憲法9条改正と、『自衛隊』から『自衛軍』への名称変更に関して意見をお聞かせ下さい。

なるべく客観的に、根拠を明確にして答えるよう、お願いいたします。
尚、あまりにも的外れの解答を行うほど、この問題に詳しくない方は、解答をご遠慮下さい。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/03/31 05:50:17
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:TomCat No.2

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント40pt

日本国憲法は、その前文において、まず、

われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意

すると述べています。

憲法の理念は「われら」だけでなく「われらの子孫」にまで

適用されていくべき理念だということ。

まず、ここを押さえておくことが大切です。

 

その子孫にまで伝えていくべき憲法の理念とは、

軍事問題に限って見ていくならば、まず

政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意

すると述べていることからも分かるように、

戦争というものは政府のもたらす惨禍なのだとの認識です。

 

そして、

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚する

と基本理念を明らかにした上で、

平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

と述べています。

これはすなわち、軍事によらず外交努力によって

わが国の安全保障を確立する、という決意を示しています。

 

そして、

われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。

として、軍事を廃した政治的外交的努力によって

世界平和のリーダーとなることこそがわが国の誇りであると、

高らかに宣言しているわけです。

これに「人権」の確立を合わせたものが、

日本国憲法の述べる、子孫にまで伝えていくべき理念です。

 

現在の日本国外における自衛隊の活動は、

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて

という文言を引いた首相発言で合理化されていますが、

それは

われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

という重要事項の再確認を欠いたものと指摘せざるを得ないもので、

だからこそ「改憲による自衛軍の確立」という議論が出てくるわけです。

現時点でこれが合憲と言いきれるなら、そうした議論はもとより不要な物です。

 

さて、憲法第9条ですが、まずこれを論じる上で必要な観点は、

それが「第2章 戦争の放棄」として

独立した章となっていることです。

つまり、9条を変えようという議論は、単に一条項の改変ではない、

ひとつの章を丸々変えてしまおうという議論だと言うこと。

言い換えれば国家存立の重要な足の一本をすげ替えようとする、

極めて慎重を要する議論だ、ということです。

それも、憲法全体を総括的に規定する「前文」と、

極めて密接に関連する重要な足を、です。

 

憲法第9条は、まず、

第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

と述べて、

  • 国際平和を誠実に希求する態度

を明らかにした上で、国歌の行う戦争と武力による威嚇や行使は

  • 永久にこれを放棄する

と規定しています。

永久に」ですから、これは当然、この文言を削除し、

あるいは完膚無きまでに改変しても失われるべきではない規定であり、

それをうち捨てるとするならば、それは日本国家と日本人の屈辱として

深く国史に刻まれていくことになるものです。

 

続いて9条では、

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

と規定されています。

ここで重要なことは、憲法は「軍」と「交戦権」を

セットで規定しているという点です。

したがって、自衛隊を自衛軍とするということは、

国の交戦権を復活させ、永久に放棄すると広く国内外に宣言した戦争を

再び行う用意をする、ということにつながります。

 

ここにおいて、わが国の国際的信頼は崩れ、

その希求する平和のためのリーダーになるという目標と誇りも地に落ちます。

 

さて、話をまとめます。

私は、憲法第9条の改正と「自衛隊」から「自衛軍」への名称変更は、

わが国の根幹と誇りと、世界に対する信頼を失う物として、

強く反対します。

 

日本は引き続き一切の武力の行使と国権の発動たる戦争を放棄しつつ、

交戦権を行使しない戦力だからこそできる国際貢献に

全力を尽くしていくことが必要であると強く主張します。

 

日本の自衛隊は他国を侵略しない戦力だ。

だから平和維持活動には日本の自衛隊が最適なのだ。

こんな国際貢献の出来る戦力を持つ国は日本しかない。

そう世界から評価される存在になってこそ、

日本は世界に誇れる国となっていけるのです。

 

なお、日本国憲法の戦争放棄条項は、

第一次世界大戦後に締結された多国間条約であり、

日本も批准国となっている「戦争抛棄ニ関スル条約」

が再確認されたものであり、これを敗戦による戦勝国の押しつけ、

と評価するのは誤りです。

 

これに対して、自衛隊の前身である警察予備隊は、

朝鮮戦争開始直後の1950年7月8日、

進駐軍司令官マッカーサーの指令により創設されたもので、

日本国政府の「警察予備隊令」公布が8月10日。

さらに9月10日までに隊員募集から隊編成までを完了する、

という超スピードで作られたもので、

ここに日本の自主性が発揮できたとはとても思われないものです。

 

現憲法の平和条項と自衛隊のどちらが「占領国からのおしつけ」かは、

歴史を詳しく調べてみればすぐ分かります。

 

しかしながら、純粋に国を守る戦力は必要ですから、

議論するなら、いかに自衛隊の存在を、

永久に戦争を放棄した国にふさわしいものとしていくか、

という視点が大切です。

 

そしてその国際貢献についても、戦争を放棄した国だからこそできる

どこの国にも偏らない公正な治安維持兵力として

活躍していくことが望まれます。

id:still_dry

解答ありがとうございます。

初めまして、いつも素晴らしい解答を拝見させていただいています。

内容、説得力、共に素晴らしい解答です。

法についてかなりの知識が無いとここまでの確固たる意見は述べられないと思います。

今回は、より多くの方の意見を聞いて、私自身の考えを纏める為に質問をさせていただきました。

一つ気になるのは、やはり「自衛軍」の名称。

規模によって、本来は隊⇒団⇒軍と分類されるべきところを、無理矢理に「自衛"隊"」としていると言う意見もあります。言葉のあやで軍隊では無いとする現状ですね。

ただ、私の意見としても自衛軍への改称は反対で

>憲法第9条の改正と「自衛隊」から「自衛軍」への名称変更は、わが国の根幹と誇りと、世界に対する信頼を失う物

という意見と概ね一致です。現状で、同時に改革をするのはほぼ不可能だろうとも考えています。

2006/03/31 05:22:39

その他の回答4件)

id:komap2 No.1

回答回数362ベストアンサー獲得回数12

ポイント30pt

憲法9条第一項の改正に関しては反対です。

「戦争の放棄をしない=戦争をする」

という意味では無いとはいえ、なぜ今になって戦争の放棄を捨てたのか?という疑問は諸外国の警戒心を強めるでしょう。

また、国内でも、アメリカのように「平和のための暴力」という名目で武力行使するのではないかと懸念するはずです。


しかし、第二項の改正には賛成です。

現在の自衛隊は自衛のための戦力であり、戦闘機まで持ってるのに「戦力を保持しない」という記述には無理があります。

自衛のために戦力を持つことは当たり前のことであり、言い訳のように「自衛隊」という名前を付ける必要はありません。


ですので、「自衛軍」という名前にも賛成です。


・交戦権は持たず、日本の軍隊は自国を守るために存在する。

というような表記が良いのではないかと。


結局何も変わらないのであまり意味の無い改正になっちゃいますが^-^;


しかし本当に現実を考えると、「戦争も出来る軍隊」として育てる必要はあるかもしれません。

イラク派遣すら「危険だから」という理由で派遣を渋るような自衛隊が、もしもの時に日本を守れるとは思えません。

アメリカに依存するのも限界があると思いますし。

id:still_dry

解答ありがとうございます。

なるほど、概ね私の意見と同じようです。

より多くの方の意見を聞いて、私自身の考えを纏める為に質問をさせていただきました。

ただ一つ、「戦争も出来る軍隊」よりも「確実に防衛の出来る軍隊」をまず作り上げる必要があるのでは無いかと思います。

2006/03/31 05:07:50
id:TomCat No.2

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215ここでベストアンサー

ポイント40pt

日本国憲法は、その前文において、まず、

われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意

すると述べています。

憲法の理念は「われら」だけでなく「われらの子孫」にまで

適用されていくべき理念だということ。

まず、ここを押さえておくことが大切です。

 

その子孫にまで伝えていくべき憲法の理念とは、

軍事問題に限って見ていくならば、まず

政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意

すると述べていることからも分かるように、

戦争というものは政府のもたらす惨禍なのだとの認識です。

 

そして、

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚する

と基本理念を明らかにした上で、

平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

と述べています。

これはすなわち、軍事によらず外交努力によって

わが国の安全保障を確立する、という決意を示しています。

 

そして、

われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。

として、軍事を廃した政治的外交的努力によって

世界平和のリーダーとなることこそがわが国の誇りであると、

高らかに宣言しているわけです。

これに「人権」の確立を合わせたものが、

日本国憲法の述べる、子孫にまで伝えていくべき理念です。

 

現在の日本国外における自衛隊の活動は、

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて

という文言を引いた首相発言で合理化されていますが、

それは

われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

という重要事項の再確認を欠いたものと指摘せざるを得ないもので、

だからこそ「改憲による自衛軍の確立」という議論が出てくるわけです。

現時点でこれが合憲と言いきれるなら、そうした議論はもとより不要な物です。

 

さて、憲法第9条ですが、まずこれを論じる上で必要な観点は、

それが「第2章 戦争の放棄」として

独立した章となっていることです。

つまり、9条を変えようという議論は、単に一条項の改変ではない、

ひとつの章を丸々変えてしまおうという議論だと言うこと。

言い換えれば国家存立の重要な足の一本をすげ替えようとする、

極めて慎重を要する議論だ、ということです。

それも、憲法全体を総括的に規定する「前文」と、

極めて密接に関連する重要な足を、です。

 

憲法第9条は、まず、

第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

と述べて、

  • 国際平和を誠実に希求する態度

を明らかにした上で、国歌の行う戦争と武力による威嚇や行使は

  • 永久にこれを放棄する

と規定しています。

永久に」ですから、これは当然、この文言を削除し、

あるいは完膚無きまでに改変しても失われるべきではない規定であり、

それをうち捨てるとするならば、それは日本国家と日本人の屈辱として

深く国史に刻まれていくことになるものです。

 

続いて9条では、

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

と規定されています。

ここで重要なことは、憲法は「軍」と「交戦権」を

セットで規定しているという点です。

したがって、自衛隊を自衛軍とするということは、

国の交戦権を復活させ、永久に放棄すると広く国内外に宣言した戦争を

再び行う用意をする、ということにつながります。

 

ここにおいて、わが国の国際的信頼は崩れ、

その希求する平和のためのリーダーになるという目標と誇りも地に落ちます。

 

さて、話をまとめます。

私は、憲法第9条の改正と「自衛隊」から「自衛軍」への名称変更は、

わが国の根幹と誇りと、世界に対する信頼を失う物として、

強く反対します。

 

日本は引き続き一切の武力の行使と国権の発動たる戦争を放棄しつつ、

交戦権を行使しない戦力だからこそできる国際貢献に

全力を尽くしていくことが必要であると強く主張します。

 

日本の自衛隊は他国を侵略しない戦力だ。

だから平和維持活動には日本の自衛隊が最適なのだ。

こんな国際貢献の出来る戦力を持つ国は日本しかない。

そう世界から評価される存在になってこそ、

日本は世界に誇れる国となっていけるのです。

 

なお、日本国憲法の戦争放棄条項は、

第一次世界大戦後に締結された多国間条約であり、

日本も批准国となっている「戦争抛棄ニ関スル条約」

が再確認されたものであり、これを敗戦による戦勝国の押しつけ、

と評価するのは誤りです。

 

これに対して、自衛隊の前身である警察予備隊は、

朝鮮戦争開始直後の1950年7月8日、

進駐軍司令官マッカーサーの指令により創設されたもので、

日本国政府の「警察予備隊令」公布が8月10日。

さらに9月10日までに隊員募集から隊編成までを完了する、

という超スピードで作られたもので、

ここに日本の自主性が発揮できたとはとても思われないものです。

 

現憲法の平和条項と自衛隊のどちらが「占領国からのおしつけ」かは、

歴史を詳しく調べてみればすぐ分かります。

 

しかしながら、純粋に国を守る戦力は必要ですから、

議論するなら、いかに自衛隊の存在を、

永久に戦争を放棄した国にふさわしいものとしていくか、

という視点が大切です。

 

そしてその国際貢献についても、戦争を放棄した国だからこそできる

どこの国にも偏らない公正な治安維持兵力として

活躍していくことが望まれます。

id:still_dry

解答ありがとうございます。

初めまして、いつも素晴らしい解答を拝見させていただいています。

内容、説得力、共に素晴らしい解答です。

法についてかなりの知識が無いとここまでの確固たる意見は述べられないと思います。

今回は、より多くの方の意見を聞いて、私自身の考えを纏める為に質問をさせていただきました。

一つ気になるのは、やはり「自衛軍」の名称。

規模によって、本来は隊⇒団⇒軍と分類されるべきところを、無理矢理に「自衛"隊"」としていると言う意見もあります。言葉のあやで軍隊では無いとする現状ですね。

ただ、私の意見としても自衛軍への改称は反対で

>憲法第9条の改正と「自衛隊」から「自衛軍」への名称変更は、わが国の根幹と誇りと、世界に対する信頼を失う物

という意見と概ね一致です。現状で、同時に改革をするのはほぼ不可能だろうとも考えています。

2006/03/31 05:22:39
id:shinchan51 No.3

回答回数32ベストアンサー獲得回数5

ポイント15pt

先に、名称変更に対しての意見を述べます。

わたしは、「自衛隊」の名称はそのままにしておくべきだと考えます。

「自衛隊」を「自衛軍」と言い換えたところで、その組織の性格や役割を名前が決めているわけではありません。それらを決めるのは当然ながら「法」なのです。

ところが、漢字というものはそれ自身「意味」を持つユニークな文字です。内容が変わらなくても、「軍」という名を与えることによって、周辺諸国は敏感に反応するでしょう。

そうなれば、「我が国はおたくに攻撃しませんよ」という考えを理解してもらうのに、余分な手間と時間を使うことになります。

よって、むやみに刺激を与える「軍」の名称使用は避けるべきだと考えます。

次に、憲法第9条の改正についてですが、これは必要だと思います。

理由その1:現行の条文は英語の原案の邦訳で読みにくい。

これが、学校教育などで無駄が発生していると考えられます。

重要な条文ほど、誰が読んでもすぐに理解できる文章であることが求められるはずです。

理由その2:現行の憲法が制定された世界と今の世界とではあまりに状況が異なり過ぎる。

時代に合わない条文を放置すると、国としての態度を決められなかったり決めるのに時間がかかり過ぎたりする場面が増えてしまいます。

理由その3:「改正はタブー」とすればそこで思考停止してしまいます。「改正しよう」→「どこをどう変えるべきなのか、あるいは変えてはいけないのか」と議論することは重要です。

以上なんですが、これで問題ないでしょうか・・・。

id:still_dry

解答ありがとうございます。

非常にユニークなところから攻めているのが、他には無い魅力ですね。

理由その2は、あまり論じられる事はありませんが、極めて重要だと思います。ただ、あくまで日本は硬性憲法です。その為に、そう簡単に全てを変えられる訳でもありませんし、軟性憲法のように変えられても問題です。

>その組織の性格や役割を名前が決めているわけではありません。

確かに一見そのようには思われますが、実際には大きく影響はあると思います。日本は言葉遊びが好きなようで、自衛隊は「戦力」では無く「実力」だ、など。キロとメートルのように、隊と軍では単位が違う物だと私は思います。

2006/03/31 05:33:35
id:ToMmY No.4

回答回数656ベストアンサー獲得回数19

ポイント14pt

憲法改正について。

今の憲法は半ばアメリカが自分の利益だけを追求して造ったものですので、安定してきた日本がそれを改正するのは時代の流れからしても必要です。対アジアへも今のままでは満足な応戦ができないですし、アメリカ軍の問題もあります。もっと日本軍隊には許可を与えるべきだと思います。

出撃できないというのは国の存在としておかしいでしょう。

自衛軍への変更ですが、自衛隊というのは国を守る人々というようないみでつけたのだとおもいますが、軍でも対して変わりはないと思います。

しかし名前を変えたことによって外国から批判されるよりは、少しずつ憲法を変えていくほうがいいのではないでしょうか?ですから名前改正は必要ないと思います。

id:still_dry

解答ありがとうございます。

>少しずつ憲法を変えていくほうがいいのではないでしょうか

私もそう思います。9.11以降、急速に自衛隊の活動が広まりましたが、慎重になる必要はあります。

憲法改正は勿論ですが、名称変更についても他国への影響(反応)を考え、慎重に審議するべきです。

2006/03/31 05:37:39
id:aoun No.5

回答回数276ベストアンサー獲得回数9

ポイント1pt

第5回天下一異見大会: 自衛隊から「自衛軍」...

現実的に考えて、国民主権者としては、今の政治家に、憲法9条の改正などは任せることは出来ない。


(理由)

1.年金のマネージメントすら出来ず、国家の老人の全ての生活が崩壊に瀕せしめているのに、なんで、戦争絡み、クーデター絡み、の国軍のマネージメントが出来るか?。出来はしないに決まってるから。


2.永田問題、ほりえもん問題…、今の政治化にそんな国軍等というような重い問題のマネージメントを任せれば、株式会社日本は倒産するに決まっているから。


(ならばどうすればいいと思うか?)

 自衛隊のまま組織や法律を変更せず、兵器をバージョンアップすれば良い。

 それならば、法律や自衛隊組織を変えず、人数を増やさなくても、火力が2倍、3倍に増加する。日本のような国土の狭い国を防衛するのに、徴兵は不要。兵器のバージョンアップ・新製品投入を行うことで、日本の1艦は侵略国の10艦を沈めるPWRが出るし、ミサイル防衛も近代兵器化バージョンアップの一環。

 防衛の為にならば、禁断の近代空母を配備しても良いのではないかと。

 それなら、今の自衛隊の組織のまま変更無く、法律の改悪もなく、徴兵も無く、実質火力を2倍3倍にバージョンアップさせるため、政治家によるマネージメント能力の欠如を国民が不安に思う必要が無い。


 結論、経済がちゃんとできない政治家には、戦争絡みのリーダーシップは取れない。

(だって、年金破綻の巨額の資産で、自衛隊の兵装をバージョンアップ出来たのに)

 それも出来ない株式会社日本の取締役達は、国軍なんていう過激なツールを、今後マネージメントしていくことは出来ない。

 

id:still_dry

解答ありがとうございます。

少し保守的な感じがしますが、貴重な意見として頂きます。株式会社として日本を捉えるところも、中々素晴らしいものです。

今の政治家、との事ですが、私はどちらかというと今の自民党が絶対安定多数を持っている状況での改憲が恐ろしいです。更に、永田問題で野党の勢力も衰えた形ですから、歯止めが効きません。

戦力の増強ですか…。

その議論に説得力を持たせるのであれば、必要な費用の資料が必要になります。

私以外の方の方が遥かに詳しいので、説明は控えさせていただきますが、防衛費には枠がある、と言う点で難しいとは思います。

MD計画に関してですが、これに力を入れすぎて、赤字を増やした例がアメリカにあるので、申し訳ないのですが、現実的な案では無いと思います。

2006/03/31 05:47:55

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません