インターネットを見ていると、変に右傾化したり左傾化する。

そういうことを避けたいのですが、一般的に誰でもできる方法で、自分の思想?を保つ方法はありますか?

例えば色々な世代と話すような会に所属するとか、そういうのとか

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2023/04/03 09:25:05

回答2件)

id:adlib No.1

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

 

…… 左翼は勉強しなくちゃなれないが、右翼は勉強できなくてもいい。

 鈴木 邦男 一水会代表 19430802 福島 東京 20230111 79 /誤嚥性肺炎

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%CE%EB%CC...

 

…… 世間の誤解(いまもむかしも美大が一番人気)。“美大八策”

「音楽は練習しなくちゃ弾けないが、美術は勉強ができなくても描ける」

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7688078.html(No.2 20120909 07:43)

 

id:outofjis No.2

回答回数194ベストアンサー獲得回数38

「色々な世代と話すような会」に参加している人、

という時点ですでに相当偏ってるので、最善とは言えないですね。


質問文にもあるように、この場も含めたネット上のコミュニティーは、

様々な場所に住む、いろんな所属、属性の人が集まっているように見えて、

じつはリアルのコミュニティーなんかよりずっと偏った

吹き溜まりになっていることが多いため、むしろ見識を狭める結果にしかなりません。



一番は、リアルのいろんなコミュニティーに参加することですね。

できれば、コミュニティー形成目的で用意されていないコミュニティーが良いのですが、

知り合いをたどっていくのは非常にハードルが高いので「一般的」とは言えませんね。



政治的な右左のバランスを取りたいのであれば、

昔から勧められている方法ですが、日刊新聞を出来るだけ多く購買して、

社説やオピニオン欄に毎朝目を通すことだと思います。


朝日を見て「これは左寄り」とか、読売を見て「これは右寄り」、

というような偏見を入れずに、片っ端から網羅するのがベターでしょう。

何なら、聖教新聞や赤旗のようなものまで含めると、

さらに見識の幅は広がります。(変な勧誘は増えるかもしれませんが)

ああいうのもたまに読むとすごく面白いんですよね。毎日だとつらいですけど。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません