現在は、良く読む本をスライド式本棚と机の上に、あまり読まない本を段ボールに詰めています。
ただ、段ボールに入れてしまうと、いざ読みたくなったときに探すのが大変です。
近々引っ越しするかもしれないので本棚の買い足しは避けたいですし、できればなるべくお金をかけない方法で解決したいです。
http://store.muji.net/static_html/pc/search/detail_4945247686708...
無印良品ネットストア[PPキャリーボックス・折りたたみ式・小 ]
段ボールだと中身が確認できないので、
無印良品の収納ケースで整理してます。
外から内容が確認できますし、
使わないときは折りたたんでおけますし、
便利ですよ。
でも、結局は読まない本は、捨てるしか、
蔵書の山から脱することはできないんんだろうなと、最近思ってます。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/201844_505064/1.1/
文庫本ケース【合計¥2400以上で送料無料!】 :楽天市場 みんなのお買い物レビュー
ダイソーなどの100円ショップに「文庫ケース」「コミックケース」の名前で文庫・漫画にぴったりの透明のケースが売られています。
文庫や漫画は、これだったら外から見えます。
私もダンボール20箱程の書籍があって引越しの、整理など苦労しました。
色々試行錯誤した結果、思い切って
全部スキャンしてパソコンへ取り込みました。
取り込むのに何ヶ月も掛かりましたが、お部屋スッキリです。
スキャナは8,000円程の複合プリンタ。
取り込んだ本を見る専用に 15,000円程の中古ノートPCを使用してます。
画像を見るだけなので低スペックでも全然気になりません。
そして本を売ったお金で結果的に出費はかかりませんでした。
ただ取り込んだ本を売って 法的にどうなのかという事と
望んでいる質問の答えになるのかという事は わかりませんが。。。
>ただ取り込んだ本を売って 法的にどうなのかという事と
全部スキャンは思いっきりアウトですね。
http://www.pot.co.jp/gotogi/13-25.html
Cコード[デジタル/シゴト/技術]
本を段ボールに詰める時に、Cコード別に分けて入れてみたらいかがですか。
そうすればその本が入ってる箱がすぐに分かります。
で探してる本のタイトルを入れると、Cコードが分かります。それを元にその本が入ってる箱を特定できます。
最初の一桁が
一般 教養 実用 専門 教科書・非課税品 婦人 学参(小中) 学参(高校) 児童 雑誌扱い
で分かれていますのでだいたいの分類も可能です。
Books.or.jp 【本をさがす】
もしくはISBNの下一桁別に分けて入れてみるというのはいかがですか。
そうすれば、amazonなどでタイトル検索してISBNを調べ、例えば
ISBN: 4163238603 ならば「3」の箱に入っている等と探す箱を特定できます。
あんまり効率の良い整理方法ではないですね…
ライターさんとかは資料となる本をジャンル別に分けているようですが。
http://www.hatena.ne.jp/だみぃ:detail]
まず、これはもう絶対読まないと言う本を売ります。
次に、本の大きさによって仕分けして、本棚の高さをととのえます。
これでスペースを有効に使えます。
読まないけど売りたくない本は、ダンボールにつめてしまいましょう。
現状の整理方法とあんまり変わらないですね…
自分も本が増えまくって置く場所ない・・・。てなってます。
ま、やりたいのが、せっかくパソコンあるんだから、所蔵している本をデータにして、段ボールの中にある一覧を紙にして貼り付けるとかどう?
面倒?かな・・・。
読んだ本は、パソに入力→段ボールで。
余力があるならついでに著者名や感想を入れてデータ化するのはいかがでしょうか。
ん?重複?
マーサの読書録というフリーソフトがあります。ここに記録したらいかがですか。本棚の位置とか。
参考URL: http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006332.html
うーん、PCと連動させるのは手間がめんどくさいですね。
http://www.rakuten.co.jp/hyakuemon/430112/639939/526517/#486212
【楽天市場】収納じょうず コミック収納袋(Bワイド6版):100円ショップ ひゃくえもん楽天店
私は100円均一に売っているURLの商品のようなものを使ったり、段ボールに入れるにしても蓋を左右二箇所を中に折り込んでしまって読みたいときに出したりしてました・・・
後は衣装ケースを使ったりもしてましたがこれは結構荷物になってしまったので(カラーボックスの方がマシでした・・・板が重みで若干反りますが・・・)
引越しの時には紙袋に(マチの幅に合わせて)ぴったり本を収納して運んだ覚えがあります・・・
お役に立てたか解りませんが収納頑張ってください。
普通の収納方法ですね。
http://allabout.co.jp/career/html/subject/msubsub_SC-103-02.htm
AmazonWebサービス(WebService) - [HTML・XML]All About(1/2)
私が実際に行っている方法です。お金はかかりませんが、手間はかかりますし、スキルもある程度必要です。アマゾンのXMLサービスを利用して、ISBNから、本の情報を取得して、それをブログに自動登録しています。目次や作者の情報も含めているので、ブログの検索機能で欲しい本は、ある程度容易に検索できます。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/
カラー イメージ スキャナ ScanSnap : 富士通
このスキャナは、とても使えます。1分間に十数枚の紙を両面コピーしてくれます。とはいえ、現実問題としては、ジャムってしまうので、1枚づつ手差しで行います。スキャン結果は、Jpeg にしています。PDF化は、グレイ化の後にやるつもりなので、まだ行っていません。(やってみればわかりますが、黄ばみがあるので)
閲覧するときには、ACDSeeというソフトがお勧めです。
本は、裁断機で分解します。スキャニングし終わったら捨てます。PK-513という裁断機がお勧めです。私は、知人にやってもらっていますが、3000冊程度を電子化しています。
お引越しされる迄の繋ぎにダンボールで本棚を手作りされてはどうでしょう?結構丈夫ですよ。
見た目は綺麗な包装紙等を張ってカバーすると良いでしょう。作り方は本の大きさに近いダンボールを探して収めるのが良いでしょう。
あんまり重ねると倒れそうで怖いですね。
ダンボール箱は何個あるのでしょうか?
私は20個近いミカン箱ぐらいのダンボール箱に入っている色々な書籍をスキャナーを使って整理しています。
まず、書籍の背表紙を下にして(当たり前ですが)スキャナーの上に並べます。(本の厚さによりますが、10冊から20冊ぐらいは並びます)
それで取り込んだ画像をダンボール箱の番号をつけてまとめて保存しています。
一回しまったダンボール箱を開けるという手間でちょっと労力が入りますが、入力はしないでいいし、シリーズ物など一冊を代表させて写すので、思ったより楽です。
多少ぼやけているのもありますが、自分の蔵書ですし、何だかはわかります。
スキャナーを持っているという前提で書きました。
意外とこれって使いにくいんですよねえ…
うちにも何個かあります。