匿名質問者

自律神経失調症について


27歳の男でSEやっています。
年始から過労状態がつづきいわゆる自律神経失調症のような状態で
ここ2週間ほど会社を休み続けています。

こういうときって何科に行くんですか?

こんな症状で日々つらたんです…
起き上がると立ち眩みがする
ふわふわとしためまいがする
微熱がある
耳鳴りがする
肩・腰に痛みがある
疲労感が激しく寝ても取れない
のぼせたような感覚とともに動悸がする(平均70BPMが90から120くらいまで上昇する)

憂鬱な感情とかは一切なく、体がやられたーって感じです。

産業医とかに見てもらった方が良いのでしょうか。
鬱病ではないと確信しているので、精神科はNGでお願いします!

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/05/19 14:19:31

ベストアンサー

匿名回答2号 No.2

「自律神経失調症は何科に行く?」
https://medley.life/diseases/54edb29f6ef458903585ce37/details/life/departments/

その他に神経内科もあります。
http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/sakura/neurology/treatment/treatment11.html

質問者様が書かれている症状に該当する「循環不全性めまい」「起立性低血圧」の説明があります。

また、睡眠をとっても疲労が抜けない件ですが、睡眠に関する機能障害は、近年有名な「睡眠時無呼吸症候群」であれば、呼吸器内科もしくは耳鼻咽喉科、または病名通りの専門外来ですが、該当しなかった場合、それ以外の睡眠の問題は残念ながら精神科か心療内科が該当します(後述のストレスにも関係あるかも)。

まずはひとつひとつの症状からその原因を上記の診療科で診断や検査で特定して該当する原因があればそれを取り除いて行って、それでもまだ何か症状が起こるのであれば、最後は精神科・心療内科ということになります。

勘違いしないで下さい。
精神科・心療内科はうつ病だけを治療する診療科ではありません。
例えば、過労に伴いがちなストレスが原因と判断(SEでありがちな長時間、脳を酷使していた等)されれば、その治療は精神科・心療内科が専門です。
ストレスについては近年「キラー・ストレス」というものが非常に危険であることが分かって来ました。
「精神科・心療内科以外で治療しても治らない」「うつ病」、ではありません。
念のため。

以上、参考になれば幸いです。

匿名質問者

回答ありがとうございます。
神経内科と心療内科を兼務しているクリニック受診しました。

またコメントのほうにも私の認識の誤りを指摘いただきありがとうございます。
同業の知り合いで精神科・心療内科を受診した方は殆ど「うつ」と扱われ休職・転職に追い込まれていった事例しか知らなかったためこのような形で記載していました。

とても親身にご回答いただき感謝してもしきれないくらいです。
検査を進めつつ自分の労働環境に関する要因も見直し、会社との交渉や転職も視野に入れて動いていく予定です。

ありがとうございました。

2018/05/19 14:15:49

その他の回答3件)

匿名回答1号 No.1

精神的なもので無かったとしたら、内科がお勧めです。
血圧異常や循環器系の疾患が疑えます。
長期間の過重労働による過労が原因だとは思います。

匿名質問者

ご回答ありがとうございます。
医院で検査を受けてきました。「血圧異常や循環器系の疾患」でないことを祈りつつ結果を待っています。
心電図やCTスキャンの結果は大丈夫だったようなので、メンタルなのかなと思いつつもあります。

2018/05/19 14:05:41
匿名回答2号 No.2

ここでベストアンサー

「自律神経失調症は何科に行く?」
https://medley.life/diseases/54edb29f6ef458903585ce37/details/life/departments/

その他に神経内科もあります。
http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/sakura/neurology/treatment/treatment11.html

質問者様が書かれている症状に該当する「循環不全性めまい」「起立性低血圧」の説明があります。

また、睡眠をとっても疲労が抜けない件ですが、睡眠に関する機能障害は、近年有名な「睡眠時無呼吸症候群」であれば、呼吸器内科もしくは耳鼻咽喉科、または病名通りの専門外来ですが、該当しなかった場合、それ以外の睡眠の問題は残念ながら精神科か心療内科が該当します(後述のストレスにも関係あるかも)。

まずはひとつひとつの症状からその原因を上記の診療科で診断や検査で特定して該当する原因があればそれを取り除いて行って、それでもまだ何か症状が起こるのであれば、最後は精神科・心療内科ということになります。

勘違いしないで下さい。
精神科・心療内科はうつ病だけを治療する診療科ではありません。
例えば、過労に伴いがちなストレスが原因と判断(SEでありがちな長時間、脳を酷使していた等)されれば、その治療は精神科・心療内科が専門です。
ストレスについては近年「キラー・ストレス」というものが非常に危険であることが分かって来ました。
「精神科・心療内科以外で治療しても治らない」「うつ病」、ではありません。
念のため。

以上、参考になれば幸いです。

匿名質問者

回答ありがとうございます。
神経内科と心療内科を兼務しているクリニック受診しました。

またコメントのほうにも私の認識の誤りを指摘いただきありがとうございます。
同業の知り合いで精神科・心療内科を受診した方は殆ど「うつ」と扱われ休職・転職に追い込まれていった事例しか知らなかったためこのような形で記載していました。

とても親身にご回答いただき感謝してもしきれないくらいです。
検査を進めつつ自分の労働環境に関する要因も見直し、会社との交渉や転職も視野に入れて動いていく予定です。

ありがとうございました。

2018/05/19 14:15:49
匿名回答4号 No.3

運動してゆっくり休めば?瞑想はしなくてもいいけど、焦らずにゆったりとした気持ちでリラックスする時間を持つことだね。暇なら自炊して食事にも気を付けるといいと思います。和食中心にするとよい。

大きな目標を持っていると焦って、それがストレスになるから。今まで頑張ったご褒美と思ってゆっくり休むといいよ。やることがないなら、毎日近所のスーパーや本屋やコンビニで何でもいいから買い物するといいよ。30分ぐらい歩けば一日の運動量の半分くらいはこなせる。

匿名質問者

回答ありがとうございます。
この2週間家で寝ていることが多く、ちょっと遠めのコンビニ行ったり、会員だったフィットネスクラブに行ったりするようにします。

2018/05/19 14:17:38
匿名回答5号 No.4

産業医が良いと思います
会社とのやり取りが楽です

素人判断は良くないですが症状としては5月病に似てますね

  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2018/05/17 20:42:34
    神経科じゃなかったら基準監督署がお勧めだけどね。
    労災で過労死認定されても本人としてはうれしくないだろうし・・・。
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2018/05/18 07:26:39
    これは回答欄に書くと質問者様が気を悪くされると思うので、こちらにひっそり書きます。
    「鬱病ではないと確信しているので、精神科はNGでお願いします!」とお書きになっておられますが、今回の症状がうつ病(あるいはその前段階の「うつ状態」)が原因であるかないかは別として、このように自分だけで決めた基準で判断しそれを確信して疑わない、という認知(=考え方)の傾向は、皮肉にも認知療法で言うところの「全か無か思考(白黒思考)」「結論の飛躍」「レッテル貼り」という、あまり良くない認知傾向に該当する可能性があり、このような認知傾向を持つ人はうつ病になりやすいといわれています。
    また「念のため」で恐縮ですが、「こういう認知傾向を持つ」=「うつ病である」、では全くありませんし、またこれは私が言うのではなく米国の著名な専門家が言っていて、現在その方面では日本でもほぼ正しいとされ、実際にうつ病治療で大きな効果を上げています。
    そのような理由で、物事をあれだこれだ、と、一人で考えて決めつけるのでなく、もう少し柔軟に、あれだと思うがもしかしたらこれかも?と、中間的な第3の可能性を考えるようしたり、決める前に誰か他の何人かの人に意見を聞いてみたり、何かの責任を自分だけに押し付けず他人にも分配するようにした方が、逆にうつ病になりにくいそうです。
    気を悪くされたら謝りますが、出来ればこちらも参考にして下さい。
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2018/05/18 09:44:35
    自分のせいでなく他人のせいでの傷病なら、本当は社会保険上、大変です。ただし死文化していますが、河野太郎現外務大臣がSNSで改廃でなく厳守を主張したので、私が報復の危険をコメントしたら追い出されました。
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2021/10/21 11:28:14
    質問者の選挙区がどこか分かりませんが、上に書いたように河野太郎(神奈川15区)には入れないようにしましょう。比例代表南関東ブロック自民党でも重複立候補していますから、そちらにも入れないようにしましょう。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません