人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

この前麻雀をやっていた時のことで質問です。

牌が配られてすぐに流局したのですがどういうことなのでしょうか。

●質問者: 秋雨
●カテゴリ:ゲーム
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 2/2件

▽最新の回答へ

1 ● なぽりん

順子も刻子も一つもないし、2個そろい(頭)もかんちゃん待ちも1つもない配パイの人が一人いたらもういちど山をくずして混ぜて配り直せるルール(自己申告なので気づかないでうちはじめることもある)。



間違えてました→「親は移動しないから本当の意味の流局じゃない。」


a-kuma3さんのコメント
親が移動しなくても、きちんとした[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E5%B1%80:title=流局]ですよ。

秋雨さんのコメント
なるほど。 麻雀は奥が深いですね。 ご回答ありがとうございました。

2 ● a-kuma3
ベストアンサー

九種九牌でしょう、きっと。
親の最初や子の最初のツモで、么九牌(1、9、字牌)が九種類以上あると流局にできます。
対子や面子があってもOKで、流さなくても良いです。
流さなくっても良い、というのは、国士無双を狙えるから。
九種類だと遠いですけど、十一種類あれば二向聴ですから。


No.1 でなぽりんさんが書いているのは、十三不塔(シーサンプーター)のことです。
こっちは採用していないところも多いですけど、上がり役です。

と、リンクを貼った Wikipedia を読んでいたら

ルールによっては役満ではなく流し満貫と同様の変則満貫とする場合や、九種九牌と同様の途中流局とする場合もある。

十三不塔 - Wikipedia

流局にするルールもあるんですねえ。
ぼくがやってたところでは、満貫役でした。


秋雨さんのコメント
余りにも役が揃いづらいから救済してくれるということですね。 ご回答ありがとうございました。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ