現代の家族関係、もしくは教育現場での関係において不足していると思う事、おかしいと思う事を教えてください。また良いと思う事も是非是非教えてください。(悩みを聞いてくれる友人に会える。など...)親、子供、教育者どなたでもかまいません。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答30件)

id:mon23 No.1

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/1120487938#

人力検索はてな - 現代の家族関係、もしくは教育現場での関係において不足していると思う事、おかしいと思う事を教えてください。また良いと思う事も是非是非教えてください。(悩みを聞いて..

最近の親は子供が騒いでいたりいたずらしたりしていても怒らない場面をよく見かける。

誰かがしからないと子供はどんどんわがままになっていくと思う。もっと大人はしかるべきだ。

id:komiyatakun No.2

回答回数910ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://bb.yahoo.co.jp/

Yahoo! BB - 入会案内

ダミーです。私は、本音が話せる

親子関係だと思います。

私の家もふくめて、やっぱり親に

本音で、悩みなど言えませんでした。

何も聞いてこないのも、良いと思ってました。

触れてほしくもなかったので。

ですが、今となっては、これは大事なことだと思います。

id:mayukky No.3

回答回数429ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

一番不足しているのは会話ではないでしょ

うか?私はもっと家族がどんなこと話し

合う機会を多く持つべきではないかと

思います。あとは、以外にも教育に熱心

すぎる方がいらっしゃるのがおかしいと

思います。勉強よりも大切なことの方が

世の中には多いと思うので、そういった

ことを第一にお子さんに伝えるべきなの

ではないかな?と日ごろ感じています。

id:jfxcb901 No.4

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

id:STITCH No.5

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

私立高校などでの厳しすぎる校則…

あまりに厳しすぎると、生徒の個性的な部分などがなくなってしまい、生徒を全否定しているかのような感じになってしまうと思います。緩すぎもダメですけど…

都内の女子高では、あまりにも厳しすぎや、先生方の理解がないため、生徒が入学当時から3年の今、1クラス(40人)以上が退学や転学をしたそうです。

id:o14-chie No.6

回答回数138ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

最近の教育現場では、子供にあまり教育できていないと思う。勉強の面でも学力低下しているし、他の面でも、子供が教育されていないため、怖い事件が起こってしまうのだと思う。

id:sttjapan No.7

回答回数147ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://baseball.yahoo.co.jp/npb/

Yahoo!�ץ�����

URLはダミーです。

まずは家族関係です。最近は家族そろって食事を取らないのが珍しくないといいますが、食事の団欒は家族の核になるものだと思います。

次におかしいと思うのは親の教育に対する関わり方です。昨年、朝ごはんを食べない子どもが増加することで話し合ったら「朝食も給食でやってください」という親たちの意見で今年度から小学校教員養成課程では栄養学が必修になりました。学校は教育の全てではなく、親の教育では補えない範囲(学力、人付き合いなど)の教育ということを親が分かっていないことに驚きさえ感じています。

他にも友達と集まって各自勝手にゲームをしたり本を読んだりして「友達と遊ぶ」のではなく「友達と集まって一人で遊ぶ」傾向が非常に強くなっていることが凄く心配です。おかげで家庭教師で見ていたお宅の小学生は意見を言うことはおろか人との接し方(挨拶が出来ない、いつでも自分の希望を通そうとするなど)も大変なものでした。

あとは一人っ子(少子化ばかりが言われますが)で兄弟がいないことも大きなマイナスだと思います。なぜなら兄弟がいれば上下関係、切磋琢磨、身近な相談相手などが自然と出来ますがそれが無いからです。


良い点を上げると少人数制です。自分のときは1クラス40人もいましたが20~30人程度のほうが競争環境や協力関係はそれほど損なわず、一人一人にかける手間がかなり増やせるから、個々の状態をより把握することが出来るからです。

id:hanamiyabi No.8

回答回数2359ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

http://www.infoseek.co.jp/

【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

今の子達は痛みを知らない子が多いと思うので

愛のムチも必要なんじゃないかと思います。


ただ、虐待や体罰が問題になっているので難しいですかね。

id:sami624 No.9

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント11pt

教育現場における倫理観の欠如が甚だしいですね。

①生徒の成績表を持ち出しし、自宅で評点する目的で帰宅したものの、途中でパチンコをしていて、成績表を盗まれる事態が発生した。これは、教頭や校長が担任教師の素行態度を管理監督するという認識が欠落していること、担任教師自体が自己の使命の重要性を認識していないために発生したものであり、教育現場での関係の崩壊を意味している。

②遠足で児童が誤って転落死した事案において、担任の教師だけが謝罪に行った。学校側が安全管理不十分を認識したのであれば、通常は校長が赴き謝罪をし、担任教師は校長に随行するのが筋である。洋は、このような一般常識的な倫理観・世間常識が欠落した校長等が多数在任しているため、教育現場が崩壊しているのであり、教育現場での人間関係自体も崩壊しているのです。

id:NiwanoHiyoko No.10

回答回数247ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

最近、日本の子供たちには自己責任と自己判断能力が明らかに失われてきているように思います。

例えば、子供同士のケンカで、AさんがBさんの悪口を言うとします。すると、Aさんは先生に言いつけに行くという行動しかとれないのです。自分達で問題解決をしようとしません。

自分達で考えるという、人間として基本的なことが他人まかせ。

大人が全てを与えすぎた結果が、ここにあるのではないでしょうか。

id:makimeruri No.11

回答回数214ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/1120487938不足:detail]

おかしいと思うことは、子供にお金を与えすぎていることです。

ほしいものはすぐ手に入る。甘やかしすぎる原因だと思います。

教育現場では、先生・指導者が、親の顔色を伺いすぎて、先生と生徒の関係が崩れています。

生徒に、子供に気を使いすぎておかしいと思います

id:getnow No.12

回答回数78ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://ionkakeikou.fc2web.com/hardm1.html

−FC2ホスティングサービス−(404 Not Found)

子供の行動を管理しない(育児放棄状態)ことで怒る誤った性への興味。

性教育の劣化。

すさんだ人間関係。


つまり近親との付き合いがなくなってきているというのが一番の原因だと考えます

id:sulume No.13

回答回数48ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.jfecr.or.jp/h13_kiyou31/t1-4.html#5

(��)���{���ޕ����������c������13�N�E�����I�v ��31�����ƒ��̋����͂ɂ‚��� �\ �r�c�@��

大人の権威の失墜、ということがあるのではないでしょうか。たとえ虚構であれ、以前は親や教師といった大人は子どもに対して確かな権威を持っていた。それがいつしか崩れ、子どもが親や教師を尊敬するということがほとんどなくなってしまったように思います。大人の横暴ではなく、威厳ある人生の先輩としての姿を子どもに見せられる大人が少なくなったのではないかと思います。


それは核家族化や教師の不祥事などの社会的な原因もありますし、政治的に教師などが弱体化されてしまったということもありましょう。大人が教師を尊敬しないこと、夫婦がお互いを尊重しないことが子どもに伝わり、子どもも大人をバカにするようになる。子どもは大人の鏡といわれるとおり、けっきょくは大人同士尊重しあうことが少なくなってしまったというのが、大人の権威失墜につながり、家庭、教育問題の一要因になったのではないかと思います。

id:TomCat No.14

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/1

人力検索はてな

家族関係では、「家族が揃って過ごす時間」。

これが非常に少なくなって来たように思います。

父母と子供たちが揃う時間。

これがなかったら、会話もなにもはじまりません。


最近は「メールで連絡し合う親子」というのも珍しくなく、

そこから親子の理解が復活したなどという話も聞きますが、

それは「親子」一対一の関係の修復であって、

「家族」の復権ではないことに注意が必要だと思われます。


そのうち、同じ家にいても会えない・会わない家族同士の

コミュニケーションを復活させるグループウエア、

なんていうのが登場してしまう社会になるかもしれません。


現在の教育現場に最も不足しているのは、

「社会に向かった開放性」だろうと思います。


昔は小学校区がひとつの住民コミュニティの単位となり、

地域住民と合同の運動会があったり、

子供会が地域の祭りの主役となっていくなどといった、

地域社会の中心的存在としての学校がありました。


当然そこに勤務する教師も地域とのつながりが濃く、

子供たちは学校でも社会でも教師と触れ合い、

長じては父母や教師と共に地域を作っていく力として

地域に根付きながら育っていったものであろうと思われます。


今は、学校の門は閉ざされ、地域住民は教師の顔も知らず、

子を持つ親でさえ、学年が違えば教師の名前も分からない

という状況の地域がほとんどでしょう。


こんなふうに、家庭にせよ学校にせよ、

集団のコミュニケーションが極めて希薄になってきている、

と言うことが出来ます。

かといって、「個対個」のコミュニケーションが発展しているかというと、

それはまた別問題になってきます。

id:ctrearr No.15

回答回数45ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

現代の教育環境で不満に思っていることは生徒をほったらかしてるということです。

自主性を重んじたり、自立を促すというポリシーのもとで、生徒に対してあまり関心を持っていないのではないかと思います。

それ以外の先生の質などについては概ね満足していますが、もう少し生徒に対してつっこんだ対話を求めてもいいように思います。

それが生徒・学生などの進路や将来に大きく関わるならば、なおさら「本人に任せる」ではなく、先生ならではの知識・経験をもって指導していただきたいと思っています。

id:ron_ron No.16

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

私が足りないと思うのは、教師の熱心さですかね。

教師も自分の権利を主張できますから、休みをとるのは当たり前なんですが、

部活の合宿とかを「家庭があるから」と言って、教師が休んでしまうのは、ちょっと熱心さに欠けるような気がしています。

難しいところなんですが・・・。

id:akilanoikinuki No.17

回答回数775ベストアンサー獲得回数9

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/ダミー333:detail]

おかしいと思う所は過保護なところです。

学校の先生をしている友人達の話では、最近はちょっと何かあるとすぐに親が出て来て事を大きくしてしまうそうです。

校則で禁止のピアスや髪染めを注意・指導すると、「個人の自由だ」と理屈をこねて親が抗議に来るそうです。

常識というのが崩れているのを感じます。でも、その過保護の背景には、(推測ですが)自分が時間をかけてかまってやれていないという、親の後ろめたさがあるのではないかと思います。

朝ごはんをいっしょに食べてやれない・手作りのお菓子を作ってやれない・休みの日にキャッチボールをした事がない・・・そんな親達が必死に愛情を現そうとして「過保護」になってるのではないかと思います。

id:nodokaynihs No.18

回答回数295ベストアンサー獲得回数3

ポイント11pt

http://www.moonage.info/katu/qa.html

�w���Љ��`�Ȃ��׋������̂��H

大学生です。家庭教師もやってます。


教育現場では、「今はみんな塾に行ってる」と塾などに頼りすぎていると思います。塾に行かなくても自分で勉強できる子はいいけれどそうでない子は大変で、小学校でかなりの差がつき、その差は中学校で取り戻そうと思ってもなかなか取り戻せません。

なぜなら、中学校では「小学校の勉強はみんな同じようにできているもの」として授業が進んでいくことが多いからです。

又、担当教師によって学習理解度や授業の雰囲気、勉強本来のおもしろさを知ること等にかなりの差が出ます。

それと、キレイ事しか教えないし優等生的回答しか望んでいません。

あと、将来について具体的に考えさせる機会が少ないし、授業内容が将来につながるものではないことが多すぎます。

学歴社会は終わると言いながらも難関校に行く生徒ばかりを可愛がったりする教師や、大学再編の必要性を認識していながらも質の低い授業をしてばかりいる大学教官。。おかしいことばかりです。

しかし、いい面もありますね。高校時代の友人と教師には、「出逢えて本当によかった!」と思える人が何人もいます。尊敬できる人に出逢えたり、連絡を取り合ってなくても通じ合えていると思える友人に出逢えたりしました。


家族関係では、既出ですが本音で話をすることが足りてないと思います。

それと、ほめることをしすぎる余りに「いい子ちゃん」が現れてしまうのもいけないことです。

私の場合、親からも先生からも「叱られる」体験をほとんどしませんでした。私は俗に言う「いい子ちゃん」で、ほめられようと思うあまりに自分のミスや本音は隠してばかりでした。なので思春期になってから、本音をその仮面で隠せなくなりとても苦しみましたし、親はそれを「昔はいい子だったのに、どうしてそんな風になってしまったの・・・」と嘆きます。私からすれば、やっと本当の自分を出せたのに・・という感じです。


ところで、とても興味深い質問です。皆さんの回答を読むのが楽しみです。

id:mimibukuro No.19

回答回数1299ベストアンサー獲得回数3

ポイント11pt

http://www.chase-dream.com/education/ikuji/shitsuke.html

育児:子供のしつけ方.良いしつけ,悪いしつけ.

子供にたいして「教える」ということがどんどん少なくなっているように感じます。

勉強に関してだけではありません。社会のこと、人間関係、お金の使い方、思いやりの気持ち、などなど…。もちろんきちんと教わってきている子供も多いですし、教わらずとも自然に身に付けていく子供もいます。しかし、やはり一部の子供は挨拶も出来なかったり、金銭感覚が異常だったり、という状態だったりします。


友達のような親子関係、というのも悪くは無いと思います。うちは厳しかったので羨ましくもあります。しかし幾ら仲が良くても、親は親。子供にとって有益なことは教えるべきでしょうし、必要であればそれが注意に変わったり、叱るという形だったりもするでしょう。

いずれ自分が親となったときは、そういうふうにして育てていきたいと思います。たとえそれが子供にとって「よそよりもウチは厳しい」ということになったとしても。

そう考えると、幼少時代に私が厳しくされたのは正しいことだったように思われます。

別に厳しい=正しいとは思いませんが、やはり子供を正しい方向へ導く、という点から考えた場合、常に同じ目線で友達感覚で仲良しこよし、というのは結構難しい部分があるのではないかと思われます。

id:momo333 No.20

回答回数140ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://amanojaku.cocolog-nifty.com/salon/2005/06/post_de77.html

より善く生きる:雨野寂の人生: 便利

家族が、少なくて、寂しいと思います。

でも、大家族も、人間関係が大変だと思います。


いつの時代も、どんな形態の家族も、それなりに、問題を抱えていると思うので、現代が、特に問題だとは思いません。


質問内容とは、大分、それますが、狭い島国日本の中で、年齢別の人口構成が、かなり偏っている点は、改善したほうがいいと思います。


でも、それも、人口が少ないゆえの悩みかもしれないです。というのは、この人口で、一民族国家だからこそ、発揮できている部分があると思うからです。

id:chatoraneko No.21

回答回数221ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.nier.go.jp/

国立教育政策研究所

子供の品の低下が見られます。

これは親の品位のなさが原因と思われます。

その原因を作ったのはその前の世代、戦後

厳しい環境下で育った親たちが

苦労をさせなかった結果です。

id:syougekiteki No.22

回答回数90ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.enjoy.ne.jp/~isshindo/

�����N�W�u�q�ǂ��̍��v

子どもがおかしいということは親もおかしい。子どもが何かやらかして親が呼ばれても謝るどころか学校に責任を問うときくと、日本の行く末を案じます。親が厳しくしつけないとだめですな。

id:sougetsu No.23

回答回数519ベストアンサー獲得回数15

ポイント11pt

http://www.jri.co.jp/JRR/1996/07/ot-venture.html

新事業開発の成功と失敗の要因に関する一考察:JRR|日本総研:シンクタンク

 教育現場も親も、失敗しないようにする方法ばかり教えている。


 現実の世の中で生きていく上では、あるいは何かに成功しようとするには、必ず失敗は付きまとう。

 大切なことは、失敗しないことではなくて、失敗しても何度でも立ち直り、成功に向けてまたやりだすこと。


 子供たちに、失敗したときにどうすればいいかを、ちゃんと教えてあげてほしい。また立ち直ってまた歩き出すなら、失敗してもいいんだということを教えてあげてほしい。

 社会に出てから、一度失敗しただけで、そのまま挫折したり、退職したり、ひきこもったりしていたのでは、本人も雇う側も困ってしまう。


 以前は、失敗しないように生きるとそれなりに安定した収入と生活が約束されたが、これからは大した生活はできそうにない。失敗しないように生きても、予想外のリスクが増えるだろう。

 それよりは失敗してもいいから、リスクテイクしてエキサイティングな人生をおくれるように、教育を変える方が子供たちの幸せにつながると思う。

id:batai No.24

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.gakusei.ne.jp/

学生のためのキャッシング情報・比較サイト、学生ローンナビ

最近の親は何に対してもあまいと思う。

私は今、学生だが自分のまわりに

自分の子に「君」や「ちゃん」などを

つけて名前を呼ぶ親がいる。

親と子の立場が逆転している

のではないかとよく思う。

親がいつまでも

子供に甘やかしすぎると

目上の人に対する態度がわるくなるのではないかと思う

id:hiroshisp No.25

回答回数16ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

若い先生で、尊敬できる先生が少ないような気がします。大学を出てすぐの社会経験の少ない人に、子どもの成績以外のことで説教されても、素直に納得できない気がします。単純な考えかも知れないですが、教師は官民問わず、他の職種を何年か経験した人を採用した方がいいのかなって思うことがあります。

id:shuukangendai No.26

回答回数154ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.donki.com/

激安の殿堂 ドンキ王国 | 株式会社ドン・キホーテ

大人の威厳がない。だから、子供がでしゃばる。だから、大人にストレスがたまる。だから、それを見た子供もストレスをためる。だから、事件が起こる。

id:yoshidori No.27

回答回数38ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

お互いの信頼関係だと思います。

id:abusexx No.28

回答回数101ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://search.yahoo.co.jp/option/

Yahoo!検索 - 検索オプション ウェブ検索

全ての学校に当てはまることではないのですが、私の経験から。

通っていた高校での先生との関係について。

親身になって話を聞いてくれない、聞いてはくれるものの事務的な感じでした。


良いところは、やはり友達が増えるというところですね。

人との接し方も自然に勉強できるし、その中で趣味の合う友達とは今も仲良しです。

id:rohann No.29

回答回数97ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

塾講師です。

教育を全体で考えようとする思想自体が危険だと思います。子供は個々に違いますから、すべてに通用するようなシステムを構築することは不可能でしょう。ただし選択肢を増やしてあげることはできると思います。もっと教育を「多様化」させるべきだと思います。要はもっと学校が特色を出していく必要があると。

id:visselkobe No.30

回答回数138ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://d.hatena.ne.jp/visselkobe/日記です。:detail]

2児の父親です。

私は子どもたちとのコミュニケーションを大切にしています。

言葉によるコミュニケーションも大切ですが、肌のふれあいはもっと大切だと考えています。

だっこする、おんぶする、抱きしめてやる、頭をなでてやる、ときには叱るために叩く。

人の喜び、痛みをこういうことで覚えていくのではないでしょうか?


最近、人の喜び、痛みを知っている人が減っているような気がしてなりません。

  • id:Koujikun
    反論?

    21番の回答に疑問を感じました。
    品位が無いからといって厳しくしようとすれば、歯止めが利かずにさらに厳しくなって
    しまいには子供の自我を殺してしまうという親も出てくると思います。

    あと、愛の鞭も必要だと仰っていた方がおりましたが
    それだと「ただ単に頭にきて生徒を殴る教師」と全然見分けがつかないでしょう。
    僕は、学校が全く信用できません。ただ生徒児童を縛るだけだと思っています。


    確かに塾や学校に頼りすぎている親も多いでしょう。全く怒らないという親もいます。それは悪いことだと思います。
    子供が人の喜び・痛みを知らない人も多いと思います。
    この部分では1番・30番の方の回答にやや同感です。
    ※小さい子のわがままは次第に収まると思います。社会での基本的なことをわかっていれば。
    でも、個人的な意見としては子供へ叩いたりして怒れる人というのはその子の親だけだと思います。
    たとえ社会で大切なことを教えるために叩いて叱れるのも親だけです。
    親は自分の子供のことが一番にわかると思うので。


    最後に一言。
    子供の生き様はその子供が決定するものです。勉強に必ずしも拘る必要はもちろんないと思います。
    勉強が出来るのも「十人十色」のひとつでしょうし。
    子供がこの世の中にある多様な生き方から自分に合うものを探し、選ぶ力があればいいと思います。


    ちなみに自分が中2だというのは秘密でs(ry

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません