人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

塩は体を温めるそうですが、どうして塩分を摂ると(逆に塩分不足は体温低下するらしい)体が温まるのでしょうか?仕組みを教えてください。

●質問者: koko24
●カテゴリ:学習・教育 医療・健康
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 4/4件

▽最新の回答へ

1 ● bg5551
●50ポイント ベストアンサー

塩分には血圧上昇作用があるからです。
そのため塩分の過剰摂取のよる高血圧症がよく知られているのはこのためです。
しかし、近年塩分の取りすぎは良くないという情報が過剰に広まった為、高血圧症でない人まで塩分を控えることにより低体温症の原因の一つとなっています。


koko24さんのコメント
ありがとうございます。 新たな疑問。血圧が上がるとどうして体温があがるのですか?

bg5551さんのコメント
圧力が高まると遠く(末端まで)血液を送ることができます。 水道のホースの先をつまんで圧力をかけると水が遠くまで勢い良く飛びますよね、簡単に言えばあれと同じ原理です。 温められた血液が体中を沢山巡ることによって体温上昇が起こります。

koko24さんのコメント
どうもありがとございました。

2 ● jpops
●0ポイント

塩分を制限しても血圧が下がらない人は、塩分摂取の量とは全く関係のない
高血圧だそうです。
http://plaza.rakuten.co.jp/fuusen/diary/201104240000/
http://www8.plala.or.jp/yumepara/ennbunn.html
上記ご参考に


塩は体熱を発生させ、これを維持する力を有する。

体温が低くなると、血液中の水分を取り除いて塩分濃度を高めようとする。

体温が下がるから汗から水分を出せないで、小便で出そうとする。それでも足りないときは震えを起こして熱を発生さす。体温が下がると熱が発散しないようにと身体を縮め、表面積を小さくする。血管も収縮し心不全、心筋梗塞、喘息などの症状が出やすくなる。

気温が高かったり、激しい運動などで体温が上がりすぎると汗をかく。それは、発熱体である塩を体外に出して体温を下げる。反対に気温が低くなると・血液中の水分を取り除いて塩分濃度を高める。
http://seishoku.at.webry.info/200908/article_7.html


koko24さんのコメント
最初の質問の通り 塩がどうやって体を温める(体熱を作る)のかを知りたいです。

3 ● Sampo
●50ポイント

おばあちゃんの知恵と生理学は、整合性があることもあれば全然ないこともあります…

例えばですね、「体を冷やす食べ物」、ナスだとかブドウなんかが体温を下げるというのは生理学的というか薬理学的に理にかなっているのです。なぜならこれらの果実はサリチル酸を含んでいて、つまり解熱剤なんですよね。アスピリン喘息の発作も起こします。

で、「塩が体を温める」、初耳です。一般的に塩分は体温調節に絡みません。

ただ、極端に塩分が不足している場合には、塩分量=体液量ですから体液循環が減ってまず末梢から冷たくなりますね(脱水やショック時の症状です)。塩分の不足による末梢冷感に対しては塩分というか体液の補充によって改善が見込めます。

その程度でしょうか。


koko24さんのコメント
どうもありがとうございます。 石原 結實 先生の本に塩は体を温め免疫力をあげるという本があるんですよ。。 サリチル酸は参考になりました。

Sampoさんのコメント
その本は信じないでください。 といいますか、捨てた方がいいです。 これまでのご質問内容から看護学生の方かな?と推測しておりますが、医療職につくなら情報源の取捨選択ら非常に重要な能力です。 まず、論文書かずに一般書書いている「医学者」は軒並みインチキ扱いでだいたい間違いないです。 例えばこのあたりの人々。 http://d.hatena.ne.jp/NATROM/00000109

koko24さんのコメント
うひゃ? 何人ものお方の著書持ってます持ってます。

Sampoさんのコメント
まずいです。非常にまずいです。 たとえば助産師免許取得は目指されていますでしょうか。 実際にあった事件なのですが、「医薬品は有害」というインチキ本の記述を信じてしまった助産師さんが新生児にビタミン剤を投与せず頭蓋内出血を起こさせてしまったことがありました。 医療職が健康ものの一般書を読むとしたら目的は1つです。患者さんがどんなインチキ情報を吹き込まれているかリサーチするためです。

4 ● adgt
●0ポイント

塩が一方的に体温を上げる下げるということではなく、体内の電解質濃度が低下すると体温調節が難しくなり、外気温が低い時に体温を上げづらいということだと考えられます。

私たちの身体は、気温が高かったり、激しい運動などで体温が上がりすぎると汗をかきます。それは発熱体である塩を体外に出して、体温を下げようとするからです。
反対に気温が高くなると、血液中の水分を取り除いて塩分濃度を高めようとするのです。これが寒いと、小便が近くなるという理由です。それでも足りないと「震え」を起こし、熱を発生させます。それほどでもない場合は、手のひら、足の裏、そして腋の下などから水分を出して塩分濃度を高めてくれます。だから冷や汗には塩分は殆ど含まれていません。
減塩によって血中塩分濃度が不足すると、これらの自然治癒力の調節が出来なくなり、寒がりや、冷え性となる。低体温が続くとさまざまな病気を併発する。生理不順、肩こり、頭痛、神経痛、リューマチ、腰痛、視力の衰え、などなど、ひどいものでは心不全、心筋梗塞、喘息などである。ですから充分な塩の摂取が必要なのです。
塩の話


●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ