人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

最近、Google のプライバシー配慮への信頼性が揺らいでいます。

にもかかわらず、Android から、Gmail、Google Analytics まで、われわれは大量の情報を、Googleに提供するべく、サービスを利用しています。

みなさんは、Google に対して不安はありませんか?
不安がある場合、何か対策をしていますか?

●質問者: gets_itai
●カテゴリ:コンピュータ インターネット
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 7/7件

▽最新の回答へ

1 ● tak
●15ポイント

みなさんは、Google に対して不安はありませんか?

が質問で、プライバシーに限定ではないですよね

http://vanillachips.net/archives/25
googleはスパム対策に大して力を入れていません。
splog対策
だから、こうやって技術的対策を提案してるんですが


特に、このコメント欄の
マルチモニターのイートレードという悪質なスパム業者などを何時までもほっといてるんです


gets_itaiさんのコメント
特に、プライバシーに限定した話としたいです。

2 ● oil999
●15ポイント

Googleのプライバシーポリシーには、とても同意できません。
そこで、次のようなことをしています。

  1. ポリシーの統合化に合意していません。
  2. GoogleReaderとAndroidマーケット以外のサービス(もちろんGmailを含む)を利用していません。

gets_itaiさんのコメント
なるほどですね。。 自分は、Gmail や、Google Analytics を、無料だからではなく、機能が優れているから使ってしまっています。 でも「利用しない」というカウンターしか、残されていないのでしょうか。。

3 ● y-kawaz
●14ポイント

何の見返りもなしに便利なサービスを享受しようという考えが甘いと思ってます。
見返りを渋るならポリシーに同意せず使わないという選択肢をとるしかないかと。

かくいう自分はもうどっぷりGoogleに依存してる部分が多いので同意してます。
今更気にしてもって気もするし。


gets_itaiさんのコメント
確かに、最近の Google は「見返り」を急激に求めだしている気がします。企業としてはアタリマエのことですが、これまでとのギャップが激しすぎて。。動揺しています。 あと、「見返り」論とは別の次元で、Googleも従業員が増えて、システムへの理解不足に起因するエラーが起きやすくなっているのではないか。と考えられます。たとえば; http://www.geocities.jp/googlemap_crisis/ とか http://blog.esuteru.com/archives/5658237.html とか。。。

4 ● おやまあ
●14ポイント

個人情報を商用に使おうとしているのが、気持ち悪いです。
G+のSnsの設定で、誕生日を間違えて設定し、変更しようとしたら、身分証明としてキャッシュカードの番号を入力せよ、と出てきて、気持ち悪く思いました。キャッシュカードでは誕生日の証明なんかできないのに?、です。
ただ、gmaIlは連絡先に設定してしまっていたり、やめにくい点もあります。
本当はやめたいです。


gets_itaiさんのコメント
Gmail、止めづらいですよね。。。

gets_itaiさんのコメント
ちょっと自分でも調べてしまったのですが; http://www.lifehacker.jp/2012/02/120201google-free.html あたりの情報も、参考になりそうですね。

5 ● adlib
●14ポイント


虚々実々 ? 丁々発止の駆引き ?

わたしのブログは、あるとき閲覧者からのメールで「プライヴァシー
に抵触する部分(約3行)あり」と通告されたとかで、問答無用で全文
(約1800日、推定7,200,000字数)が閉鎖されました。

約一週間後、わたしが自主的に(該当部分を)削除して、再公開され
ましたが、いまだにその「閲覧者」が本人かどうか分らないままです。
十年来のユーザーより、通りすがりの閲覧者を尊重するのが実態です。

こういうサイトに実名で登録し、住居・電話番号、銀行口座やカード
番号を教えてしまったので、退職スタッフが行きがけの駄賃にユーザー
名簿を持ちだすやも知れず、われながら大胆不敵です。

そもそも、Yahoo!, Google, Microsoft, Amazon のような巨大企業が
顧客情報を保有するのは、かつて市町村役場や行政機構が、戸籍などを
独占的に管理するシステムに代わるものではないでしょうか。

── (マイクロソフトの)スタッフはMSセールスについて説明し、
そこから得られるデータをすべて読み上げた後、こう言った。
「それだけじやありませんよ。あなたが赤のポロシヤツを着ていること
もわかってるんですよ」。電話の向こうに沈黙が流れた。
しばらくして彼女は言った。「どうしてわかったんですか」。
当て推量がたまたま当たっただけだったのだが。(P48)
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/453214731X
── ビル・ゲイツ《思考スピードの経営 19990402 日本経済新聞社》

── 以下、わたしの(ブログ凡例に関する)過去投稿です。
http://q.hatena.ne.jp/1260861868
ブログ引用ルール ? 原則論から現実論へ ?

── Aさんは、いつも婚約者Bさんの個人情報を、はてなプライベー
ト・ダイアリー(非表示日記)に書きこんでいます。
はてなスタッフCさんが、それを覗きみることは可能でしょうか?
http://q.hatena.ne.jp/1249589791


gets_itaiさんのコメント
ちなみに、どの企業が提供する「ブログ」を使っていましたか? さっき知ったんですが、アメリカの、連邦取引委員会と、代表的なネット系企業が、Do not track agreementを結んでいたりもするんですね。どんな罰則規定があるかわかりませんが「監視して報告する」という権限だけでも、特定企業を社会的に抹殺はできますから、有効なのでしょう。 グローバルに活動する、ネット系企業に「信頼」のオーソライズを与えるのは、その企業が籍を置く国になるんだろうなあ。(例:アメリカのネット系企業は『米国消費者プライバシー権利章典』に従う義務があるから、ある程度安心だろう。などなど) http://www.sakimura.org/2012/02/1535/

1-5件表示/7件
4.前の5件|次5件6.
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ