ISO400のレンズ付きカメラの解像度について


先日、メジャーで10cmずつ測って、白い壁に貼り付けた色紙(寄せ書きの文字は1cm弱)を撮影しました。
被写体からの距離を30cmくらいまではボケてしまい全く分かりませんでしたが、40cmくらいから1mまではハッキリと識別できるくらい文字が写りました。(1mを超えてからはどんどん劣化していきました)
私は今までも似たような実験をしてきたのですが、今回が一番ハッキリ解像した例です。
条件は晴天、屋外の直射日光ではない最も明るい場所で撮りました。
この差は何が原因で起こるのでしょう?
またフィルムにおいて解像度を決定づける要因を、ピント以外で教えて頂きたいです。
勿論どんな撮影も手振れ、日光の加減などは考慮しています。
お詳しい方お願い致します。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/05/07 21:58:03

ベストアンサー

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

アナログフィルムなので、フィルムの粒子、レンズの性能、現像方法によるところが大きいです。

他2件のコメントを見る
id:asdf212asutrf7ik78

ISOは必ず400ですしライティング(屋外なので晴天、日差しの当たり具合等)などもほぼ統一しています。
被写界深度の観点で言えば、
本来であればピントの合う1m以降の方が当然文字へのフォーカスは合っていくはずですが、崩壊していくのは1cm程度の文字判読に対してのカメラの解像能力の限界が1mという事でしょうか?
ご教授頂けますと幸いです。

2014/05/02 13:16:09
id:takejin

遠ざかれば、文字は小さくなるから解像度は下がるのはご理解頂けますでしょうか。
最近のデジカメよりも分解能は低いですから、文字の判別は向いてないです。
しかも、粒子は大きさに分布があるので、文字の崩れ方もバラバラに
なるはずです。

2014/05/02 15:08:13

その他の回答1件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629ここでベストアンサー

アナログフィルムなので、フィルムの粒子、レンズの性能、現像方法によるところが大きいです。

他2件のコメントを見る
id:asdf212asutrf7ik78

ISOは必ず400ですしライティング(屋外なので晴天、日差しの当たり具合等)などもほぼ統一しています。
被写界深度の観点で言えば、
本来であればピントの合う1m以降の方が当然文字へのフォーカスは合っていくはずですが、崩壊していくのは1cm程度の文字判読に対してのカメラの解像能力の限界が1mという事でしょうか?
ご教授頂けますと幸いです。

2014/05/02 13:16:09
id:takejin

遠ざかれば、文字は小さくなるから解像度は下がるのはご理解頂けますでしょうか。
最近のデジカメよりも分解能は低いですから、文字の判別は向いてないです。
しかも、粒子は大きさに分布があるので、文字の崩れ方もバラバラに
なるはずです。

2014/05/02 15:08:13
id:sasada No.2

回答回数1482ベストアンサー獲得回数133

またフィルムにおいて解像度を決定づける要因を、ピント以外で教えて頂きたいです。

とのこと。
 そもそもISO400と言う表記がフィルムの(光に対する)感度を表しています。
ISO感度 - Wikipedia

高感度になるほど数値が大きくなり、感光度が増すため、暗い場面や高速の被写体をより速いシャッタースピードで撮影することができる。ただし、一般にはフィルムの粒子がより粗くなるため、画質を求める場合には低感度のフィルムが使用されることが多い。

 解像度を求めるなら、フィルムの粒子が細かいISO200やISO100のレンズ付きフィルムを用いることをお勧めします。粒子が細かい分、光量を必要とするので、シャッタースピードは遅くなりますが。

この差は何が原因で起こるのでしょう?

について。
 レンズ付きフィルムは固定焦点ですので、焦点距離が大きく影響しています。おたずねの現象に限って言えば、焦点距離の問題ですね。
 レンズ付きフィルムはいわゆる被写界深度を利用してピントが合う仕掛けになっています。これの限界を超えて近すぎても遠すぎてもピントが合わなくなります。
被写界深度 - Wikipedia

他1件のコメントを見る
id:sasada

 1mで1cmの絶対的な根拠は見つかりません。ただ実験結果がそうだったのなら、そこがボーダーなんでしょう。
 アナログフィルムの解像度はデジタルに比べて意外に低いです。それで、1m以降はつぶれていくんでしょう。
 でも、フィルム(ネガ)じゃなく写真(ポジ)の問題かもしれません。4つ切りとかに拡大して印画しても文字がつぶれるなら、フィルムの解像度のせい、つぶれないならポジの解像度のせいでしょう。

2014/05/02 19:26:24
id:asdf212asutrf7ik78

お詳しい説明有難う御座います。
回答者様の添付画像、また回答からすると1mが文字判読におけるレンズ付きフィルムの一つの限界点(それ以降は劣化)、という事でしょうか?
だとすれば、今回の実験は1mを境に劣化かしており、まさに条件的にも揃い、レンズ付きフィルムの限界点を引き出したと考えて支障ないでしょうか?
何故このような質問をしているかと言いますと、大学のサークルで様々なレンズ付きフィルムにおける解像度のレベルを研究する機会があったのですが、常に写真の裏面に被写体との距離等を記録してあったのですが、一枚だけどのような距離で撮影したか記録してないものがあり、知りたくなったからです。
私なりに条件的にほぼ同一で撮影しているので感覚的には1.2m程かな、と思ったのですがイマイチ自信が持てなかったので質問させて頂きました。
質問時に画像添付出来なかったので申し訳ありません。
今後ご回答下さる方も、こちら参考にお答え頂ければと思います。

2014/05/03 00:35:29
  • id:takejin
    ごめんなさい、質問文が読み取れなかったので。
    「この差」は何を指していますか?
    ~40cmはボケ
    40~100cmは合焦
    100~ 画像劣化

    ボケと合焦の事でしょうか?それとも1m以上だと劣化という点ですか?
    「劣化」の定義もよくわからないです。少しボケてるでよろしいですか?それとも文字が読みにくくなったでしょうか?
  • id:seble
    dpi=ドットパーインチですよ。
    1インチ当たりの粒子が3000ですから、ミリ当たりは約・・・ええっと電卓は・・ああ、118ですね。
    フィルムの粒子がそれで、サービス版に引き延ばした場合が、、ええい面倒や。
    だから、たけじんさんの通りなんです。
    1m以上離れても、サービス版なんかじゃなく4ツ切りとかに引き延ばせば、たぶん読めますよ。
  • id:takejin
    もともと、プレス成形の簡易パンフォーカスだから、どこでも焦点は合ってない。分解能もたいしてないから、画像がソフトになって、文字の判別はできなくなる。
    感度の高いフィルムは、粒子が荒い。でもパンフォーカスエリアは広い。
    感度の低いフィルムは、粒子が細かい。
    でも、フォーカスエリアは狭い。

    この辺を解決するには、レンズを交換しないと。
  • id:asdf212asutrf7ik78
    ご回答者様、有難う御座います。
    質問の意図は、大学サークルで解像度の研究を行っていた際、裏面等にその時の条件を書くのですが一枚だけ分からないものがあり、どうしても気になったからです。
    合焦というのも勿論ありますが、パンフォーカスのレンズ付きに関しては1〜3mが適正と言われているので、例えば1.6m等で60cm等のものと比較してフォーカスが落ちているとは考え辛いのです。
    『劣化』『この差』も、フォーカスと言うよりは純粋な分解能(潰れてしまう距離かそうでないか)を知りたいという感じです。
    ご回答頂ければ幸いです。
  • id:takejin
    実験は、文字よりも解像度を判別できる縞模様の方が良かったんじゃないかなぁ。
    距離が長い方がピンは会いやすいから、1.6mの方が0.6mより合焦とは思う。でも、画角からは解像度で約1/3だから、その分判別しにくくなる。
    解像度の研究というのは、レンズが同じという条件なのでしょうか。
    レンズ付きフィルムのレンズは、結構質の幅がありそうです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません