きょう5月9日は「アイスクリームの日」となっていますが

”実際に”町田房蔵という人が初めてアイスクリームの製造・販売を行ったのはいつでしょうか?


Wikipediaなどでも5月9日(旧暦)というのが通説らしいですが
なかには5月9日を記念日としたのは業界の都合という説もあって
協会のサイトでは読みようによってどうにもとれるグレーな記載です。
http://www.icecream.or.jp/data/hakusho08.html

単純に検索してもブログのネタ的な又聞き情報がほとんどです。
本当は旧暦の6月だったという記述(こよみのページ等)もありますが、その裏づけが見当たりません。
実際のところどうだったのか、また記念日制定時の経緯などなにかありましたら・・・

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/05/10 02:01:44
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:sibazyun No.2

回答回数1823ベストアンサー獲得回数246

ポイント50pt

「旧暦の6月だったという記述」について、典拠を見つけたのは、

「風月堂社史本文-明治前2」

http://www.tokyo-fugetsudo.co.jp/meijizen2.html

の「●アイスクリームに取り組む」の章の

明治25年7月13日発行の『横浜沿革誌』(太田久好著者兼発行者)には、次のようにある。「六月馬車道通常磐町五丁目に於いて、町田房造なるもの、氷水店を開業す。・・・

の記述でした。

id:tonda65

ありがとうございます。

なるほど、六月とありますね。ただ明治25年発行だからすでに太陽暦の6月?

それで制定する際に販促的に旧暦に置き換えた5月9日にしたということかな。

(かなり強引な気もするけど…)

この「横浜沿革史」はグリコのサイトにあったのはたどり着いたんですが

『明治2年、馬車道通常磐5丁目ニオイテ ~』だったんですよねえ

http://www.glico.co.jp/info/kinenbi/0509.htm

-------

〔追記〕

そうか、販売したのは明治2年だから当時はまだ旧暦ですね。

著者が発行時の暦に読み替えた(5→6月)というのが真相なのかな。

それで協会が記念日を制定する際によりPR効果のある5月を選択したと…

とりあえずこのあたりで終了します。

2006/05/10 01:59:44

その他の回答1件)

id:HON2 No.1

回答回数220ベストアンサー獲得回数4

ポイント20pt

いろいろ記念日 アイスクリームの日 5月9日

http://fudoumyooo.fc2web.com/memolial/day_a.html

(実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、日本アイスクリーム協会がこの日に制定。)

id:tonda65

ありがとうございます。

まさにその部分の、実際は違う日だったの?という疑問です。

リンク先の情報は「暦.com(こよみコム) 」さんから頂きましたとありますが

わたしの見た「こよみのページ」もまったく同じ記述でしたので、この質問してみました。

どちらかが参考にしたものなのか、あるいは他に何か元があるのか…

それはともかくそこの旧暦6月に裏づけがなにかあるかなということで

もしこのあと回答してくださる方はお願いします。

2006/05/10 00:49:18
id:sibazyun No.2

回答回数1823ベストアンサー獲得回数246ここでベストアンサー

ポイント50pt

「旧暦の6月だったという記述」について、典拠を見つけたのは、

「風月堂社史本文-明治前2」

http://www.tokyo-fugetsudo.co.jp/meijizen2.html

の「●アイスクリームに取り組む」の章の

明治25年7月13日発行の『横浜沿革誌』(太田久好著者兼発行者)には、次のようにある。「六月馬車道通常磐町五丁目に於いて、町田房造なるもの、氷水店を開業す。・・・

の記述でした。

id:tonda65

ありがとうございます。

なるほど、六月とありますね。ただ明治25年発行だからすでに太陽暦の6月?

それで制定する際に販促的に旧暦に置き換えた5月9日にしたということかな。

(かなり強引な気もするけど…)

この「横浜沿革史」はグリコのサイトにあったのはたどり着いたんですが

『明治2年、馬車道通常磐5丁目ニオイテ ~』だったんですよねえ

http://www.glico.co.jp/info/kinenbi/0509.htm

-------

〔追記〕

そうか、販売したのは明治2年だから当時はまだ旧暦ですね。

著者が発行時の暦に読み替えた(5→6月)というのが真相なのかな。

それで協会が記念日を制定する際によりPR効果のある5月を選択したと…

とりあえずこのあたりで終了します。

2006/05/10 01:59:44
  • id:sibazyun
    追加調査報告:
    「横浜沿革史」を画像で見られます。
    国立国会図書館の近代デジタルライブラリ http://kindai.ndl.go.jp/BIBibList.php で検索窓で「横浜沿革史」を入れて、結果から2.を選ぶ。
    上のページ数選択窓で114/201にとぶ。縦書きの本で、一番右端、本の中のページ数表示で「百三十」のところに、旧字ですが、「同月馬車道通常磐町・・・」とある。これは、左端にあるよう、明治二年の章である。
    「同月」とはいつのことかというと、ページ数選択窓で113/201、本そのものの表示で「百二十九」の左から三行目に「六月弁天灯台・・・」とあるので、「六月」と分かります。
     おそらく旧暦のままと思いますが、そこまでは調べていません。
  • id:tonda65
    さらにフォローしていただいてました、ありがとうございます。
    質問終了後はのぞいてなかったので気付くのが遅くなってました。
    国会図書館にこんな素晴らしいサービスがあるんですね、大変参考になります。

    質問終了時にああいうコメント書きましたが、そのあと少し考えてみると
    旧暦6月というのがやはり自然なところかなと思うようになってました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません