匿名質問者

奥さんは、正式には、夫のことを苗字で言及しますか? なんででしょうか? 上流日本人家庭が舞台の映画で観ました。たとえば、田中太郎、田中花子の夫婦があり、夫の会社の上司や同僚が来訪したとき、田中花子は、「田中がいつもお世話になっています」などと挨拶してました。「夫がいつもお世話になっています」「主人がいつもお世話になっています」ではありませんでした。自分だって、「田中」ではないか、と思いました。


 ①これは、いつごろからの風習でしょうか? また、江戸時代の影響なのでしょうか?
 江戸時代のお侍は、妻は夫の苗字ではなく、実家の苗字であったと思います(違ったら教えて下さい)。また、妻にとって、夫は夫であって、主人(主君)ではないと思います(主人と言ってしまうと、殿様や将軍様と混同してしまいますよね。これはあくまで私の考えです)。だから、「田中」と言及するのでしょか。

 ②いまではどうでしょうか? 夫の職場のパーティに、夫婦同伴で出席したり、社宅に住む時の、お作法として知っておきたいです。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/05/01 01:05:03

回答2件)

匿名回答1号 No.1

まずサンとかつけない意味はわかりますよね。おとうさん、田中さんとは人前でよべません。
が、主人は、人前でいうことはあります。じゃあなぜいきなり主人呼びは駄目なのか。
 
パーティーなどで「わざわざ礼儀正しく挨拶しにきてくれたこの人はだれだろう?」とおもっても、共通の知人の名前を呼べばわかりますよね。
そこで「うちの田中がお世話になってます。私は田中の家内(部下、上司、子供)です」のようにいえば立場がわかり礼儀を守れます。ここで「うちの主人(上司、部下、お父さん)がお世話になっています」などとやるのは自分にとってはわかりやすいですが、相手の立場を鑑みていない、なれなれしい行為になります。相手にも「だれか=主人、自分=妻」という立場からの変換を挟むことををおしつけてしまっているし、うちの主人ってどのご主人?田中さん?高橋さん?どれよ?となるので会話冒頭ではかならず名字呼びが必要です。その延長で、いつも身内で呼んでいる「おとうさん」などの呼び方をさけて「田中」よびをつづけても不都合はありません。途中で「主人」と言い換えるのもまあいいですが。
 
もし訪問先の玄関先の会話であっても、サザエさん型同居家族の可能性をかんがえれば今しゃべってる相手のご主人がフグ田マスオくんなのかイソノナミヘイさんなのかはしっかり教えてくれないと会話が開始できません。(サザエさんは相手の名乗りをきいてからとっさに、うちのフグタがおせわになっていますフグタの家内です、と、イソノの娘でございますイソノがお世話になっております、と両方ちゃんとつかいわけています)(もしかしてこのたとえは今はつうじないですか? サザエさんは昭和マナー集としてもいいので読んでおいたらどうでしょうか)
 
江戸時代は妻が表にでることはないですが、同じように相手への敬語の延長で名字よびをつかうことはしょっちゅうありました。
現代社会でもこの「身内の呼び方はサゲる」「名乗る」というのがきちんとつかえないのはお子様、営業職・窓口職にはなれない人です。

他6件のコメントを見る
匿名回答1号

この例では当然、私が知っている「田中」さんとは、
高橋さんと結婚しても職場では旧姓田中を名乗ったまま、
会社でバリバリと働いているキャリアウーマンだったわけです。
あ、そういうわけだったのか、ご近所づきあいではもう高橋さんなのだろうなあ、
と思いつつ高橋(夫)氏と名刺を交換したこともありますが、
結局やはり会社にいない高橋氏とは再度接点をもつことがなくて捨てたり。

2016/04/24 21:41:40
匿名回答1号

そういえば病院でも「すみません。田中はそろそろ処置が終りますか。私は田中のつきそいで、ここで2時間まっているのですが」などという会話例がありましたね…
ま、大人にとって固有名詞の使いこなしは非常に大事ですね。

2016/04/28 22:16:57
匿名回答2号 No.2

 
 実録女人称 ~ ややこしや、さまざまな不文律 ~
 
 近代日本の法律は「四民平等」「男女同権」「夫婦別姓」へと進んだ。
 日常の職業感覚も、看護婦は看護師、保母は保育士、産婆は助産師、
スチュワーデスはキャビン・アテンダントに強制改称されてしまった。
 
 女子事務員に「○○ちゃん」はもとより、女性店員に「おばさん」や
「おくさん」と呼びかけても、立派な「性的差別」として断罪される。
 未婚非婚離婚かもしれぬ酒場のママには「おかぁさん」も通じない。
 
 英語の人称代名詞のように、くわしく表に分類して諳んじてみよう。
 社会人としての統一試験がないので、あらたな差別が生じるはずだ。
 たしかな根拠もなしに、力づくの知ったかぶりが横行するだろう。
 
【女】 をなごし ~ 娘から妻へ母へ嫗媼まで ~
 
 奥家の奥さまは、奥さんという苗字の男性の、奥さんになった。
(電話で「奥さん、いらっしゃいますか」ってぇと、どっちが出るか)
 同姓同名の夫婦は、手紙がくるたびに(カンで)開封するそうだ。
 
 自称「邸宅」はないが、賃貸の「宅」や「おたく」もわびしい。
 先輩や上司の妻に「ご令室さま」「御奥様」も、空々しく寒々しい。
 宴会に代理出席した未亡人の自己紹介は「○○の家内でございます」
 
 「常務、お電話です」「誰からだ?」「金井さんという方からです」
 受話器を取った常務が「なんだ、お前か」(家内を金井と聞きちがえ)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20070203 Viva da-Jare !
 
【波】 権妻≒側妾 ~ 同居の内妻は、別居の正妻にまさる ~
 
 江戸時代の女性は、正室といえども苗字がなかった。
…… 当主の名前の隣に「室○○氏」とありますが、これは「妻が○○
氏の出である」ということです。名前は書いてありません。
 |
 また「女」というのが沢山横並びで出てきますが、これは「むすめ」
ということで、同じく名前は書いていません(oboeteGoo)。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2793223.html(No.5 20070301 14:57)
 
 武家から裕福な商家まで、御寮人≒御料人(ごりょうにん)と呼ぶ。
 関西では、ご寮はん、ごりょうはん、ごりょんさん、とくだける。
 明治世代までは、三人称として「おてかけはん」が通用していた。
 
【旧】 なごり ~ 昭和以前の余波 ~
 
…… 「え、御新造(ごシンゾ)さんぇ、おかみさんぇ、お富さんぇ、
いやさ、お富。久しぶりだなぁ♪」── 歌舞伎《与話情浮名横櫛》
 落語では、もっぱら「かかぁ」、大家が(老妻に)気取って「奥や」。
 
 手紙の代筆者として、差出欄に「○○ 内」と記すも、名乗らない。
 ○○家の女主人いわく「主人の○○は」。以下は、やや古風な慣用語。
 しばしば「山ノ神」との混用あり。刀自(とじ)家刀自(いえとじ)。
 
── 山本 周五郎《季節のない街:僕のワイフ》どですかでん・原作。
 料亭の女将(おかみ)、商店の女主人は「おかみ」さんづけ。
 うちの内儀(カミ)さん。── 《刑事コロンボ》の日本語訳。
 

匿名回答2号

 
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20070203
 ダ・ジャーレ素材集 ~ Viva da-Jare ! ~
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=Viva+da-Jare+%21
 
…… 自身の配偶者を「嫁」というのは不適切なのか。靴下を製造・販
売するTabioの公式ツイッターアカウントの投稿が物議を醸している。
 同アカウントは 20201102「ところで、明日は休日ですね!皆さんは
何します!? 私は、嫁から『とりあえずこれを読め』と佐々木倫子先生
の『Heaven?』を全巻渡されたので読みます。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604974114/
 

2020/11/13 12:40:41

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません