バイオリンのサードポジションの弾き方を解説しているサイトを教えてください。

「なぜ、この場合はサードポジションに移った方がよいのか」
「だいたいの法則性はこうだ」
ということを知りたいと思っています。

それをもとにサードポジションの教本を練習しますので、教本そのものを求めてはいません。

よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/04/10 09:44:50
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:Guadagnini No.1

回答回数128ベストアンサー獲得回数4

ポイント60pt

https://www.academia-music.com/academia/search.php?mode=deta...

Webページでは見つかりませんでしたが、このような本を見つけました。理論で納得したいのであれば、このような書籍にあたるべきだと思います。

実際に弾く立場からすれば、「この作曲家は何を意図してこのようなフレーズを作ったのか」からスタートします。ただ単に音を出すことが楽器演奏の目的ではなく、表現のための手段が音出しなのです。何を表現するかが、まず重要です。

そこから、作曲家の意図を酌んだ表現のためにはどのような音が必要かを考え、そのためにどのポジションで音だしするのが最も適切かを考えます。

ですから、同じフレーズでもAの位置のフレーズとBの位置のフレーズで全然別のポジションで弾くこともありえます(稀ですけど)。従って、単純な法則性というのは無いと思います。

例えば、小野アンナの教則本をそれぞれのポジションで練習してみて下さい。ポジションが変わるだけで音のイメージ、流れが微妙に変わることが理解できると思います。これはごく単純な物理学の面からも説明できますが、それは割愛します。

まあ、単純に「とりあえず弾きやすいから」と安易に流れることもありますが、正統派からすれば邪道でしょう。

以上、何かのお役に立てれば幸いです。

  • id:clinejp
    とてもよさそうな本と、解説まで、ありがとうございます。
    頑張ってみます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません