中学の合唱の録音をしましたが、編集の仕方がわかりません。

ステージ下に2本のマイクをたて、LRで録音しました。
波形を見ると、大きく声が出ている部分はしっかり録音できているのですが、静かに歌っているところはとても小さく聞き取りにくいです。
こういう場合、静かに歌っている箇所は、少し持ち上げた方がよいのでしょうか?
プロの方がたはどうやって編集しているのでしょうか?教えてください。

また、左側にピアノがあったので、若干左側の方がピアノが強く録音されていますが、
そのままでよいのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/04/14 10:30:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:kicr-pp No.1

回答回数451ベストアンサー獲得回数14

ポイント50pt

もちあげるというのは、ようするに増幅するかどうかということでしょうか?
そうだとしたら、静かに歌っている箇所は増幅すればいいと思います。

id:Sampo No.2

回答回数556ベストアンサー獲得回数104

ポイント50pt

合唱というかクラシック系の音楽は強弱が表現上重要なので、基本的に強弱なしのポピュラー音楽のようには聴きやすく録音できないものです。

小さい部分は小さいまま、それでも聞き取れるような静かな部屋とパワフルな音響機器で聴くというのが基本。

で、基本はそうだとして、手軽に聴けるかたちに編集する方法はあります。「小さい部分は大きく増幅し、大きい部分はあまり増幅しない」という処理をかければ音割れすることなく音量が上げられます。

Windowsをお使いならSoundEngine Freeというフリーソフトが「オートマキシマイズ」という機能でそれをやってくれます。お試しあれ。

id:Yacky No.3

回答回数1376ベストアンサー獲得回数156

ポイント50pt

DTMで小さい音は大きく、大きい音は抑えるように個別に設定します
小さい音にノイズがあると大きくした時にノイズまみれになるので加減が必要です
ピアノの場合も同じことが言えます
参照元
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1161474651

id:korok2 No.4

回答回数116ベストアンサー獲得回数5

ポイント50pt

MIXする時には全体のバランスを聴きながら小さい音は持ち上げます。
しかし、合唱のような場合レベルの差が大きいので小さい音を無闇に持ち上げるとノイズまで増幅されてしまうので、ハイパスフィルター及びローパスフィルターなどをかけて調整します。
波形とありますが、レベルメーターのことでしょうか?
レベルメーターの場合上下差を少なくすると音量は一定に近くなりますが、クラシックなどはあえてその差を残したまま録音することも多いです。

ピアノは別マイクで録音していないのであれば、調整は難しいですが、R側には恐らくピアノはあまり入っていないと思われますのでパンをセンター気味にしてレベルを上げることでピアノを抑えることができます。

id:snow0214 No.5

回答回数470ベストアンサー獲得回数116

ポイント50pt

Audacity

http://audacity.sourceforge.net/?lang=ja
フリーソフトです。

正規化(ノーマライズ)で、全体や左右の音量を平準化できます。
http://taira-komori.jpn.org/22normalize.html

>左側にピアノがあったので、若干左側の方がピアノが強く録音されていますが、そのままでよいのでしょうか?
そのままでいいです。

特定の楽器の音を操作するために、リバーブという機能が用意されています。
操作はちょっと難しいですが、下のサイトを参考にしてやってみてください。
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/e_bgnr.html
http://www.xucker.jpn.org/pc/audacity/reverb.html

他4件のコメントを見る
id:karuishi

>ご質問者はプロの技術を知りたがっているのですよ。
ちがうでしょう。 プロがどう手を動かすかは問題にしていないと思いますよ。

>静かに歌っている箇所は、少し持ち上げた方がよいのでしょうか?
こういう場合にプロだったら 持ち上げるのか? どれくらい持ち上げるのが適当なのか?
をお聞きになっているのだと思いますが。

本当にプロの技術をお知りでしたら、そちらの内容にも簡単に答えて頂けそうなものですが?

2014/04/10 13:08:12
id:snow0214

korok2さんはプロの技術をよく知っている方なので、どのようなハード/ソフトでハイパス/ローパスフィルターやフェーダーを使うのか回答してあげたらいいと思います。

ちなみに、Audacityでもハイパス/ローパスフィルターは使えます。
http://achapi2718.blogspot.jp/2011/12/audacity-effect-menu-part3.html#High Pass Filter

Audacityは専用ミキサではないのでフェーダーはないです。代わりにエンベロープツールを使います。初めての人には、ちょっと難しいと思います。
http://www.utsunomia.com/y.utsunomia/level%20control%20&%20mix.pdf

2014/04/10 13:42:49
id:nikodesu No.6

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント50pt

こんなとこも参考になります。
http://full1909.blog.fc2.com/blog-entry-228.html

  • id:seble
    ダイナミクス(音量の大小)は音楽性の重要な要素なので、いじると台無しになります。まあ、音楽性もへったくれもないなら好きなように。
    左側にピアノがあったのなら、ステレオなら左から聞こえる、左の方が強いのは当たり前なのでそれでいいです。あまりに不自然なら多少いじってもいいかもですが。
  • id:karuishi
    録音再生の環境に依存しますが
    聞き取りにくいような小さな音は多少ゲインを上げて仕上げたほうが
    一般的な再生環境には適します。

    ただしバックグラウンドにノイズが聞き取れるような場合
    ミキシングでゲイン調整をするのは難しく
    ADR処理か、コンプレス処理を軽くかけるくらいしか出来ないと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません