日本人は光よりも影を好む。

なぜ影に詩的な感情をもち、親しまれてきたのですか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:torihamuhamu No.1

回答回数1757ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://augacaliente.hp.infoseek.co.jp/20020813.htm

���i�A�j�Ƒ��z�i�z�j

日本人が奥ゆかしさを美徳としてきたからではないでしょうか。

さんさんと輝く光よりも、奥ゆかしい影を好んだのではないかと思います。

id:kurupira No.2

回答回数2369ベストアンサー獲得回数10

ポイント15pt

http://toriyamac.hp.infoseek.co.jp/

激安・格安パソコン!お得ネット

憶測ですが、光と影は陰と陽に例えられ、影は陰に例えられます。

そうなると光と影は動と静にも例えられます。

影は静に例えられます。

日本のイメージは和のイメージで動と静でいえば静なので

日本に合ってるということで親しまれてきたのではないでしょうか。

id:kuippa No.3

回答回数1030ベストアンサー獲得回数13

ポイント14pt

http://mandalaya.com/komyo.html

�����ƌ���

無明光明・・・?

光があるから影ができるのか、

影があるから光を認識できるのか。

物事を捉える側面はいろいろあると思いますが、日本の場合、様式美として、花は散るから儚い期間、咲き誇る様が美しいとする美的感覚がありました。

世阿弥や藤原時代に幽玄など言葉とともに儚さに情緒を感じることをよしとすることが確立したのだと思います。


なぜ、それが受け入れられたかといえば、やはり、農耕民族で、一年の間に育てた作物が枯れるというサイクルを身近に感じ、西洋などの石の文化と異なり、その時間(明るい時間と暗い時間)の繰り返しを儚さとより結び付けて身近に捕らえる事ができたためなんじゃないかと…勝手に思いましたとさ。

id:take4xp No.4

回答回数126ベストアンサー獲得回数4

ポイント14pt

http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%8A%E3...

Excite エキサイト 辞書 : 国語辞典 : おくゆかしい

個人的な意見としては、

光と影における関係があると思います。

1つに、光あるのは武家の世界で言うところの殿様に当たり、それ以外は影のような存在であることが、美徳である風土が存在していたためと思われます。

そのことは、陰日なたになり、見守るを代表?にすると、影がやはり先に来るところを見ても、日本人の気質で目立たない=影が美徳にしていたのでは、考えます。


あくまでも、個人的な意見ですが、、。

id:kanaboo No.5

回答回数71ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://search-kids.yahoo.co.jp/bin/search?p=%B5%A4%B8%F5%A1%A1%C...

Yahoo!きっず - 気候 世界の検索結果

 ます第一に、日本に関わらず芸術家の作風には、その環境が大きく関与してきます。

 例えばゴーギャンが南洋の強い光と影を好みタヒチやヒヴァ・オア島に移り住んだように。日本のミュージシャンがかわいた音を求めて海外でレコーディングするように。


 日本の気候はどうでしょう?まず陽光が弱い。つまり日光の主張が弱く、したがって影もやわらかく(闇夜は別として)馴染みやすい。


 そして湿度が高い。それらを考えて建てられた建造物がさらに淡い影の範囲を広くしている。

 夏場などは、日中よりも日の落ちかけた夕方のほうが涼しくすごしやすい。

 そういった環境で生活しているうちに、自然と影に意識が向いていったのも自然な事だったと考えられます。


 余談ですが、浮世絵的な日本独特の輪郭の描線(現在では漫画やジャパ二メーションなどの線画)が育まれたのも、日本の気候風土で育まれた色彩文化の、コントラストの弱さを補完する為だったのではないでしょうか?

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%b1%a2%cd%db&stype=0

Yahoo!辞書 - すべての辞書 - 陰陽

 第二の答えはkurupiraさんの意見に同じです。


 以上、どちらも私的憶測です。

id:Helty-baddy No.6

回答回数7ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122024137/ref=pd_bxgy_...

Amazon.co.jp: 陰翳礼讃: 本: 谷崎 潤一郎

はじめまして。

以前、わたくしも同じような事を考えて調べたことがあり、その時この本(URL参照:谷崎潤一郎、陰翳礼賛)にたどり着きました。

日本独特の文化、家屋構造などが日本人の「美」の意識を形成する、という説をいろいろなものを例に挙げて述べています。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121600231/249-7501968-...

Amazon.co.jp: 陰翳礼讃 東京をおもう: 本: 谷崎 潤一郎

中でも、日本の家屋の構造が、日本の「陰」文化に大きな影響を持っている、という話が興味深かったです。

障子の存在がその代表格なのだとか。

開放的な窓から差し込む明るい光よりも、

障子を通して差し込む淡い、ほの暗い明かりが日本人にとっての「美しさ」「粋」なのだ、という内容でした。


上手に引用してこの場で簡単にご説明申し上げられなくて大変申し訳ないのですが、

もしよろしかったらご一読下さい。

id:prize321 No.7

回答回数21ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

文章に自分の思いを書き記すとき、光をイメージすると馬鹿っぽいからじゃないでしょうか。

幸せな話より不幸な話のほうが興行成績が良いのも影響してると思います。

ちなみに私は光のほうが好きです。

  • id:onz
    影とか闇とか聞くと

    私は彼岸側に繋がるんですよね。どうしても。
    神とか鬼とか人の手のおよばないものっていうのはやっぱり気になります。
    怖いもの見たさとでもいいましょうか、めくってみたくなりますよね。
    影を「よくわからない場所」としてみると、山は元々神々の住処である。とかやっぱり神秘的なものであり、踏み入れない・人知を超えたものだからこそ大切にしてたんだと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません