匿名質問者

「否定するなら対案を出せ」という言動は

批判を封殺するための詭弁である
という旨の論理を何処かで見かけた気がしますので
それをご存じであれば教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/08/24 14:30:07

ベストアンサー

匿名回答5号 No.3

古いけど、青い芝生の会の「われらは問題解決の路を選ばない。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%9D%92%E3%81%84%E8%8A%9D%E3%81%AE%E4%BC%9A
問題提起する側の人の役割は問題提起までであって、問題の解決方法は関係者全員で考えましょうね、被害者に解決を押し付けないでね、という思想。

あとは一般的なたとえ話として「電車の中で足を踏まれたら、踏まないでと言うまでがあなたの仕事。踏んでいる足をどかす方法を考えるのは相手の仕事」のような格言がありますね。


そう難しく考えずとも、簡単に対案が出せるなら問題などないわけで、対案が出ないからこそ問題は問題として存在しつづけるのだと考えれば、「(存在しないはずの)対案を出せ」というのは「解決に向けて努力する気が無い」とイコールですね。

「対案を出せ」はほとんどの場合「(問題解決する気は無い。俺達の既得権益を害さない範囲での)対案を出せ」なので詭弁と呼ばれます。

一方、「君は今後どうして行きたい?お互いの利害を洗い出し妥協点を見つけよう」という意味での「対案を出せ」であれば望ましい「対案を出せ」であると言われます。政治や経済でこのような使われ方を見ることはほぼありませんが。

匿名質問者

青い芝生の会の話ではなかったですが
「われらは問題解決の路を選ばない。」などの文面は見た覚えがありますので
こちらをベストアンサーをさせていただきました。

2017/08/28 10:16:04

その他の回答2件)

匿名回答1号 No.1

これの事かい?
https://togetter.com/li/846566

新法それ自体に反対だから
法案を阻止するために反対しているというのに
そこで別の対案出せという主張が出てくるのはのは頭がおかしいんだろう

これがもし改正法の審議だったら
反対するなら対案をというのは至極真っ当な主張になると思う

要するにケースバイケースだよ

匿名質問者

ケースバイケースなのだとしたら、
「否定するなら対案を出せ」は[一般的]には言えない、 が真になるのではないでしょうか?

2017/08/18 11:19:36
匿名回答1号

そうだよ
ただ否定するだけじゃダメなのは確か
対案出さないにしても問題点の指摘くらいはしなきゃ
相手が納得するはずがない

2017/08/18 11:31:43
匿名回答2号 No.2

 
 大安論法 ~ 上から読めば代案、下から読めば対案 ~
 
 A男は、B子と結婚したいのに、両親が反対した。
 そこで、両親に「代案を出せ」と云ったら「C子がいい」と云う。
 A男が、C子に「結婚しよう」と云ったら、あっさり断わられた。
 
 基地を「沖縄から移転せよ」と云うので「代案を出せ」と答えた。
 首相も「最低でも県外」と述べた。「それはどこだ」と追求すると、
「とくに決めていない」と答えた。米軍基地は、米軍が選ぶからだ。
 
 日米安保条約なら、日本に米軍基地、米国に日本軍基地を置くべきだ。
── 《橋下×羽鳥の番組 20170814 23:45-24:45 テレビ朝日》
 GHQの押し付け憲法だったのか? 橋下の改正案に木村 草太が待った!
 
…… オキナワから4.5時間で、アジア主要都市へ飛べる。
 アメリカが、オキナワを手放すわけがない(ケント・ギルバート)。
http://twilog.org/awalibrary/search?word=%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%AF&ao=a
 
 ↑&↓
 
…… 松本 人志さんらが「反対と言っているだけで対案がない」など
と批判したことに対し“尾木ママ”こと教育評論家の尾木 直樹氏(略)
は「この法案自体が憲法違反」であるという。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/12/ogimama-security-law_n_7974916.html
 
…… ヒトラーは、「対案なくして反対なし」と言った。が、これは、
反対するなということと同じだ(内橋 克人)。
http://www.asyura2.com/0610/idletalk21/msg/1030.html
 
…… 野党の皆さん、反対なら私の考えよりいい案を出してくれ、いい
考えならその通りしようではないか(田中 角栄)。
https://blogs.yahoo.co.jp/karasuvoice/57248430.html
 |
── 石原 慎太郎《天才 20160122 幻冬舎》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4344028775
http://q.hatena.ne.jp/1466325700 歴代東京都知事(20160619-0626)
 

匿名質問者

質問者から

匿名質問者2017/08/21 08:57:25

私が見たと記憶しているのは、一般的に

そういう事を無批判に言う者が多い、と言う話だったはずです。

匿名回答5号 No.3

ここでベストアンサー

古いけど、青い芝生の会の「われらは問題解決の路を選ばない。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%9D%92%E3%81%84%E8%8A%9D%E3%81%AE%E4%BC%9A
問題提起する側の人の役割は問題提起までであって、問題の解決方法は関係者全員で考えましょうね、被害者に解決を押し付けないでね、という思想。

あとは一般的なたとえ話として「電車の中で足を踏まれたら、踏まないでと言うまでがあなたの仕事。踏んでいる足をどかす方法を考えるのは相手の仕事」のような格言がありますね。


そう難しく考えずとも、簡単に対案が出せるなら問題などないわけで、対案が出ないからこそ問題は問題として存在しつづけるのだと考えれば、「(存在しないはずの)対案を出せ」というのは「解決に向けて努力する気が無い」とイコールですね。

「対案を出せ」はほとんどの場合「(問題解決する気は無い。俺達の既得権益を害さない範囲での)対案を出せ」なので詭弁と呼ばれます。

一方、「君は今後どうして行きたい?お互いの利害を洗い出し妥協点を見つけよう」という意味での「対案を出せ」であれば望ましい「対案を出せ」であると言われます。政治や経済でこのような使われ方を見ることはほぼありませんが。

匿名質問者

青い芝生の会の話ではなかったですが
「われらは問題解決の路を選ばない。」などの文面は見た覚えがありますので
こちらをベストアンサーをさせていただきました。

2017/08/28 10:16:04
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2017/08/18 01:09:14
    詭弁なのか必然なのか、盲人千人だね。
  • 匿名回答4号
    匿名回答4号 2017/08/18 16:34:17
    似て非なる話なんだけど、
    「怒らないでしゃべらないと話を聞いてあげないよ」は差別される側からみれば不当な取引、不当な負担を強制されているのだというアメリカ発の主張を最近見かけました。
    怒りを禁止する=否定、話=代案とすればこの質問とほぼ同じ話のようですが、文言と状況が違いますのでこの質問の答えになっているかはわかりません。 代案はすぐには出てこない(くるわけがない)から、いろんな立場の人みんなで考えなきゃいけない難しい問題だ、という場合にはどちらも詭弁でしょう。
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2017/08/21 04:52:11
     
    …… 対話の基本は、5W1Hです。Who(誰が)Whom(誰を) Where
    (どこで)Why(なぜ)When(いつ)How(どのように)
    http://q.hatena.ne.jp/1202388784#a800776(No.2 20080207 23:31:20)
     論理的に考えるには、いつもおなじ手順が基本です。
     

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません