タロットカードの図案についての質問です。


ある小説で、『大アルカナの図案には、それぞれのカードが象徴している図案が必ず含まれなければいけない(「魔術師」には∞、「月」には蟹)』というふうに書かれているのですが、これは事実でしょうか?

事実であれば、それぞれのカードに必要な図案を解説しているサイトを教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:bosu96be No.1

回答回数78ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

色にも意味があるようです。

タロットの中でも大アルカナのことと解釈してお答えします。もともとタロットの起源については諸説ありますが、タロット=タロー=トートであると言われ、トートというのは知識の神の名で す。そしてあの絵は一枚一枚意味を持ちますが、あれは実は一つの物語になっているのです。ある一人の「愚者」が「魔術師」の啓示を受けて探求の旅に出て時には苦難をうけながらやがては「世界」の真理にたどり着くという意味の物語です。その「愚者」とは「可能性」を意味し、すなわちあなたです。「吊り下げられた男」は「忍耐」を、「月」は「不安」をというようにそれぞれ人間の内面を表す意味をも持っています。

 たいていのカードは正位置と逆位置で意味が反転しますが、どっちで出ても意味が変わらないカードもあります。「塔」がそれで、有りがたくないことに「破滅」を意味します。

 絵の描かれ方や順番も版によって様々なバージョンがあります。

と 記載されております。

http://homepage2.nifty.com/osiete/s467.htm

タロットカードの由来をおしえて!

id:tsukasan

大アルカナの一般的な意味などは、ある程度理解しています。

知りたいのは、例えば「愚者」のカードが「愚者」のカードであるためには何が図案の中に必要なのか、ということなのです。

2005/03/11 14:13:08
id:vanda No.2

回答回数49ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/091386613X/hatena-q-22

Amazon.co.jp: The Rider Tarot Deck: Arthur Edward Waite: 洋書

こんにちは。タロットは趣味で勉強しています。

タロットカードには様々な種類がありますが、最もスタンダードな「ライダータロット」デッキの図案を元にまた、様々なタロットが考案されているので、共通の象徴(∞や蟹(ザリガニ)など)がそれぞれのカードで広く使われているのだと思います。

逆に、全く共通の図案を使っていない独創的なタロットもあります。必ずしも図案に決まりごとがあるわけではないのですが、事実上は、ライダーデッキに示される種種の図案を、そのカードの象徴を使うことが一種の「決まり事」になっている、ように思えます。

なので、それぞれのカードの図案をお調べになりたいのであれば基本となるライダーデッキとその解説書をご覧になるのが近道かと思います。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873021898/hatena-q-22

Amazon.co.jp: 啓示タロット: イーデン グレイ, Eden Gray, 星 みわーる: 本

こちらはカードの図案を解説している本です。スタンダードなライダー版を例にして説明しています。

一つのカードにはいろいろな図案が含まれていて、それぞれに意味があるのですが、この本ではその重要なところをかいつまんでさらっと解説しているので、分かりやすいかと思います。

巻末にはそれぞれの象徴の用語集があり、∞、や蟹(ザリガニ)の意味するところも調べられます。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4336042594/hatena-q-22

Amazon.co.jp: タロット解釈実践事典―大宇宙(マクロコスモス)の神秘と小宇宙(ミクロコスモス)の密儀: 井上 教子: 本

こちらは、より詳細に各カードの説明している本です。同じくライダーデッキを例に取っています。

タロットの歴史的な背景にも触れており、もしタロットに興味があれば読み物としても楽しめると思います。私も今勉強中です^^

--

図案を解説しているいいサイトが見当たらなかったので上記を挙げてみました。

解答として外れていたらポイントは結構です。ご参考にどうそ。

id:tsukasan

必ずしも一定の図案が必要とされるわけではない、というわけですね?

ある漫画のオマケにタロット(っぽい)カードがついているのですが、Ⅰの図案として作中に出てくる手品師の少女が描かれています。

図案に決まりがないとするなら、こういうカードをタロットとして認めてもいいってことになるのでしょうか。

とりあえず、ご紹介いただいた本を読んでみようと思います。

2005/03/11 14:32:23
id:hhosono No.3

回答回数104ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

http://www11.ocn.ne.jp/~tarot/index.html

サイトをリニュアールとともにサーバーを移転しました

 このサイトなどで解説されているように、タロットの図像は時代や文化によって大きく変わってきました。20世紀に入ってからも、アレイスター・クロウリーを筆頭に、それまでのメジャーなタロットとは違うタロット・カードを考案した人も少なからずいます。

 ですから、一部のタロット研究家、あるいは占い師の中には、

で言及されている画家パメラ・コールマン・スミスによって描かれたタロット・パックの図案に忠実であるべし、と考えている人々もいるでしょうが、歴史的事実としては、必ずしもそうした図像学的規範は絶対的なものではないといえます。

id:tsukasan

上のコメントでも書きましたが、図案がカードのもつ意味と関係なくてもかまわないのでしょうか。

2005/03/11 14:55:27
id:Kumappus No.4

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント18pt

http://www.themysticeye.com/pics/animal.htm

Tarocco Degli Animali�by Osvaldo Menegazzi Published by Il Meneghello � 1979 Milano, Italy !

まあこれはおふざけの例なんでしょうが、さすがに書いてないですね(Iのマジシャンの∞がない。代わりにカードが書いてありますが)

こちらもマジシャンには∞がありません。

ただし、月に蟹はいます。

つまり結構バージョンや時代によってばらばらなのではないかと思います。

id:tsukasan

やはり、特に必要ではない、ということでいいようですね。

回答者のみなさん、ありがとうございました。

あと、最初に回答してくださったbosu96beさんの引用文の最後の行を読み飛ばしていました。

様々なバージョンがある=特に必要ない、ということですね。失礼しました。

2005/03/11 15:08:58
  • id:vanda
    追記です

    2の回答者です。追記します。

    >必ずしも一定の図案が必要とされるわけではない、というわけですね?

    そうですね。タロットはカードから、象徴を読み取ることが目的で、それを表現するために、必ずしも決まった図案がなければいけないということではないと思います。ただ、実際には同じシンボル(マーク)や表現を採用しているカードが多いですが。そのほうが、タロットを読みやすいからだと思います。あまりにも個性的な絵柄だったりすると、本来のカードの意味から離れてしまって、イメージを描きにくくなりますね。それで占いがスムーズに行かなくなったら困りますから^^;)。

    >ある漫画のオマケにタロット(っぽい)カードがついているのですが、Ⅰの図案として作中に出てくる手品師の少女が描かれています。
    図案に決まりがないとするなら、こういうカードをタロットとして認めてもいいってことになるのでしょうか。

    芸術家や漫画家、イラストレータなどいろんな方がタロットをデザインすることがあります。
    それぞれの方が、それぞれのイメージで作るので、当然いろんな表現をされることになります。
    モチーフとしても、妖精、オカルト、エジプト…など、ホントタロットの種類はさまざまで、コレクターがいるくらいです。きれいなカードも多いですから。

    重要なのは、そのタロットとの相性です。自分のイメージにあったカードは相性がよく、カードの象徴を読み取りやすい=使いやすいといううことになるので、図案が違っていたとしても、読み取る意味さえ間違っていなければOKなのだと思います。逆に、あまりにもそのカードの持つ意味と描かれた図案がかけ離れていたら、タロットカードとして使い勝手は良くないと思います。
    ちなみに私が最初に触ったカードは漫画「パタリロ!」の作者の方がデザインしたカードで、今使っている「ライダータロット」とデザインは全然違うものもありましたが、それはそれで相性がよく、使い勝手は良かったですよ。

    >図案がカードのもつ意味と関係なくてもかまわないのでしょうか。

    上記より、あまりにも意味がかけ離れている図案はふさわしくないといえるでしょうね。ご参考になれば^^
  • id:mikagekawase
    新しいタロットカードをデザインした時の話

     イタリアで、タローカードの特性を解読し、新規に在来のアルカナの枚数と無関係の枚数で合計96枚(?)にして仕上げた「イタリアンミンキアーテ」と言う特殊な種類のタローカードがあるそうです。
     そのカードを作成する際に、カードそれぞれに星座の性質ガ存在しており96枚版のイタリアンミンキアーテでも、それぞれのカードに星座の性質を入れているようです。
     通常の星座の性質を、スイスライダーズタロットカードで例えると、月のカードで描かれているザリガニは、星座で言う蟹座を示していると効いた事があります。
     近年では、蛇使い座の性質を入れて枚数を変化させたカードの案も存在するようですが、詳細は不明で私も調査中です。
  • id:vcrystal
    http://homepage3.nifty.com/DivineDragon/
    さんのサイトが参考になればいいのですが…。
    もしこのリンクがうまくいかないときは
    http://www.geocities.jp/vcrystal1961/index.html
    のリンクページのバナーをクリックしてください。

    絵柄自体に必ずということは、ありません。
    近年には、枚数88枚などの独創的なものや、ニューエイジタロットなどの独自な絵柄が生み出されています。
    伝統にこだわるタイプの方の解説をお読みになられていたら、決められた図柄云々の表記になると思います。
    ライダーウェイト版が代表的なものなので、そういった考えが生じたのだと思います。
    私も30年来の占いに携わって、タロットを半ばメインにしていますが、ドイツの宇宙をテーマに斬新な図柄で描いたタロットなどは、特に決まったものを書き込んだりしていません。
    ただ、あまり漫画的なものなどは、占い用には適さないとは思います。
    ただし、ある占い師の方は子供のころの本の付録の紙質も粗悪なタロットで勉強して、それを愛用していた頃が一番当たったといってました。
    ですから、一概に否定もできません。
    タロット、と呼ぶカードは多肢に渡ると思いますね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません