匿名質問者匿名質問者回答ポイント なしウォッチ

昔の医者で、間直瀬道三という人ですが、「永正13年(1516年)、五山文学の中心である京都の相国寺に入って喝食となり、詩文や書を学ぶ。この頃、姓を曲直瀬とする。享禄元年(1528年)、関東へ下って足利学校に学ぶ。ここで医学に興味を抱いたと言われる。」とのことです(Wikipedia)。

 
 (1)当時、喝食になるには、どういう手続が必要だったのでしょうか? どのお寺を選ぶか(どの宗派を選択するのか、ということから始まって)、この点も大切だと思います。
 また、費用(修行費用)はどうなのでしょうか?

 (2)足利学校へ遊学するためには、どういう手続き(選抜)が必要だったんでしょう? 学費(宿泊費も)は不要だったのでしょうか? 禅宗関係の僧でないといけないのでしょうか?

 この人は、大変すごい人だと思いました。

ログインして回答する
回答がありません

この質問へのコメント

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2016-01-13 23:25:02
終了日時
2016-01-20 23:30:03
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

禅宗8Wikipedia596京都954学費27宿泊750医学361五山7文学162宗派62

人気の質問

メニュー

PC版