漢字で、おやっ? と思ったり、面白い!

と思う語源や字源のもの知ってますか?
例えば、「親切」はパッとみ、親を切ると解釈できるけど、語源は、「とても親しくする」という意味だったり。
そのような漢字を知ってる方、是非教えて下さい☆

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/06/08 12:05:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答14件)

id:kichidenseiken No.1

回答回数154ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

「師事」

教える人ではなく、

教えを受ける人が使う言葉

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BB%D5%BB%F6&stype=0&dtype=...

id:nocona

完全に「教える人」だと思ってました!

まさか逆の意味だとは…

ありがとうございます☆

2006/06/05 13:37:47
id:taknt No.2

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント14pt

指南

http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_idiom.html

なぜ、南を指すのか

鳴き声などからきている言葉

http://www008.upp.so-net.ne.jp/aichi/kannzibunnka2nenn.htm

ブーンと飛ぶ虫だから

お転婆

http://gogen-allguide.com/o/otenba.html

>オランダ語「ontembaar(オンテンバール)」が訛って、おてんばになったとする説

id:nocona

「蚊」の話、おもしろいですね!

こういうはなしをまじえると、子供達が楽しく漢字を学べそうですね! ありがとうございます☆

2006/06/05 13:42:17
id:KairuaAruika No.3

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント14pt

http://q.hatena.ne.jp/list/education

アドレスはダミーです。

船,かなぁ。

ノアの箱舟に乗って大洪水を生き残ったのは8人。

八つの口,ということで。

id:nocona

なるほどぉ。

「船」の字源は考えたこともありませんでした。

ありがとうございます☆

2006/06/05 13:44:34
id:goldwell No.4

回答回数502ベストアンサー獲得回数61

ポイント14pt

http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/imi.htm

上記URLより合いそうな漢字をピックアップ。


姥桜(うばざくら)

もう見た目から「老」という字が入っているので、年配の女性を比喩する(または本人が自嘲する)言葉っぽいですが、「本来の意味は、娘盛りを過ぎても美しい女性のことで、誉め言葉」だそうです。

かといって、近所の奥様に誉め言葉のつもりで言っても9割方気分を害しそうなので、使えませんね(笑)


天地無用(てんちむよう)

「天地」とい仰々しいイメージと「無用」(時代劇ではよく一騎打ちで「手助け無用」って出てきますね)という組み合わせ。

子供の頃は意味不明でした。

言葉の意味は、「壊れやすいものが入っているから、逆様にしてはいけない」ということです。「無用」は禁止という意味で使われているってことですね。


他に見つけたものとして、

奇特(きとく)

「奇」という漢字のイメージからどちらかというと悪い意味で変わった人、という誤用が多いけれど、本来は、「奇特な人だ」というのは「珍しくよくできた人だ」をいう意味。

id:nocona

「姥桜」を使うときは、面倒でも、いちから意味を説明して使わなきゃですね(笑)

ありがとうございます☆

2006/06/05 13:48:09
id:feisinr No.5

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

誤魔化す>胡麻菓子より、中身がからっぽで見掛け倒し

参考までに

http://gogen-allguide.com/

id:nocona

おもしろいですね☆

名づけ親の人、ユーモアありますよねぇ

ありがとうございます☆

2006/06/05 13:50:28
id:tetsu23 No.6

回答回数39ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

稲妻

http://www.gatch.jp/?sid=234

雷が多いときは、降水量や日照が多い、気温が高いなど、稲の生育に都合がいいのです。それで、昔の人は雷は稲を妊娠させる力があると考え、「稲夫(いなつま)」と呼んでいました。それが江戸時代に稲妻と誤用されたのが、こんにちまで、使われているのです。

とのことです。

ちなみに「雷(かみなり)」は「神鳴り」、「雷(いかづち)」は「厳(いか)つ霊(ち)」から来ているようです。


杞憂

中国の故事で、杞の国の人が空が落ちてくることを憂いたという逸話から、「無駄な心配をすること」の意に。


水無月、神無月

どちらも「無」という字を使い、水の無い月、神のいない月と解釈されることが多いですが、本来は「な」は「の」の意味で「水の月」、「神の月」とのこと。諸説ありますが、有力な説としては「水な月」は田に水を引く月、「神な月」は神を祭る月というのが本来の意味のようです。「無」の字は後の当て字とのこと。


旦那

現在では店の主人や夫の呼称として使われることが多いですが、元々はサンスクリット語から来た仏教用語で、布施をしてくれる人をこう呼んだそうです。「袈裟」「娑婆」などもサンスクリット語由来の言葉のようです。

id:nocona

「水無月」「神無月」なるほどです。

ほんと安易に文字からは判断できませんね。

ありがとうございます☆

2006/06/05 13:54:46
id:aiaina No.7

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント14pt

『疾』

「容+矢」の会意文字で、矢のようにはやく進む、また、急に進行する病気などを意味する。

「あっというまに進むほどはやい」という意味を含み、

急にひどくなる病気のこと。

http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/

id:nocona

なるほど。普段考えてもみませんでした。

勉強になります。

ありがとうございます☆

2006/06/05 14:03:03
id:nano327 No.8

回答回数759ベストアンサー獲得回数35

ポイント14pt

【水無月】

旧暦の6月ですが、田植え作業を始める「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」、作業を終えてからの「皆仕尽(みなしつき)」から由来する説があります。

また、「無=の」という意味もあり「水の月」という意味でもあるようです。


【神無月】

旧暦の10月で、「神の月」という意味もあるようです。

「雷なし月」の意味という荷田春満の説、「神の月」(神祭りの月)の説、新嘗祭の準備の「醸成月」の説もあります。

全国の神様が出雲に集まるので「神のない月」という説もありますが、島根県では逆に集まってくるので「神有月」というようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%84%A1%E6%9C%88

id:nocona

地方によって変わるんですね

「神有月」って言うんですねぇ。なるほどです。

ありがとうございます。

2006/06/05 14:00:59
id:kazz7 No.9

回答回数446ベストアンサー獲得回数14

ポイント14pt

個人的には「貴様」です。

今の世の中でこの「キサマ」という言葉を発するシチュエーションとその字面にすごくギャップを感じます。


貴様(きさま) - 語源由来辞典

http://gogen-allguide.com/ki/kisama.html

※この語源由来辞典というサイトが面白いです。

id:nocona

なぜ近世後期から意味が変わっちゃったんでしょうねぇ。不思議なはなしです。

ありがとうございます☆ 

2006/06/05 14:05:21
id:naochin No.10

回答回数170ベストアンサー獲得回数8

ポイント14pt

経済

現在は物財(ぶつざい、意味は財物と同じで品物と金銭のこと)の生産・流通・交換・消費等の諸活動の総体のことを示すが、

もともとの語源は、

経世済民で

「世の中を治め、人民を救うこと」

を意味します。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88

id:nocona

なるほど、そんな意味が…。

国のおえらい方々にも是非知ってもらいたいですね☆ ありがとうございます☆

2006/06/05 14:08:35
id:coj No.11

回答回数56ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

「豆腐」と「納豆」ですね。これは逆の方が意味が合いそうな気がします。

そう思って調べてみましたら、この事について説明してあるサイトを見つけました。

http://homepage2.nifty.com/osiete/seito103.htm

id:nocona

どれもおもしろいですね!

普段食べてるものなのに、考えたことありませんでした。 ありがとうございます☆

2006/06/05 14:11:14
id:ys-G66 No.12

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

id:nocona

なるほど、紙にそんな奥深い字源があったとは…とても納得できました。

ありがとうございます☆

2006/06/05 14:16:43
id:coga No.13

回答回数883ベストアンサー獲得回数7

ポイント13pt

http://gogen-allguide.com/to/donburi.html

漢字「丼(たん)」は「井(せい)」の本字で、字面から井戸の中に物を投げ込んだ音を表す字として用いられて、擬音語の「どんぶり」に当てられ、さらに「どんぶり鉢」を表すようになったものである。

つまり、井戸の中に物を投げ込んだときの音「どんぶりっ」から、井という文字の真ん中に、投げ込まれるものを表す「・」をつけて、ドンブリと読ませるという、ネタみたいな、本当の話です。

id:nocona

「どんぶりっ」って音(笑)

どんな音なんでしょうか。

おもしろいですね

一度やってみなければ!!

ありがとうございます☆

2006/06/05 14:18:59
id:Chiether No.14

回答回数40ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

「必」

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%BF%85%E3%80%80%E5%BF%...

たぶん現在50歳より古株な人の何人かは

「心にたすきをかける」という言葉を知っていると思います。

部首も「心」なので 心にたすきを掛ける筆順でいいと思うのですが

無論、そんな書き方したら先生に怒られます。

……私は、その言葉が好きだったから あえて心+ノで通してます。

id:nocona

たしかに心→ノの筆順で問題ないですよね!

意味的にも全然いいですしね。

ありがとうございます☆

2006/06/05 14:23:05

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません