人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

【引っさげて】
昔バンドが好きでよくROCK雑誌を購入しておりました。当時雑誌は各社特色があり「ROCKIN’ON JAPAN」はギョーカイっぽいイメージで、よく「ミュージシャン×記者 独占インタビュー10,000文字!」企画等していました。その頃の記者が当時チラホラ使用していた「新曲引っさげてのツアーになるわけですが」のような「引っさげて」の乱用が最近やたら耳や目につきます。ラジオにロックバンドが出演すると大概「新曲を引っさげて」をパーソナリティーが使い、バンド情報の載った小さなチラシの1つの面に「話題のガールズバンド新曲を引っさげて…」等2つも似たような大見出しが載っておりました。
そこで、「引っさげて」とはいつ頃使われるようになったのか、誰が最初に使いだしたのか?あたりを教えていただけたらなぁと思います。それ以外でも「引っさげてに関する事」なら何でもOK。面白ければ私見などでも構いませんが、感覚ではなく、納得するような事柄を織り交ぜて頂きたいです。
★「わかりません」「なぜでしょうね」等答えになっていない回答は不要。
★内容が正しくともURLをズラズラッと貼っただけの回答は不要。

1316666768
●拡大する

●質問者: まげ
●カテゴリ:芸能・タレント 書籍・音楽・映画
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 3/3件

▽最新の回答へ

1 ● migrantblacky
●34ポイント

彼れに迫り腹切らせ、其の首ひッさげて帰城するか、よしさなくとも..

初出ここかと

桐一葉(きりひとは)は、坪内逍遥作の歌舞伎の演目。1894年(明治27年)11月から1895年(明治28年)9月にかけ『早稲田文学』に連載。 Wikipediaより


2 ● migrantblacky
●33ポイント

この「引っ提げて」ですが語源・由来と思わしき表現を見つけたので連投

近づく者をば引寄せ提げて海へ○げ入れければ面を向け難し太刀にて切るは..

この「引寄せ提げて」が「引っ提げて」に変化したという推測はどうでしょうか?

「引っさげて」という言葉は威勢が良く感じる言葉で

講談や歌舞伎など当時の大衆芸能の中で育まれた言葉なのかなと調べるうちに感じました。

上記の出典よりすぐ後、

1900年発刊「校訂傾城水滸傳」という本にも記述があった節があります。⇒ ≪ここ≫

タイトルからも大衆文化を感じます。

「ROCKIN’ON JAPAN」、またロックも大衆が好む芸能と考えれば

「引っさげて」を好んで使っていたのも道理なのかと思います。


[追記1]

「引寄せ提げて」を良く見ると「提」の字のルビが「ひっさ」となってますね。

※辞書を確認すると「提げる」を「ひっさげる」と読むとの記述

知りませんでした。

そうすると初出はもっとさかのぼる必要がありそうです。

←Googleですと1879年の『驥尾團子』を確認


[追記2]

日本国語大辞典によると13世紀頃が初出のようです。

*高野本平家〔13C前〕三・医師問答「漢高祖は三尺の剣を提(ヒッサゲ)て天下を治しかども」*太平記〔 ..

◎質問者からの返答

お答え頂きありがとうございます。折角お答え頂いたのに、随分とお返事が遅れてしまって申し訳ありませんでした m(_ _;m)

きっとギョーカイの人が作ったんだろうなぁなどと考えていたんですが、「引っ提げて」の言葉は随分前から使われているのですね!

>「引っさげて」という言葉は威勢が良く感じる言葉で

講談や歌舞伎など当時の大衆芸能の中で育まれた言葉なのかな

なるほどなるほど。確かに威勢のいい「カッコよさ」を感じる言葉ですよね?(^_^)

最近はライターの皆様の(そもそもライターを使えているのかも微妙なこの不景気。私の周りでは、ほぼ居なくなってしまいました)ボキャブラリーや遊び心が低くなってきているのが「引っさげて」が乱立しすぎてかなり飽食的なんですけどね;

『驥尾團子』の文章で、「提」だけで「ひっさ」と読むのは凄く面白いと言うか、間違いなく自分では探せませんでした(>_<)ので非常に勉強になりました。この文章ツールも見やすくて面白いですね。必要最低限の操作しか出来ないのでここの方々のアンサーはとってもためになります!

「引っさげて」の由来について、詳しくお調べくださって感謝しております★


3 ● meefla
●33ポイント ベストアンサー

migrantblacky さんの回答#2、追記2にあるリンク先の中の大辞泉 ひっ‐さ・げる【引っ提げる/引っ下げる】 の意味 のうち、

3 行動に出るに当たって、有力なよりどころとしてかかげる。「新曲を―・げて舞台に立つ」「年金問題を―・げて選挙に打って出る」

に関するご質問と推察します。


Google の書籍検索で、検索対象期間を1950年から1969年にして「引っさげて」を検索 すると、この意味で使用されているのはおおむね1960年(昭和35年)以降である事がわかります。

例えば、

かれらより若い阿部知二、伊藤整、?見順、太宰治らが、いっせいに代表作を引っさげて進出してきた。

図說世界文化史大系 , 第 24 巻(1960年)


安保闘争のほとぼりもさめかけた一九六〇年七月二十九日、大田主席は、この構想を引っさげて上京した。

沖縄問題20年(1965年)


その中で、一番古いものが1959年の 戦後日本の思想 でした。

他の流派に対して自分たちがあるものを引っさげて、いろいろな場所から出る。そうすると、日本で学派を作ったのは、やはりマルクス主義です。


マルクス主義やら60年安保やら、思想・イデオロギー関連に発祥がありそうです。

そう言えば、ロックも反体制のシンボルだった時期がありましたね。


ご参考になれば幸いです。

◎質問者からの返答

前回に引き続き、今回も120%のお答えを頂きありがたく思います。折角お答え頂いたのに、随分とお返事が遅れてしまって申し訳ありませんでした m(_ _;m)

まさに、meeflaさんのご推測通り「 行動に出るに当たって、有力なよりどころとしてかかげる。」のついての「引っさげて」です!!!!

それを推測されての検索→思想・イデオロギーから生まれた言葉。で、納得しました!!そうですね、今のROCKミュージシャンと違って昔は骨のあるバンドが多かったような気がします。思想があっても、ただオネーチャンいっしょにイイコトしないかだとしても(笑)

当時の熱と言うかパワーが詰まりつつも、若干なげやりなカッコヨさを含めた言葉がロック以外の文学や政治の世界でも使われていたのですね。

migrantblackyさんの調べてくださった「大衆芸能」論とmeeflaさんの調べてくださった「反体制」の思想が融合すると、バッチシ自分の知りたかった「引っさげて」になります★

時間がなくて均等割になってしまい不覚。でもこのお二人で割れて良かったです。差額はポイント送信させて頂きます(やり方調べなきゃ(^^:))

そして凄く迷ったんですが、やはり「 行動に出るに当たって、有力なよりどころとしてかかげる。」を読み取ってくださったこのお答えをベストアンサーにさせていただきます。

関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ