匿名質問者

魚の油は体にいいという説(NHKスペシャルという番組で紹介)ですが、その理由は、オレイン酸3が多いとかそういうこと?

家畜(牛や豚や鶏)は、オレイン酸3が少なくて、オレイン酸6が多いから、肉は体に良くないかも。。。ということ?
でしょうか。以上が確認したいことです。

それと、家畜も、牧草を食べている牛と、飼料(穀類)を食べている牛では違うようです(番組で言ってました)。豚や鶏は牧草食べることありますか、豚と鶏は飼料(穀類)しかありえないように思いましたが、どうでしょうか。これも、知りたいことです。

魚ですが、最近は養殖も多いです。「魚の油が取りたいから、魚を買ってます」という人は、養殖の魚を買ってしまうとその目的からはズレているということでしょう。これもはっきりしたい点です。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2020/01/26 17:50:06

回答1件)

匿名回答2号 No.1

オレイン酸3、オレイン酸6ってきのこる先生じゃないでしょうか。

「肉でなく」魚に多いのはDHAとEPAです。
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/091500068/121300007/

ただしいずれも必須ではありません。

以前は脂肪は必須栄養素ではないとされていましたが、後にリノール酸が必須脂肪酸だと分かって、リノール酸が健康に良いと誇張して言われて、今度はリノール酸の過剰摂取の問題が出てきて今度はリノール酸が健康に悪いと言われるようになったわけです。魚の油にしたって過剰摂取になれば今度は健康に悪いと言われるようになるはずです。

匿名質問者

おっしゃるとおりですね。過剰摂取はダメですね。テレビなどの内容について、そういう点に注意して、おかないといけないですね。
健康雑誌や週刊誌(健康特集)も注意しないといけないですね。

2020/01/19 20:33:39
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2020/01/19 18:14:22
    昔は無用の長物と考えられていた盲腸だって
    今は立派な役割があると考えられています

    「この番組ではこう言ってた、それは突き詰めればこういう意味であろう」

    というのと

    「これこそが正しい答えである」

    との間には埋めがたい差がある事に注意しましょう
    (にもかかわらず、この質問では後者を求めているようにしか見えません)


    なお、放し飼いの鶏は普通に雑草を食べます
    牧草は食べないかもしれませんが
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2020/01/19 18:17:32
    というか、雑草だけでなく虫も食べますね < 鶏
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2020/01/19 20:42:38
    ごめんなさい。「放送」が絶対という風にはとらえていません。放送の主張を愚直に受け取ってみると、曖昧でよくわからない点があると思ったのです。

    オメガ酸3が体によい⇒家畜の肉にはオメガ酸3よりもオメガ酸6が多いのでバランスが悪い⇒家畜の肉にオメガ酸6が多いのは、穀物飼料を食べているためで、牧草を食べているならば、オメガ酸6が少なくなるので問題はないのだ。⇒ちなみに、穀物には、オメガ酸6をもたらす。

    という主張がありました。他方、
    オメガ酸3は体に良い⇒魚の肉はオメガ酸3が多い⇒魚肉の油はプランクトン由来である。

    となっていました。
    つまり、魚については、自然な魚か、養殖(家畜)の魚かを、区別しようとしていません。
    養殖の場合の餌は何から作られているか、自然の魚からの魚粉なのか、穀物なのか、そういうことを議連していないので、なんだかすっきりしなかったのです。
    (魚の養殖は、魚粉を使うというのが、常識なのかどうか、分からないので申し訳ありません)
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2020/01/20 01:01:43
    人類は様々な生物を食べて生きてきました。
    植物も動物も、身近にある物を手当たり次第。
    それぞれの生物に含まれる成分に、かなり大きな違いがある・・・って分かってき始めたのが約百年ほど前。
    人類の歴史からすればほんの一瞬前です。
    だからと言って食べるものを選り好みできるほど食糧事情が良いのは、地球上では恵まれた地域だけ。

    食物や環境に合わせて肉体の構成は変化しています。
    日本人では米主体の食生活が数千年単位で続きましたので、胃腸の構造や内蔵の機能まで米の消化吸収に特化されてきています。
    遊牧民では家畜に、漁師だったら魚でしょうね。
    穴埋めや適正化に肉体そのものが適応して、適者生存が食糧事情から強制されてきた歴史があります。

    遺伝特質そのものにもバリエーションがある。
    個人の好みにも偏食や栄養失調をもたらす類の偏差があり、ある栄養素がバランスを補正するかどうかはその人の状態に拠る・・・としか言えません。

    まあ、準必須栄養素とでも言える効率の良い成分は存在しますが、個人差が大きいので、明確な基準として断定できる類のものではありません。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2020/01/23 00:49:35
    ご教示ありがとうございました。各民族は、それぞれの食糧事情があり、身体もそれに対応しているから、一概には言えないですね。
    NHKさんは、「日本人」、「多くの日本人」というカテゴリーで話していたのかもしれませんし、
    生物の進化という巨大なカテゴリーで話していたのかもしれず、
    個体毎の育った環境(また、胎内での環境)も影響あるようですし。
    視聴者のほうで意識しないとダメであると認識しました。
  • 匿名回答4号
    匿名回答4号 2020/01/25 20:28:19
    動物を捕獲して食べる猿はいても、魚を取って食べる猿はいません。
    魚は猿の仲間にとって本来の食べ物ではありません。
    人類が魚を食べ始めたのは数万年前からに過ぎず、人類史の中でも最近のことです。

    それはそうと、今、手に入る肉は、ほとんど家畜として飼われている動物の肉です。そうした肉は、抗生物質を含んでいたり、脂肪が多すぎたり、農薬が残族しているという問題があります。

    一方、魚も養殖が盛んになって同じ問題が生じてきました。

    海や川は汚染が進んでいますから、天然の魚も安全とは言えません。(安全性を重視するため、ユダヤ人は魚を食べません)。

    結局、もう肉がいい、魚がいいというのはナンセンスです。

  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2020/01/25 21:15:45
    > ユダヤ人は魚を食べません
    ユダヤ教の律法で肉と一緒に食べられないだけの話です。しかもユダヤ人がユダヤ教徒とは限りません。日本人でも初詣に行かない人は珍しくないのと同じことです。
    https://kosherjapan.co.jp/fundamentalpoints/
  • 匿名回答4号
    匿名回答4号 2020/01/25 21:44:43
    >ユダヤ教の律法で肉と一緒に食べられないだけの話です。
    http://blog.livedoor.jp/shikoku88/archives/52058803.html
    違います。基本的に魚を食べてはいけないことになっています。鱗のない魚であるカツオ、マグロ、カジキはダメだ。鱗の小さいヒラメ、フグもダメ。食べられる海の魚は、主にイワシとサケ程度になるります。

    こうして安全性を追求するエゴイスティックな行動を、宗教戒律という名目によって、かえって、敬虔さを強調するような狡猾さを備えている人々なのです。
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2020/01/26 00:08:49
    > 基本的に魚を食べてはいけない
    > 食べられる海の魚は、主にイワシとサケ程度

    いやいや、鯛だって立派な鱗があるでしょ
    むしろ食べられる魚の方が多いはず
    トーラーの規定は水中に生活していてヒレ・ウロコのない生き物というだけでしかないから
    主な対象は貝やタコ・イカなどの軟体動物であるとかエビ・カニなどの甲殻類なんですよ
    (そこにウナギなども加わるんだけど)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/不浄な生き物

    あとコーシェルにこだわるのは正統派かな
    世俗派はそこまで細かくないだろうし
    正統派はヘブライ語以外の聖書も認めないから
    コシャーと英語発音されると違和感しか沸かないという
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2020/01/26 19:03:48
    マグロOKとする情報(たくさんあるうちのほんの一部です)
    http://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/kankou/pdf/h29/kankou20180312.pdf
    http://www.gic.or.jp/cirblog/2017/05/post-44.html
    https://ameblo.jp/hirake-english/entry-12317299687.html

    冷凍の短冊はだめだけどそれに皮付けたらOKとされたという情報
    https://nevadatsurezure.muragon.com/entry/145.html

    という事で基本的にマグロはOKであると考えてよいみたい

    ついでなんで

    マグロに鱗はあるの?
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1022495225
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2020/01/26 20:47:36
    ユダヤ教の戒律の話ですが、ありがとうございました。
    健康にはどうなのか、という意味で興味深いとともに、
    宗教の戒律として、興味をそそるお話でした。

    鱗で決めるということにどのような意味があるのだろう、いや、あったのだろう、と思いました。
    いや、神がお決めになったのだから考える必要はないのかもしれませんが。

    足の蹄も同様です。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません