欧米の名前をカタカナで「ジョン・スミス」などと書きますが、「ジャン=クロード・ヴァン・ダム」のように「=」が付いてる時があります。これはなんですか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:tokenring No.1

回答回数153ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.hatena.ne.jp/1068574876

外国人の人名の区切り文字として「=」や「・」が使われますが、どちらが成り立ち的に古いですか?また、どのような条件で区別して使いますか? 例えば、「マルコ=ポーロ.. - 人力検索はてな

これはご覧になりましたか?

id:Patena

結論は出ていないようですが。

2004/02/19 12:54:20
id:murasakinoyuki No.2

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

URLはダミーです。

日本人名は 「山田 太郎」 のように姓と名がはっきり一単位(?)でわかりやすいですが、外国人名だと「Anne-Marie」のように「-」で繋いだものがひとつの名前、ということがあります。この「-」を「=」で表しているのだと思います。

例えば例として挙げておられる「ジャン=クロード・ヴァン・ダム」の場合ですが、アルファべット記だと「Jean-Claude Van Damme」となります。

id:Patena

-の意味は何でしょうか? 単に接続するための記号であれば、カタカナ表記する時には無視してジャンクロードにするべきだとおもうのですが。

2004/02/20 16:23:42
id:elixir No.3

回答回数429ベストアンサー獲得回数1

id:Patena

やはり結論はでていないみたいですね。

2004/02/20 16:26:23
id:hans No.4

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

JohnとSmithの間のような通常の単語の区切りは一般的に中黒「・」に置き換えられます。フランス系の名前だとファースト・ネームにJean-Claudeのように-が入りますが、これはイコール「=」に置き換えるのが一般的です。普通”-”を使わないのは音を延ばす意味の「ー」と区別が付かないからです。

id:Patena

ふーむ。

2004/02/20 16:27:19
id:Gyokuran No.5

回答回数662ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

どちらでも同じだと習った気がします。

うろ覚えでしたら申し訳ありません。

マルコ=%20マルコ・%20ポーロ

どちらの表記法も多用されているようです。

id:Patena

やっぱそうですよね。

2004/02/20 16:27:49
id:kagetsu No.6

回答回数26ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

http://www.prenom.com/

Prenoms.com, pr駭oms, origine, signification, choisir pr駭oms, statistiques, pr駭oms b饕�, etymologie, listes prenoms, compatibilit�, guides, choisir prenoms

二つの名前を組み合わせて一つの名前とするケースがあります(フランスなど)。

Jeanという名前とClaudeという名前が組み合わさったJean-Claudeという名前、これを日本語表記にする際に、「ー」の代わりに「=」を用いるのが慣用となっています。

このサイトで、「Prenom compose」の所で「Oui」を選択、「RCHERCHER」をクリックするとこの手の名前がずらっと登場します。

id:Patena

例えばJean-Claudeを別々に使う事はありえるのでしょうか?

2004/02/20 16:29:23
id:DenGaX No.7

回答回数32ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

もう解決ずみかもしれませんが・・・

ジャン=クロード・ヴァン・ダムのファーストネームはジャンではなくジャン=クロードになります。ジャン=クロード・ヴァン・ダムはベルギー生まれのようですが、フランス人などには聖人の名前を2つ付けた名前があるのです。このような場合英語表記ではJean-Craude Van Dammeのようにハイフンで繋げます。日本語表記にするときに、ジャン・クロード・ヴァン・ダムではクロードの部分がミドルネームと間違えられるおそれがあるので=を使用しているのでしょう。

こちらのリンクの「リラダンのヨミについて」もご参考に

id:Patena

ふむふむ。

2004/02/20 16:30:07
id:inagaki_hisato No.8

回答回数884ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

法務省の通達では、姓と名の間は読点(「、」のこと)を入れるとありますね。

図書館などで使われる書誌分類法の一般的な原則では 姓,名 と書きます。これは諸外国でも同じで、カタカナ表記ではなくて英文でも 姓,名 と書誌データ上は記入することになっています。

このサイトの記述ルールもミドルネームを=でつなぐことにしていますね。

id:Patena

中黒は慣例で法的根拠はないんですね。

2004/02/20 16:31:10
id:takotako No.9

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.mizu.cx/minpo/siryo01.html

海外の夫婦別姓状況

URLはないのですが、外国で両方の親の名前をそのまま踏襲するときに、ハイフンなどの標記になります。これを日本語訳するときに、=になります。たとえば、リムスキー=コルサコフは、リムスキーさんとコルサコフさんの両方の氏を継承しています。外国では、そのような名前の付け方があったり、夫婦別姓のままでいるなど、いろいろ日本のように縛られていないので、それを標記するときに=を使うと覚えております。

id:Patena

リムスキーでもコルサコフでもなく「リムスキーコルサコフ」で一つではないんでしょうか?

いや、あなたに文句を言っているわけではありません。

2004/02/20 16:34:03
id:frogspawn No.10

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

「ユング・フロイト」、「メルロ=ポンティ」、「ドゥルーズ=ガタリ」。

こう並べただけで、わかる人にはもう何のことだかわかると思うのですが、 さて、この「」内の人名はそれぞれ、 一人の名前でしょうか、それとも二人の名前でしょうか?

正解は、一人、一人、二人です。 最初のは二人じゃないか、と思われる方は、 OVA『トップをねらえ!』(バンダイビジュアル)を見てください。

この例から明らかなように、 日本名でない名前を日本語で表記する仕方は混乱していると言えます。 名前だけ見たのでは、それが一人なのか二人なのか区別がつきません。

では、何がおかしいのでしょうか。 それをこれから考えていきたいと思います。

最初の例から考えてみます。

「ジグムント・フロイト」と書いてあると、 たいていの人はそれを一人の人の名前だと考えます。 それなのに、「ユング・フロイト」と書いてあると、 それを二人の人の名前だと考えてしまうのはなぜでしょうか。

問題は、非日本名の名前と苗字のあいだの空白を、 「・」(なかてん・なかぐろ)で表記していることにあるのです。

ふつうの文脈では、「・」は、「マグロ・エビ・イクラ」のように、 同じカテゴリーのものをまとめて表記するのに使われます。 この例では「マグロとエビとイクラ」という意味ですが、 他にも、「第一発見者・A氏」とあれば それは「第一発見者のA氏」という意味になります。 先の「なかてん・なかぐろ」だと、 「なかてん、もしくは なかぐろ」という意味です。

ところが、日本語でない言葉をその音をとってカタカナ表記する際 単語と単語の間の空白を「・」に代えるという習慣がありますが、 この場合の「・」は、いつもの「・」とは使い方が違っています。

この方法がいつもうまくいくのならそれはそれで問題ありません。 ところが、実のところこれではうまくいきません。 先の「ユング・フロイト」はそのいい例です。

「ジグムント・フロイト」を一人の名前だと考えたのは、 それが一人の名前であることをあらかじめ知っているからです。 たとえ知らなくても、 外国語らしいカタカナ語を「・」でつなげてあれば それらを合わせて一つの言葉であるとたいていは考えるはずです。

ところが「ユング・フロイト」では、 ユングもフロイトも同じ分野の有名人の名前として知っていますから、 「・」を通常用法だと解釈して二人の名前だととりやすいのです。

たとえばこれが実際にユングとフロイトの名前を並べたものであるとき、 「・」を使うのを嫌ってこういう書き方をする人もいます。 「ユング、フロイト」。 でもなんかこれだと、それぞれ別の文中の言葉みたいですよね。

こうした問題を回避しようとして考えられたのが、 はじめの例に挙げた「ドゥルーズ=ガタリ」の「=」です。

これを「ドゥルーズ・ガタリ」と書いてしまっては、 一人の名前か二人の名前かよくわからない という同じ問題にハマってしまいます。 一人のときは「・」を使うのだから、 そうでないことを示すのに別の記号を使おう、ということでした。

そこまではよかったのです。 が、問題は、人の名前としてすでに「=」が使われていたことでした。 それが、はじめの例の「メルロ=ポンティ」なのです。

「メルロ=ポンティ」は原語で「Merleau-Ponty」と書きます。 原語では「-」(ハイフン)が使われているのです。

それならそのまま「メルロ-ポンティ」と書きゃいいじゃないか と思うのですが、たぶん、「-」と「ー」とを間違えないように、 という配慮からこうなったのではないかと思います。

しかし、手書きの時代ならまだしも、 ワープロで原稿を書くことが一般的になりつつある現在、 「-」を「-」で表記するようにしたっていいんじゃないでしょうか。

それから、残る「・」と「=」の用法ですが、 これは逆にすべきじゃないかと思います。 なぜなら、二人の名前をつなげるのに使う記号としては、 もともとそういう意味を持っていた 「・」を使うほうが自然だと思うからです。

仮に「・」を空白の代用、「=」を別人の名前の連結記号としたとして、 はじめの例をつなげてみるとこうなります。

ユング・フロイト=メルロ-ポンティ=ドゥルーズ=ガタリ

その逆ではこんな感じです。

ユング=フロイト・メルロ-ポンティ・ドゥルーズ・ガタリ

どちらがわかりやすいでしょうか?

「・」の代わりに「×」を使う、という案もあるのですが、 対談かヤオイの意味にとられる可能性があるのでやめました。

id:Patena

ユングだかフロイトだかメルロだかポンティだかドゥルーズだかガタリだかさっぱり分からんがとりあえず面白かった。

2004/02/20 16:40:28

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません