○銀行の手数料の法案○

聞いた話なんですが、銀行の普通口座でも年間手数料取るとか、口座解約時に手数料取るとかの法案が作られようとしているのは本当ですか?法案可決の可能性はあるのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:reply No.1

回答回数787ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

法案は知りませんが、手数料の必要な口座は日本でもたくさん出来てきていると思います。

id:surfersparadise No.2

回答回数674ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

そもそも口座に関する管理手数料などは銀行毎のサービス基準で既に自由化されていますので、

そのような法案自体が検討されていることはないと思います。

銀行もLTVの低い顧客(取引していても採算の合わない顧客)には、それなりのサービスしかしないという時代ですから。

id:kamisama No.3

回答回数549ベストアンサー獲得回数11

ポイント10pt

http://www.hatena.ne.jp/1084982830#

○銀行の手数料の法案○ 聞いた話なんですが、銀行の普通口座でも年間手数料取るとか、口座解約時に手数料取るとかの法案が作られようとしているのは本当ですか?法案可決.. - 人力検索はてな

法案じゃなくて、銀行が決めることです。

多分、横並びで手数料取るようになります。

id:hirohiro3 No.4

回答回数800ベストアンサー獲得回数16

ポイント10pt

http://www.hatena.ne.jp/107

人力検索はてな

郵便局の両替と銀行の自動両替機が今度から有料になるのでありえるでしょう。

id:ka-z No.5

回答回数46ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

以前銀行に勤めていた経験から実態と想像で...

銀行の融資などをする時の金利や色々な手数料は自由化されているので銀行ごとに

決めるのだと思いますが,実際のところ全行的に横並びになるのが通常です。

というのは手数料等は銀行の唯一の利益となる収入源だからです。

その収入を多くしようと手数料などを顧客からもらうと

顧客は手数料が高いからと他の銀行へお金を移してしますからです。

今は預金の金利が低い為顧客離れがあるためでしょう。手数料を取るしか銀行はやっていけないのかもしれませんね

id:doriaso No.6

回答回数770ベストアンサー獲得回数13

ポイント10pt

(将来はわかりませんが)今国会に提出されてはいないようです。

「銀行の手数料を減らそう」

こんなサイトがいっぱいあるわけで、各銀行顧客を囲い込むために、大変なわけです。

手数料はこれまでも、さまざまな名目で取られてますよ。

※ちなみに、郵便貯金でもそのような法案の提出はありません。私は郵便貯金です。

でも、銀行って結構横並びなとこあるんですよね。なぜでしょうね?

id:aki73ix No.7

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント30pt

東京三菱銀行のインタナショナルカードの普通口座は年間手数料がかかりますね・・・当たり前といえばあたりまえなんですが

http://netosu.fc2web.com/ebank.html

ネットバンク紹介(インターネット銀行・e-bank・イーバンク・ジャパンネット銀行)-ネットで稼げるオススメサイト-

ジャパンネット銀行は一定金額以上ないと維持手数料がかかります

多分おっしゃってるのはこれのことだとおもいます

『口座維持手数料など預金者に負担を求める案については、「手数料を取る新型預金を制度として作るのは、金融自由化の時代に沿わないのではないか」と疑問を呈し、金融機関の判断にゆだねる意向を示した。』

ちょっと古いですが・・・参考『シティバンクのサービスがいま面白い。まず,顧客を徹底的に差別化したところ。預金残高が30万円以下だと,毎月1050円の口座維持手数料をとる。つまり,どんどん預金が減っていくということ。これが30万円を超えると,ゼロに。さらに,100万円を超えると,他行での引き出し手数料が無料になる。これは結構大きいサービスでは。月10回も他行でお金をおろすと2000円とかになる。これがタダになる』

id:sami624 No.8

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント20pt

3の(6)

銀行が預金者から預金を預かり利息をつける行為は、金銭の寄託契約と解されており、通帳は証拠証券と解されています。

考え方からすれば、証拠証券を発行する手数料ですから、特段法律がなくても受益者である預金者から手数料の徴収は可能です。よって、他の皆さんが回答している通り手数料は銀行が自由に設定できるわけです。法律がなくても手数料を設定できるので、法案作成の必要がなく、そのような話もありません。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません