人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

小学校の夏休みの宿題で、「あかねこなつスキル(光村教育図書)」の2年生のさんすうの問題に、
「1から100までの数(かず)の 中(なか)で,1の つく数(かず)は いくつ ありますか。」
という問題があります。
添付の答えは、「1,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,21,31,41,51,61,71,81,91,100」の「20こ」なのですが、子どもは、「1(いち)から100(ひゃく)までの数の 中で,1(いち)の つく数は いくつ ありますか。」と読んで((いち)(ひゃく)のふりがなは実際はふられていませんが)、「1,11,21,31,41,51,61,71,81,91」の「10こ」と答えました。2年生向けにしてはトンチクイズみたいですが、「1の つく数(かず)」をどうとらえるか、この設問の書き方ではあいまいに思え、私は、「10こ」の方が正しいのではないかと思えてきたのですが、実際どうなのでしょう。数学(さんすう)の世界では、まったくあいまいな設問ではなく「20こ」と答えられる設問なのでしょうか。
是非、ご教示お願いいたします。

●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:学習・教育
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 3/3件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答1号

特に問題に不備はないと思われます。ふりがなも無い訳で。
ただ、「自分はこう解釈した」っていうのは大事にしてもいいと思います。それは正しくないかもしれませんが、一つの立派な回答です。そして模範解答の言いたかった事を理解するのも大事な事です。


匿名質問者さんのコメント
早々にご回答いただきまして、まことにありがとうございます。 「ただ、「自分はこう解釈した」っていうのは大事にしてもいいと思います。」 そうですね。わたしも大事にしてあげたいと思います。 思いやりのあるご回答、ありがとうございます。 余談と思って見ていただければ幸いです。 もし、学校で先生が採点されたら同じように答えていただくのではないかと思われますが、親が採点するので、なぜそうなのかを説明しなければいけません。不備は無いとしても、何故不備が無いか論理的な説明ができかねます。(「こたえがそうだからそうなんだ」と言いきることはできますが。) 「模範解答」なら、模範じゃない回答も有りで良いのですが、完全に「こたえ」となっているので、他の答えは無い完全な設問だということになるのでしょう。(何故かの論理的な説明はできないのですが。(言いくるめる事はできます) 世界のナベツさんも3がつく数字の時だけアホになる時、31から39でもアホになっていましたから。1で、10や12も答えて当然と思えそうですが、でもこれは「さん」に反応しているわけですからはたして「1」のとき、10でアホになれたか疑問です。タイトルが「さんすう あたまをひねってかんがえよう!」「めあて いろいろな算数のもんだいにちょうせんしましょう。」なので、素直な問題ではなく、公文とかお受験学校はこんな問題ばかりのような気もしますが、実際の小学校の教科書を1年から2年上まで見ても、10は十、100は百と扱って、数字をこの問題のようには扱っていませんので、小2の普通のこどもには、「こたえ」のように答えられる子は多くないのではと思います。 この設問は、算数の問題ではなく、こどもクイズ本にある、「1たす1は?」の答えに「2」と答えると「11だよ!」と言って「11」と答えると「2だよ!」という、いやがらせトンチクイズと同じレベルではないかと思ってしまいました。 江戸時代なら、「一から百までの数の 中で,一の つく数は いくつ ありますか。」といった場合、十や十二を入れて答えられるだろうかと思いますし、今回は文章題ですが、これを金八先生が解説して、「みんな、いっか!この問題わかりずらいから先生が読むぞ!いちから ひゃくまでのかずの 中で,いちの つくかずは いくつ あるかと書いてるあるけどどうだ!」と言われたら、生徒は、「じゅう には いちがついていませんよね!」となりそうです。ほんとうに算術の設問なのか、先に書いたトンチクイズとなんら変わらないレベルに見え、これを小学校2年のさんすうの問題集のお楽しみ部分ではなく、通常の問題として、「さんすう」として、取り扱う問題なのかと言うのが、しっくりきません。 「模範解答の言いたかった事を理解するのも大事な事」なのですが、言いたかった事は何なのだろう言うのが思いつかない状況です。 一休さんで、「このはしわたるべからず」というのに、「まん中なら渡っていいんでしょ」と言ったら、「まん中もはしだからダメ」と言っているような感じがして、後味の悪さが残るのですが。国語やトンチではなく、算数の設問として論理的な正しさの回答がいただけたらな!といのが本音です。 なまいき言ってすみません。 ご回答ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

2 ● 匿名回答2号

20個と 答えられる質問です。

もし逆に 100は 1のつかない数ですか? という質問があったら
どれだけの人が 100には1が つきません といいますか?


匿名質問者さんのコメント
ご回答いただきまして、まことにありがとうございます。 「どれだけの人が 100には1が つきません といいますか?」とのことですが、正直わかりません。ただ、「えっどういう意味ですか」とまず聞かれそうです。「20は2のつかない数ですか?」という質問なら、「2はつきます」と即答しそうです。 ならば、「100も1のつく数だろー!」と言われれば、「そうだゼ!」となりそうですね。 でも、「さんすう」として論理的かというとどうだろうという感じです。 でも、ひとつの答えとして参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

3 ● 匿名回答3号
ベストアンサー

素直に文字だけ見て答えれば、10や100も加えて20個とするのが正解だと思います。
しかし、毎月2のつく日が縁日です、などと言う場合、
20を入れず、2日、12日、22日とする場合も少なくありません。

2のつく日が縁日:2日、12日、22日(20日は含めない)
http://www3.plala.or.jp/nags/arakawa/ennichi.html

3のつく日が縁日:3日、13日、23日(30日は含めない)
http://www.suginamigaku.org/content_disp.php?c=440fd0b7cd1b8&n=3
http://kajiwara.o-ji.net/walk.html


こういう例がある以上、お子さんのように10や100を含めないと解釈する人は皆無ではないはずです。10と書いて間違いにされた場合は、自分がなぜ10個だと思ったか、先生に説明するといいでしょう。それで先生が正解にしてくれるかわかりませんが、理由を説明する力は大切なことだと思います。


匿名質問者さんのコメント
丁寧なご回答、ありがとうございます。 「毎月2のつく日が縁日です...etc」のご回答、たしかになと思いました。 ただ、これは算数の設問で、それも小2の3ケタの数をやっと扱いはじめたばかりの子に、論理的に説明をしてあげられるのか、先のご回答の方への余談として書かせていただいたとおり、わたしにはできない状況です。はたして先生もできるのか疑問ですし。 でも、目から鱗のご回答、重ねてお礼申し上げます。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ