人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

アベノミクス新3本の矢の?GDP600兆円の実現として、潜在成長率を上げるというのがありますが、"潜在成長率を上げる"というのは、供給力をあげるということで、需要があがらない日本ではこれ以上供給をあがると益々不景気になると思われます。また実際の成長率が潜在成長率を下回れば、デフレになるとのことで、これも潜在成長率をあがれば益々不景気になると思われ、成長を促すとは逆方向になると私は考えます。どこが間違っているか、ご教授よろしくお願いします。

●質問者: popparty0626
●カテゴリ:経済・金融・保険
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● youtaiga
●100ポイント

>需要があがらない日本では

需要をあげようとしているんだと思いますよ。
潜在GDPをあげるということは所得も上がる、ということなので。

また、バラマキをどんどんやれば、当座の需要は増えます。
もちろん財政は犠牲になりますが。

どっちみち簡単なことではないですが。
失敗すれば、よりデフレになったり、財政破綻のリスクがあがったりします。

関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ