1895年、台湾が日本へ割譲された状況を写実的に描いた文学(戦争文学)を探しています。小説、漢詩等、出版年代は問いません。又、当時日本人の手によって台湾省の山々に造林が行われたのですが、台湾における造林史等の書籍も探しています。宜しくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:so-shiro No.1

回答回数594ベストアンサー獲得回数1

ポイント25pt

http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3f765b8090ca10...

オンライン書店ビーケーワン:芝山巌事件の真相 日台を結ぶ師弟の絆

台湾文学この百年 (東方選書)

台湾文学この百年 (東方選書)

  • 作者: 藤井 省三
  • 出版社/メーカー: 東方書店
  • メディア: 単行本

植民地帝国日本の文化統合

植民地帝国日本の文化統合

  • 作者: 駒込 武
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • メディア: 単行本

「日本人」の境界―沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで

「日本人」の境界―沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで

  • 作者: 小熊 英二
  • 出版社/メーカー: 新曜社
  • メディア: 単行本

日清戦争で割譲された台湾に対して、日本政府は初期には「日本語化教育」を試み、それによる無用な軋轢を産みました。

その象徴ともいえるものが、伊沢修二の努力によって開学された、芝山巌学堂ですが、1896年1月3日には抗日勢力によって日本人教師6人が惨殺されるという「芝山巌事件」がおきました(詳しくは、URLの本を参照してください)。

日本人側からの視点で書かれた、駒込武、小熊英二の概説はりますが、いずれも日本語教育を著述の中心としています。台湾文学に関しては藤井省三『台湾文学この百年』がありますが、台湾文学の黎明期ともいえる清から日本への台湾割譲直後の文学で、目的とされるような記述のあるものは触れられていないようです。

造林史も現在入手可能な範囲ではまとまった著作はないようです。当時の文献にあたるとすると、これは結構やっかいな作業です。

むしろ、どちらの分野も未開拓と思われます。研究対象としては有望なのではないでしょうか。

id:atpsyuh No.2

回答回数13ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

http://www.amazon.co.jp/

Amazon.co.jp: 通販 - ファッション、家電から食品まで【無料配送】

台湾は日本人がつくった―大和魂への「恩」中華思想への「怨」

台湾は日本人がつくった―大和魂への「恩」中華思想への「怨」

  • 作者: 黄 文雄
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • メディア: 単行本

日本人が台湾に遺した武士道精神

日本人が台湾に遺した武士道精神

  • 作者: 黄 文雄
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • メディア: 単行本

日本の植民地の真実

日本の植民地の真実

  • 作者: 黄 文雄
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • メディア: 単行本

文学ではありませんが・・・。

黄文雄先生は台湾生まれの方で大変な知日家で日本統治化の台湾について大変詳しいです。

id:tetsu1 No.3

回答回数260ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

文学で読む台湾―支配者・言語・作家たち (現代アジア叢書)

文学で読む台湾―支配者・言語・作家たち (現代アジア叢書)

  • 作者: 下村 作次郎
  • 出版社/メーカー: 田畑書店
  • メディア: 単行本

台湾現代小説選〈別巻〉ディゴ燃ゆ (研文選書)

台湾現代小説選〈別巻〉ディゴ燃ゆ (研文選書)

  • 作者: 劉 大任
  • 出版社/メーカー: 研文出版
  • メディア: 単行本

「文学で読む台湾 : 支配者・言語・作家たち」こちらが参考になりませんか

「デイゴ燃ゆ」小説というとこんな感じでしょうか

造林関係です

id:komasafarina No.4

回答回数1662ベストアンサー獲得回数4

ttp://www.biwa.ne.jp/~tarumoto/k3601.html

清朝末期の小説からです。こちらにコンタクトすれば、より詳細な情報を得られるでしょう。

それこそ立体的な再現をもくろんでいます。

ひじょうに楽しみであります。

直接ではないですが、こんな作品もあります。

id:hunihuni No.5

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

http://www014.upp.so-net.ne.jp/morimoto/

侯孝賢(ホウ・シャオシェン)作品撮影地画像集 Home Page

鴨緑江林業誌 (社史で見る日本経済史 植民地編)

鴨緑江林業誌 (社史で見る日本経済史 植民地編)

  • 作者: 波形 昭一 須永 徳武 木村 健二
  • 出版社/メーカー: ゆまに書房
  • メディア: 単行本

近代日本のアジア教育認識・資料篇「台湾の部」

近代日本のアジア教育認識・資料篇「台湾の部」

  • 作者: 近代アジア教育史研究会
  • 出版社/メーカー: 龍渓書舎
  • メディア:

悲情城市の人びと―台湾と日本のうた

悲情城市の人びと―台湾と日本のうた

  • 作者: 田村 志津枝
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • メディア: 単行本

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=010000000000000...

e-hon 本/台湾終戦秘史 日本の植民地時代とその終焉/富沢繁/著

[台湾が日本へ割譲された状況]が詳しく書かれたものではないと思いますので、ポイントは不要です。

ISBNがbk1にあったもので、林業を生業とした会社の社史をまとめた物があります。

台湾の古い町並みの写真集を探したことがあったのですが、中々見つからず、

風俗なども含め映画や記載したサイトを参照しました。

ご参考まで。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません