ジャックと豆の木と言う童話で

"Fee-fi-fo-fum,
I smell the blood of an Englishman,
Be he alive, or be he dead,
I'll have his bones to grind my bread.'という文があり、Be he alive, or be he deadがわからなかったので質問したところ、仮定法で、 "whether he be alive, or whether he be dead"という意味だという事でした。しかし、仮定法ではwouldが必要ではないのですか? "whether he would be alive, or whether he would be dead"としても良いのですか? また、whether he would have been alive or notは正しく、「彼は生きていたのだろうとなかろうと」と訳せますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/05/19 14:55:03

回答1件)

id:practicalscheme No.1

回答回数157ベストアンサー獲得回数42

仮定法現在(present subjunctive)ですので、動詞原形が原則で、beだけで構いません。mayやshouldをつけることもありますが、この場合にwouldを使うのはおかしく聞こえます。

また、仮定法過去完了にするとしても、従属節の中でwouldは使いません。あえて言うならwhether he had been aliveとなります。wouldが使えるのは主節の方です(I would have had his bones ...)。ただこの場合、過去について起こらなかった事象(本当はgrind my breadしなかったんだけど、もし××だったらしていただろう)という話になるので、whether or notと組み合わせるのはひとつの文だけ見た場合に意味的にはちょっと違和感がありますね。文脈に既に別の仮定が出てきてたならあり得ますが。

「仮定法ではwouldが必要」というのはちょっと短絡的な覚え方ですね。主節と従属節での動詞の変化について整理してみてください。従属節の方にwouldを使うことは普通は無いですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E6%B3%95#.E8.8B.B1.E8.AA.9E.E3.81.AE.E4.BB.AE.E5.AE.9A.E6.B3.95

id:pchank

回答ありがとうございます。

2016/05/12 17:11:31

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません