしまい、その回復の手助けの食品として、
    8月から大き目のジップロックのタッパーで糠床も始めましたが、結構苦労してます。
    発行し過ぎと、食品のバランスが難しいですね。

    昨日は、テストとして市販の牛乳(低脂肪)で、ソフールをアンカで保温しながら作ってみましたが、
    まあまあの出来でした。

    成分調整でも発酵してますので問題ないみたいですね。
  • id:miharaseihyou
    糠床はだいぶん大きな琺瑯の容器でないと難しいです。
    特に今年の夏は暑く、私は二つある床のうち小さい方を放棄しました。
    カビが多くなりすぎて菌床のバランスが崩れてしまいました。
    こまめに水抜きしてもカビが多いですね。
    糠を足す量が多い方がバランスが取りやすいようです。
    ご参考までに。
  • id:kei_kikurin
    コメントありがとうございます。
    琺瑯も考えたのですが、アマゾンでフタがヘロヘロになって残念との書き込みがあり、
    ジップロックコンテナ内容量 1,890mlでとりあえずスタートしました。
    先月はお休みして冷凍庫で保存して、今月また解凍してつかってます。

    解凍後は匂いも減りイイ感じです。

    私の床もきゅうりを漬けることが多いので、水分過多になってますが、
    隅を下まで開けて漬けて、取り出すときに水抜きするようにしてからは、
    安定してます。

    まだ2か月の初心者なので、これからが楽しみです。

    書き込みありがとうございます。(^-^)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません